KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

てしかが観光塾 開催!

2014-11-15 12:04:41 | 自然情報(Nature Information)

「平成26年度 てしかが観光塾」が昨日から始まりました!

平成20年度より、観光を中心としたまちづくりに

活躍する人材の育成を目的に開催されています。

 

今年度は1日目は川湯ふるさと館でセミナーを行い、

2日目はそれぞれ3つの分科会で、

興味のある分野のものに参加するという方式で行われるそうです。

 

昨日は川湯ふるさと館で

山田桂一郎・JTIC SWISS代表、観光カリスマより

「選ばれ続けるために必要なこと」

 

藻谷浩介・(株)日本総合研究所 調査部主席研究員より基調講演

「人口減少社会の中で生き残る地域とは」

 

そして山田桂一郎氏の

「地域経営における観光産業のあり方」

と、講座が行われました。

残念ながら時間の関係のため、スタッフは基調講演まで。

 

そして今日の午前中、

第2分科会の「弟子屈版UD観光地づくりの現状と課題」に参加されている皆さんが

フィールドワークとして川湯EMCに来てくださいました。

 

アイマスクを着用しての疑似体験ということで、

実際に触れて高低差を実感できるジオラマに触れつつ、

阿寒国立公園の地形の成り立ちや位置関係を説明。

他にも館内の剥製などに触れられるため、

じっくりとその触感を確かめていただきました。

 

他にも第1分科会として川湯ふるさと館で

「地域で取り組むインバウンド戦略」、

第3分科会でやすもっと、川湯EMCなどで

「数打て当たる『新・複合観光』実践研究講座」

の2つが同時開催されています。

 

どちらも、弟子屈町民の方々は自由に参加できるので

興味がある方はぜひどうぞ!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/