KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

ネオワイズ彗星 Comet NEOWISE

2020-07-21 17:01:45 | 自然情報(Nature Information)

ここ数日の間、

昼間は天気がいいけれど、

夕方になると一気に釧路からの霧がやってきて辺りを覆ってしまい、

なかなか夜空を眺めることができませんでした。

しかし、昨日は夕方から南風になったものの、

昼間北風だったため、

やっと星空が広がってくれました。

 

やはり摩周屈斜路エリアの夜空の暗さはすごいですね。

今年の3月に発見されたネオワイズ彗星を、

肉眼でくっきりと北西の空に見ることができました。

月末に向かっていくにつれて、

彗星の明るさは暗くなっていくようで、

摩周・屈斜路エリアでは今日からは天気が崩れていきますし、

晴れていたとしても月夜になっていくので

昨日がラストチャンスだったかもしれません。

街明かりもなく、天気がいい地方ではまだ見られると思うので、

ぜひ探してみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


コシアブラの木

2020-07-20 15:39:18 | 自然情報(Nature Information)

アカエゾマツの森を散策すると

アカエゾマツの木に混ざってコシアブラの木を見ることができます。

タラの芽やウドと同じウコギ科に属し

春先には新芽を食用にする栄養価の高い山菜としても知られています。

少し薄暗いアカエゾマツの森の中で

緑色の葉が光を浴びて鮮やかに浮かび上がっていてとてもきれいでした。

秋にはこのコシアブラの葉は赤くならず白く透き通ってくるので

紅葉の中に白い葉が浮かび上がってまたきれいですね。

さて、エコミュージアムセンターの2階にはカフェがあります。

大きな窓がありコーヒーを飲みながらアカエゾマツの森を眺めることができます。

またお弁当の持ち込みもできます。

近くの飲食店でお弁当をテイクアウトして

森の散策の前後にカフェでゆったりとお昼を食べるのはいかがでしょうか。

とても落ち着いた雰囲気の良いカフェです。

ぜひご利用ください。

National Park Style Cafe 10:00 - 16:00

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


雲海 Sea of Clouds

2020-07-19 15:57:11 | 自然情報(Nature Information)

最近は朝は曇り、

昼間は夏晴れという日が続いています。

 

どんよりとした朝は何となく気持ちが落ち込みがちかもしれませんが、

そんなときにこそ、ちょっと早起きして峠へと登ってみてください♪

そこには…、

雲海が待っていてくれるかも!?

ちなみにこれは津別峠からですが、

この日は藻琴山や摩周岳も顔を出していたので、

周りの山々でも雲海が楽しめたはず。

 

そしてその後ろには…、

雄阿寒岳と雌阿寒岳がくっきりと姿を現してくれていました♪

 

明日の予報を見ても、朝は曇り、昼からは晴れ。

しかも風も穏やかな予報なので、

見られる可能性があるかも!?

ぜひ早起きしてチャレンジしてみてくださいね~!

 

View of the sea of clouds from tsubetsu pass.

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


アカエゾマツの森ガイドウォーク Nature walk in the Sakhalin Spruce Forest

2020-07-18 10:01:47 | 自然情報(Nature Information)

北海道内でも気温30度を越した所があるようですが、
ここ川湯でも天気は快晴で気温も27度前後とだいぶ暑くなりました。

川湯駅前では今日と明日、骨董市のイベントを開催しているようで
距離を上手に取りつつ少しづつ賑やかになってくれると良いですね。

今日は6年前にもここのガイドウォークに参加してくださったというご夫婦を
偶然また同じスタッフがご案内させていただくことになりました。

6年ぶりの再会ですがお客様もスタッフもお互いのことを覚えていたようです。
20分前後の短いガイドウォークですが、
楽しく会話を交わしながらの森歩きはきっと印象に残るのでしょうね。
少しでもこの場所を気に入ってもらえるきっかけになってくれたら嬉しいです。

季節が変われば内容もまた少しづつ変わりますので
またご参加をお待ちしております!

 

 

 

エコミュージアム裏のアカエゾマツの森では
この辺りの植生の特徴をわかりやすく見ることができます。


火山地帯であるがゆえの厳しい土壌環境や
通常は高山でしか見ることのできない草花の生育や植生の遷移などなど、
わかりやすくご案内いたしますので
川湯にお越しいただいた際には
ぜひガイドウォークにご参加ください。

Take a short guided nature walk in the Sakhalin Spruce Forest behind the Kawayu Eco Museum.

Visit the Kawayu Eco Museum

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


とても久しぶりの青空になりました

2020-07-17 12:05:23 | 自然情報(Nature Information)

早朝はどんよりとした標高の低い雲に覆われていました。

きっと展望台に上れば雲海が広がっていたことでしょう。

そして午前中かけてうんかい雲が少しずつなくなっていき、

お昼になると雲一つない青空となりました。

ここまで雲が一つなく晴れ渡っているのは本当に久しぶりです。

晴れてきたとたんに気温は上昇中。

明日からも晴れの予報が続くので、

週末は行楽日和なのではないでしょうか。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


オニノヤガラのお花 Flower of Gastrodia elata

2020-07-16 14:02:49 | 自然情報(Nature Information)

ガイドウォークをしているとオニノヤガラの茎が立ち上がっている姿が目に留まりました。

辺りを見回すと5本ほど茎が伸びています。

あまり何本も生えているのを見ないので、5本生えているだけでも少し嬉しくなります。

オニノヤガラはナラタケ菌と共生する植物で葉緑体を持たないラン科の植物です。

お花をよく見てみると壺を横にしたような不思議な形をしています。

 

ガイドウォークをご希望いただければまだ数日中は見ることができると思いますので、

皆様のお越しをお待ちしております。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


オガラバナの種 Seeds of Acer ukurunduense

2020-07-15 16:31:40 | 自然情報(Nature Information)

オガラバナと呼ばれるカエデの種類とは思えない名前のカエデの木が

種を大きくし始めていました。

別名ホザキカエデとも呼ばれていて、

花が咲いている時期は上を向いている花序も、

今は重たくなった種でうなだれています。

種は他のカエデの木の種と同じように羽がついたような形をしています。

少し遠いですが、

センター2階に上がる窓越しに見られるので、

お越しの際は探してみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


ガイドのたまご Student guides

2020-07-14 15:17:34 | 館内の様子(about Eco-Museum)

今日は川湯中学校の2・3年生が

館内でガイド体験を行ってくれました~!

 

今までの総合学習(小学校からの活動を合わせると7年!)で

学んだことをまとめ、

そしてEMCの来館者に向けて「伝える」という集大成が本日でした。

 

最初は緊張気味だったみんなですが、

何回もくり返し案内していくと…、

積極的に「発表聞きませんか?」と声掛けをし、

堂々と質問にも答えられるように!

「いや~10%しか力出せなかった~…」と言っていた子も、

最後にはハキハキと元気よく自分たちの知っている知識を

出し切ってくれました。

 

堂々とした姿勢も素晴らしいですが、

ポスターも、そして考えてくれた原稿もわかりやすくまとめられており、

地元でガイドをしている皆さんも、

前のめりになって聞いてくれました(笑)。

最後には「勉強になりました!」と言ってくれて、

きっと生徒さんたちの自信に繋がったはず。

自分たちが調べて得た知識というのは宝物ですよね。

 

得た知識をさらに人にわかりやすく説明する、というのは結構難しいことですが、

やり遂げてくれたみんなにとって、

きっとこの経験は将来役に立つはずです。

もしかしたら将来、ガイドになる子が現れるかも!?なんて期待してます(笑)。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


鳥たちの戦い Battle of birds

2020-07-13 15:03:51 | 自然情報(Nature Information)

今日は肌寒く午後からは霧雨が降っていました。

雨降る前に川湯園地まで散策に行こうと思っていましたが…

霧雨が降る中の散策となってしまいました(笑)

いい出会いがないか期待して出てみたのですがあまりにも静かでちょっと不安に。

ゴゼンタチバナやイソツツジが見頃を終え、今の時期植物も少ないため更に不安に。

しかしちゃんといい出会いがありました!!

一際目立って咲いていた黄色いお花を発見です。

このお花はメマツヨイグサと思われます。

まだまだ咲き始めのようですが、綺麗な黄色で存在感がありますよね。

この他にも淡いピンク色のハクサンシャクナゲの花や

ノリウツギの花などがあり、緑の森の中に彩りをつけていました。

今はなかなかこれといったオススメのお花は少ないですが

綺麗なお花はたくさん咲いています。

 

いい出会いは植物だけではありませんでした!

園地の奥の方へ行くとなにやら楽しそうな鳥さん達の鳴き声が…

コゲラさん

アカゲラさんとゴジュウカラさんの鳴き声だったようです。

写真には撮れませんでしたが、ゴジュウカラさんが2羽ほどおり

求愛をしていたのかな…?それとも遊んでいたのか、喧嘩していたのか。

1羽が枝に留まるともう1羽が追いかけ同じところに留まり、また最初の1羽が逃げて留まると

もう1羽が追いかけというのを何回も繰り返し、なんだか鬼ごっこしているようでした(笑)

その横ではアカゲラさんが穴を開けようといろんなところで突いているのを発見!

こんなに近いところで面白い光景が見られて良かったなと思う散策でした♪

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


ガイドウォーク Guided walk

2020-07-12 16:15:54 | 自然情報(Nature Information)

今日も曇り空、霧雨の降る川湯でした。

日曜日なので来館者もいつもより多め^^

そのなかでも、遠くからお越しになっているご家族とアカエゾマツの森を散策しました。

久々のガイドウォークです。

見頃を終えてしまったゴゼンタチバナや

エゾリスがかじったマツボックリの食痕、

切り株の上のアカエゾマツの赤ちゃんを観察しました。

何種類ものコケや小さなキノコがはえている切り株は、

いつまでも見ていたい小さな世界。

鳥の声が聞こえないですね~・・・気温が低いからかな~?

なんて話しながらEMC前まで戻ってくると、

小さなコゲラが姿を見せてくれました。

みなさん、ガイドウォークへのご参加お待ちしています!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/