家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

自然薯を収穫しました

2017-12-07 17:53:24 | 収穫
農業講座で4月23日に植えた自然薯を収穫しました。

秋に台風の被害にあった自然薯、収穫前の姿。

倒れかけています。

支柱とネットを取り払い、掘ります。



自然薯は波板にビニールをテープ止めした中に入っています。

収穫しました。 長いのは70cm以上あります。


講座仲間でじゃんけんでどれを取るか決めました。

たくさん落ちていたムカゴももらいました。


食べたことがないので試しに、マグカップに浸るくらいの水を入れ4分間チン。


いい香りがします。 塩を振って。


いただきました。

味は新ジャガをゆでた味に近いかな。





ライ麦発芽しました

2017-12-07 17:53:09 | ライ麦
11月17日に蒔いたライ麦が発芽していました。


ライ麦は3年栽培していますが、心の中に「どうせ食べないで畝に敷くのだから」というよこしまな気持ちがある所為か、麦踏だけはしますが栽培の仕方を調べたりせずやってきました。

今回も苦土石灰を入れただけの畝です。

追肥はいつしたらいいのか? 様子を見ながら株の間に鶏糞を入れたらいいのかと考えています。

絹さや用の畝です。


苦土石灰は入れてあったので、牛糞とヨウリンを入れました。

自宅で育てているポット苗を来週定植する予定です。

レース状白菜も追肥をしたら巻き始めました。


どんどん寒くなっていますが、野菜は芽をだしたり成長したり寒さの中頑張っていますね。

9月19日蒔きのコカブが少し割れてきたので収穫しました。





ススキの見える風景

2017-12-07 17:52:58 | その他
1週間ぶりに山裾の畑に行くと周りの風景はすっかり紅葉です。


写真の手前にはススキの穂が見えます。

カボチャを栽培した畝に米ぬかを入れ、春までしばしの休養です。


土中の微生物が増えるように少し耕して、土が露出したままにならないようススキで覆う予定です。

先週収穫した生姜の畝には牛糞を入れ、ススキを採ってきて上を覆いました。


これもまたススキの見える風景であります。


ケールの葉が大きくなってきたので欠きとり収穫です。

小松菜も収穫しました。