家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

秋ジャガ予定畝に小松菜を蒔く

2018-06-04 09:32:57 | 小松菜
4月に蒔いたアヤメコカブをすべて収穫しました。

講座仲間に「これは何?」と聞かれ2株差し上げ残りが写真です。
8月末にジャガイモを植える予定の畝なので2か月半くらいで収穫でき
また、6月蒔きの野菜はと… 小松菜を蒔くことにしました。
6月蒔きの野菜は少ないですね。
軽く中耕し鶏糞を混ぜて播種。

もみ殻を乾燥予防に載せました。

野良むかごから発芽した蔓が隣の畑の方向に伸びているので
支柱にひもで巻きつかせました。

その隣の菜園仲間も野良むかごを育てていて支柱に巻きつかせています。
後数か月すると双方の蔓がこの通路を占領して通行不能になる予定です。
種イモになるのに2年かかるそうですのであまり期待せずどうなるか見る実験くらいの気持ちです。

サツマイモの蔓が伸びる予定の畝に蒔いたミックスレタスが収穫できるようになりました。

今日の収穫です。

今日の収穫

2018-06-04 09:32:46 | 収穫
電動草刈り機で今日も草刈りです。
今の季節は刈っても刈っても2週間経つと元通り。
写真も撮らず刈りました。

アフガニスタンとか中東の景色が映される度に雑草が生えてないと感じます。
草が生えるということは土地が豊かな証拠、
…と考えて頑張りました。
蔓性の雑草も多くて野菜に巻きついたりしてこれは手作業になります。
テレビを見ていたら平家の落人が作った吊り橋はが出てきて蔓で作られていました。
山奥の谷川に架かる吊り橋。
蜜柑やキンカンに木の幹を締め付けるように巻きついていてハサミで切って取っていたのですが
平家の落人にとっては貴重な資材になったのでしょう。
畑の地主さんの蜜柑畑のキンカンを冬によくいただくのでキンカンの木が傷まないように
気がつけば取っていたのです。憎い敵みたいな感覚で。
何事も見方を変えればいい資材・いい面があるということですね。
今日の収穫は

キャベツ、コカブ、人参の間引き菜。

ブロッコリーとライムギ。
ライムギは冬に蒔きます。
コカブとブロッコリーを地主さん宅に持って行ったら、
今日は地主さんの山に筍を採りに行ったそうで
味噌汁用に細い筍と固い筍をメンマ風に煮た物を頂きました。
「知らない人が気軽に筍を採りにきて採って行くんでねぇ。あんまり採れなかったよ」
こまったものです。

オクラは7本植えが最適?

2018-06-04 09:32:33 | オクラ
昨年菜園仲間からオクラの8本植えがよいと聞いて
それでも8本にする勇気がなく6本で栽培してみたところ線維化して固くなるのがだいぶ抑えられてたくさん収穫することができた。
そしたら別の菜園仲間から
「8本でなく7本が最適だ」という情報を得た。
昨年うまくいったので今年は8本に挑戦しようと種を8粒植えた。
そして芽がでた。

7本が最適なのだったら1本間引きしようと芽の数を数えてみたら7本。
オクラは2個所植えたので両方数えたのだが両方とも7本。
確かに8粒、写真という証拠もあるのだが生えたのは7本。
オクラ自ら最適本数を選んで発芽したのか?
8本植えが最適という説もあるのだから8本でも発芽する畝状況もあるのだろう。
その条件の違いを知りたいものだ。

ブロッコリーの頂蕾花が大きくなってきました。

6本のブロッコリーが植えてあるのだがその隣に花柚子の木があり
太陽光のあたる順に頂蕾花の大きさが大きくなっている。
太陽の恵みの大事さをこんな時に感じる。
天照大神を信仰した昔の人たちの心を身近に感じる時でもある。