8月25日に蒔いたサラダ水菜と芽が出ず9月15日に再播種の小松菜です。

水菜は間引きしました。

同じく9月15日再播種のコカブです。中耕しました。

キャベツ用の畝を作りました。

4メートルの畝です。ちょっと曲がってしまいました。
初夏に玉ねぎを収穫して、そのままにしてあったので土が固まっています。
土の塊がゴロゴロ出て、草の根、特にヤブガラシの太い根が縦横に走っていました。
どの作物も元肥は牛糞、鶏糞ですが、最近、追肥に化成肥料を使うことが増えからか? この畝でミミズを1匹しか見かけませんでした。
追肥にも鶏糞を使っていたころはこのくらいの畝だったら数匹は見かけた気がします。
しかも今日のミミズは細い!
固まった土の中ではミミズも生育が良くないのかもしれない。
ミミズが土を団粒化してくれないので、固まった土が多くなっている。
有機物をもっと入れた方がいいが、残渣などを土を掘って埋めると猪にきれいに掘り返された経験がある。ままならない。
作物を収穫したら、お礼肥えというらしいが牛糞を混ぜ込んで置くのがいいのだろうか。

水菜は間引きしました。

同じく9月15日再播種のコカブです。中耕しました。

キャベツ用の畝を作りました。

4メートルの畝です。ちょっと曲がってしまいました。
初夏に玉ねぎを収穫して、そのままにしてあったので土が固まっています。
土の塊がゴロゴロ出て、草の根、特にヤブガラシの太い根が縦横に走っていました。
どの作物も元肥は牛糞、鶏糞ですが、最近、追肥に化成肥料を使うことが増えからか? この畝でミミズを1匹しか見かけませんでした。
追肥にも鶏糞を使っていたころはこのくらいの畝だったら数匹は見かけた気がします。
しかも今日のミミズは細い!
固まった土の中ではミミズも生育が良くないのかもしれない。
ミミズが土を団粒化してくれないので、固まった土が多くなっている。
有機物をもっと入れた方がいいが、残渣などを土を掘って埋めると猪にきれいに掘り返された経験がある。ままならない。
作物を収穫したら、お礼肥えというらしいが牛糞を混ぜ込んで置くのがいいのだろうか。