味覚オンチかと思うほど、色んなものを詰め込む大福。
それは無理だろ…と思うような大きさでも、必死に口の中に押し込むので、それはそれは、凄い口になっています。
そんなに詰め込まんでもいいのになぁ…(笑)
おもちゃも、本も…norariさんから沢山もらい、それはもう、とても助かっています。
綺麗な状態のおもちゃも、大福の手にかかると、一気にボロボロになったりしていますが…。
時々、そうきたか…という遊び方をする時があります。
木のパズルで、魚釣りの様に磁石で釣って遊ぶものなんですが…。
竜宮城か…?
これがまた、うまい具合にピッタリなのが笑えます。
でも、数日後…。
しまじろうのDVDを見ていたら、
「さぁ、竜宮城遊びをしよう」
──という言葉と共に、同じことをしていました。
そうか…。
コレを見たからなんだな…。
知らぬは親ばかりなり、でした
norariさんから貰った「しまじろう」と「あんぱんマン」のDVD。
この2週間くらい、ずーっと朝から見っぱなしです。
それにしても…。
なんちゅー格好で見てんですか、なんちゅー格好でっっっ
ちょっとふざけ顔。
ちょっと神妙な面持ち。
気に入らない時の“ぷーすけ顔”
ぷーすけくん…と言われ、ちょっと笑いが入った顔。
「違うよ、ぷーすけじゃないよ」と、ピースでにっこり顔。
そして、最後は満面の笑み。
以上、6変化でした。
これまでにも子供用の箸を準備したことはありますが、2.3度挑戦してできないことがわかると、本人が使おうとしませんでした。
でも最近、ようやっと箸に興味が出てきたようで、新たな子供の箸を出して持ち方と使い方を教えてみると…。
最初こそつかむこともできませんでしたが、諦めることなく使っていると、自分なりに要領が分かってきたんでしょう。
8月24日に箸を持たせてから、翌日には2.3度上手に箸を使って食べ、9月4日の時点では、ほらこの通り。
既に口に入れているので分かりにくいですが、つまんで食べることも、上に軽くのせて食べることも覚えました。
正しい箸の持ち方ではありませんが、この位なら、後々訂正もできそうです。
とりあえず、今はつまむ感覚と力を養えればいいかなぁ~と思います。
これまでにも、あれ? と思う事はありましたが、我が息子、案外手先が器用なのかもしれません…。
ほら、これ僕の箸
そんな自慢げな顔です。
大福も早いもので来年には幼稚園。
そこで、ふと思いました。
あれ?
ひょっとして幼稚園に行くようになったら、予防接種は幼稚園を休まないと行けないんじゃないか?
──と。
予防接種を受けられる時間が午前中だと思い込んでいたので、3歳の日本脳炎と、任意での予防接種(おたふく、水ぼうそう)を済ませておこうという計画を立て、さっそく予約しました。
予約する時に診察券を見て、実際の予防接種時間は14時以降だと分かったんですけどね(笑)
まぁ、幼稚園に行く前に予防接種はしておいた方が無難なので、そのまま計画を続行することに。
そして、9月11日に任意のおたふく風邪の予防接種を受けてきました。
これまでは、何をされるのか、されているのか把握してなかったので泣かなかった…ってな感じなので、今回は泣くかなー…と思ったんですが…。
注射を打った時は泣きそうでしたが、何とかこらえてました。
次は1か月後の日本脳炎を2回、その後に水ぼうそうの予防接種をしに行こうと思います。
9月1日、旦那が休みだったので、ちょいと出かけることに。
目的は、大福の三輪車の練習…というか、乗れるかどうかの状況確認です。
以前行った、春日井交通児童遊園。
そこの三輪車に乗せてみました。
前回よりは身長も伸びたので、ペダルに足を載せてこげる状態ではありました。
ありましたけど、まだまだ慣れず、しかも漕ぐという筋力がないのか、すぐに地面を蹴って歩く始末…。
三輪車って必要かなぁ…?
──と思うのは、乗る期間を考えると、こういう三輪車より自転車タイプの三輪車にしたいんですよねぇ。
近くに、、こうやって自由に貸し出しして練習できる場所があればいいのになぁ。
そして、暑さも重なりバテるのは親の方。
発達中の、見上げるくらいの入道雲が出る日です。
そりゃ、ここに来る人も少ないですわ(笑)
大福も、ゴクゴクと喉を鳴らして水分補給しました。
そんなわけで、ここまで来たなら働く車の催し物をしている「トヨタ博物館」にでも行こうという事になりまして、そのまま移動しました。
2階で催されている「働く車」のブースには、消防車、パトカー、郵便車、宅配車、ショベルカーなどが展示されていました。
どの車でも、被り物の制服を着れます。
ヘルメットもあり、日によっては、展示してある車に乗ることができます。
でもね…。
肝心の大福は…。
そこに展示してある本物よりも、ミニカーやおもちゃの方に興味津々。
本物なんかそっちのけで、ミニカーを触りまくってました。
分かってる、大福?
本物あってのミニカーなんだからね?
しばらく、あっちのミニカー、こっちのミニカーを触りまくった後、いつもの3階へ。
去年も撮った場所で、パチリ。
あとは、別館を見て回り、終了しました。