goo blog サービス終了のお知らせ 

kazuhi49の写真館

お花、山、飛行機、鉄道、船、などなんでも撮っています。

津軽鉄道の思い出

2017-08-30 08:23:50 | 乗り鉄&撮り鉄

津軽鉄道は、五所川原~津軽中里間20.7キロを結ぶ、単線非電化のローカル線で、冬のストーブ列車の運行で有名です。この写真は、オートキャンプをしながら2010年5月に訪れた時の様子をアップしてみました。始点は五所川原駅、JR五能線の秋田行(この当時はまだ秋田行があったようです)キハ40の4両編成が停車中です。

こちらは津軽鉄道五所川原駅、なんと素敵な列車案内板でしょうね。

津軽鉄道の現役ディーゼルカー21形、走れメロスのヘッドマークが誇らしげです。

五所川原駅構内は、旧型車両の宝庫です。ラッセル車のキ100と営業運転終了のナハフ1200

 こちらの気動車も廃止の元国鉄キハ20-027

連休中に特別運転されるストーブ列車、機関車はDD350

客車は、こちらオハ46とオハフ33

ストーブ列車を撮りましたが、岩木山が見えませんでした。

岩木山は、こんな感じ何ですが、山と撮り鉄が出来なく残念でした。

五所川原市金木町の太宰治記念館「斜陽館」に行って見ました。太宰の生家は大豪邸です。

この夜は、弘前近くのオートキャンプ場で、貝三昧の夕食です。ホタテ1パック460円也

弘前に来たら、やはり弘前城は外せません。桜が見ごろでしたが、現在は石垣の大修理でこの風景を見る事が出来ません。

花筏とは、こういう状態の事を言うそうです。

ねぷた会館は弘前城の隣にあります。みなみに青森はねぶた、弘前や五所川原は、ねぷただそうです。

やはり、次は冬のストーブ列車に乗ってみたいと思っていますが、行きたい所ばかりが多くて次に何処に行くか困っている状態です。