kazuhi49の写真館

お花、山、飛行機、鉄道、船、などなんでも撮っています。

「日本海」の思い出

2017-09-05 08:24:46 | 乗り鉄&撮り鉄

 2012年3月で、定期運行を廃止した、大阪~青森間1023キロを15時間かけて走るブルートレイン「日本海」私はまだ函館まで運転していた2006年以前の2003年に函館から大阪まで、丁度その時期にJALのバーゲン切符、羽田~函館間10000円があり、浮いたお金でA1寝台に乗車した経験がありますが、写真がなく、これは撮っておかなくてはと思い、廃止の2年前の2010年に新大阪まで行きこの写真を撮りました。

カニ24の100番台、切妻型でスマートではありませんね。

機関車は、EF81-107、ローズピンク色いいですね。青森まで走れますが敦賀で交換でしょうか? この機は敦賀機関区でした。

新大阪駅は、特急列車の宝庫、関東人には驚きでした。朝8時30分から2時間でこれだけの特急を撮りました。

京都~関空間の「はるか」281系

大阪~金沢間の「サンダーバード」貫通式683系

大阪~金沢間の「サンダーバード」非貫通式683系

新大阪~新宮間「くろしお」381系

こちらはオーシャンアロー283系

大阪~長野間「ワイドビューしなの」383系

 新大阪~城崎温泉「北近畿」183系かな 今は「こうのとり」だそうです。

 国鉄色にも会いました。

 京都~倉吉間「スーパーはくと」HOT7000系 快速ディーゼル車130キロ出るそうです。

 大阪~高山間「ワイドビューひだ」キハ85貫通型

新大阪駅は、貨物線も撮れます。EF65-116 、100番台の国鉄色、関東では見た事ありませんでした。

EF65-115

本題から少し離れてしまいましたが、新大阪駅はとてもマニアにとっては魅力的な駅でした。

 

 

 


久しぶりの晴れ間、シシトウが

2017-09-03 16:15:57 | 我家のお花

我地は、台風15号の影響をまともに受け、強風雨が続いていましたが、本日午後から晴天となりました。家庭菜園の管理もサボっていましたが、帰宅して、菜園に足を運んでビックリ、ずっと成長が鈍かった、シシトウが全開パワーで食べごろになっているではありませんか。今晩の夕食のつまみとして、食べさしてもらいます。



大糸線の思い出

2017-09-01 08:21:45 | 乗り鉄&撮り鉄

大糸線は、松本~南小谷間105.4キロのJR東日本管内の電化区間と南小谷~糸魚川間35.3キロのJR西日本管内の非電化区間に分かれて運行されています。もう50年も前に、北アルプス後立山連峰の白馬岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳を目指して、新宿発夜行急行「アルプス」には何度も乗車しました。

写真は、長野新幹線が開通以後、新宿から南小谷までの「あずさ」が一本になった後の2013年に鹿島槍・五竜を背景に撮ったお気に入りで、山と撮り鉄編でもアップした一枚です。安曇沓掛~信濃常盤間

大糸北線は、以前キハ52が運行されていた時代は、青春18切符で何度か乗車していますが、2010年に新型のキハ120へ置き換えられてからは、足が遠のいてしまいました。

写真は、2004年以前の大糸線色のキハ52、糸魚川駅で銀塩写真で撮りました。

キハ52-156、2004年12月にタラコ色に塗りかえられました。

2008年6月に大人の休日倶楽部パスで来たときにはキハ52-156はタラコ色になっていました。

 非常にラッキーで、糸魚川駅ですべてのキハ52をカメラに収める事が出来ました。キハ52-115

キハ52-156、今は千葉県いすみ鉄道でまだ現役で活躍しています。

その時の乗車記念証明書です。

 次に訪れるときは、山は五竜岳と鹿島槍ヶ岳だと思いますが、この位置で撮ってみたいと思っています。