iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

根本山1199m・熊鷹山1169m 2025.1

2025-01-31 10:27:54 | 山歩き

2025.1.29(水)

足尾山地の中央、山岳信仰の根本山・熊鷹山で関東平野の大パノラマを期待して出かける。

駐車場9.00→中尾分岐→12.00根本山→十二山→14.00熊鷹山→林道分岐→駐車場16.00   27300歩


根本山1199m 山頂は林の中

新潟、苗場山方面

十二山1143mに残る「十二山根本山神社」跡、明和8年(1771)創建 奉納された鉄製まさかりと台座

目の前に袈裟丸山から続く皇海山2344m

熊鷹山より、十二山、日光方面

前日光、横根山(県立自然公園)方面

三境山1088mと桐生山地   赤城山1828m  丸岩山1127m

山岳信仰の根本山1199m

宇都宮市の名山、古賀志山583m  黒い雪雲が降り始める

栃木市  筑波山877m

佐野市 薄っすら都心とスカイツリー

太田市 薄っすら大山、丹沢山塊  富士は雲の中

下山の分岐 渡良瀬川に流れ込む佐野川支流(十二沢)

google E         中尾根コースを登る 標高差649m


☆期待した大パノラマだったが、稜線が昼過ぎで気温が上がり薄雲が湧きだし富士山、浅間山が隠れていた。

☆中尾根コースを登ったが、思ったよりキツイ登りで時間がかかる。下山時間を一般登山者より2時間超過する。

☆両大腿部が痙攣、翌日は足腰の痛みが残り、昼食を含め7時間(27300歩)の登山は限界に近い。

 

コメント

塩原スキー 2025.1

2025-01-25 10:37:38 | スキー

2025.1.23(木)

今年も、雪景色が見みたく、高原山、明神岳の塩原ハンターマウンテンスキー場に出かける。9時半から4時間滑りを楽しむ。


 

快晴のスキー場 明神岳1627m

日光男体山方面、白根山、男体山は雪雲がかかる

会津駒ケ岳も雪雲がかかる

会津七ヶ岳方面

2団体、10台のバスで賑わう学生のスキー教室  初心者コースのリフトが何度も停止する


☆晴天が続く関東地方、高原山の天気予報を見て出かけたが、日本海側の雪雲が張り出し、山のパノラマ景色はまた次回

コメント

第13回東京都ニューイヤーベテランテニスと散策 2025.1

2025-01-14 13:32:50 | JOP東京テニスと散策

2025.1.10(金)~13(月)

有明テニスの森公園と駒沢オリンピック公園総合運動場の2か所で開催

JOPグレードE1、男子80才シングルス32ドロー、SFで敗退 ベスト4に終わる。 

有明に近い富岡八幡宮を散策する


有明テニスの森公園 70才シングルス

 

◇・・富岡八幡宮・・◇

1627年(寛永7)創建 江戸最大の神社

富岡八幡神社 本殿

富岡八幡御本社神輿  日本一の大神輿 重さ4.5ton  大輪幅5尺、高さ14尺5寸

横綱力士碑 明治33年建立 江戸勧進相撲発祥の地

伊野忠敬像 50歳を過ぎてから天文学・測量術を学ぶ、深川から浅草天文台まで毎日歩き、歩数と歩幅を整える


☆昼前後は、8~10m/sの風が吹き、風と俊足にボレーやロブカットでアンフオーストエラーが続き敗退、課題が残る。

 

コメント

元旦の箱根外輪山//丸岳1156m 2025.1

2025-01-03 18:46:33 | 元旦山歩き

2025.1.1(水)

今年も、美しい富士山の見える芦ノ湖を囲む箱根山のスカイラインに出かける。

長尾峠10.00→丸岳(昼食)→長尾峠13.40 10800歩


芦ノ湖スカイライン 杓子峠1030m   美観を遮る東富士演習場

愛鷹山と富士山の間に顔を出す南アルプス

伊豆半島、沼津市内、駿河湾、愛鷹山

伊豆半島 天城山、達磨山

箱根山丸岳山頂1156m

箱根外輪山の中心に神山1439m、噴煙を上げる大涌谷、芦ノ湖

気温が上がり雲に隠れた丸岳山頂の富士山

丸岳の隣に、箱根金時山1212m

下山後、仙石原の金時山登山口から望む丸岳


☆快晴の元旦登山、相模湾、伊豆半島、駿河湾を望み、芦ノ湖に輝く神山など箱根外輪山の美しい景色を焼き付け、宮城野温泉で汗を流して帰る。

 

コメント

賀状 2025年

2025-01-01 19:41:47 | メッセージ

2025.1.1(水)

今年の干支は乙巳(きのとみ)、大化の改新の「乙巳の変いっしんのへん」を起こした干支と同じで、努力が実る年です。


===浅草寺===

浅草寺本堂  本尊は聖観世音菩薩  本堂の創建は628年

弁天堂、 弁財天は十二支の「巳の日」が縁日です。 鐘楼は江戸時代の「時の鐘」 芭蕉の句「花の雲 鐘は上野か 浅草か」

二尊仏 江戸前期の仏像 高さ4.5m


☆今年は年男にあたり、小さな実りになるように気を引き締める心構えで臨みたい。

☆昨年は36000人ほどの訪問者を受け励みになり、私自身もブログから学ぶことも多く開くことを楽しみにしています。

コメント