船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

阿蘇くまもと空港に地上展示されていた頃のYS-11 JA8712

2022年01月26日 16時26分03秒 | 旅行
阿蘇くまもと空港 「空の日フェスタ2017」が最後の特別公開 YS-11が撤去
国土交通省 航空局 NAMC YS-11 JA8712 (cn:2049)
今はもう展示されていないというYS-11 2017年11月に解体
ターボプロップエンジン・・・就職して帰省する際には YS-11に何度かお世話になったことがあります。
当時 ジェットエンジンの旅客機はジェット料金というのが別にかかっていた記憶があります。東亜国内航空の時代


熊本空港では解体撤去されたあと 操縦席周りはKMJ国内線ターミナルの2階に展示されているとう話です。
1967年 航空大学校の訓練機 1972年 運輸省航空局飛行点検機 2003年 崇城大学 2013年 熊本空港屋外展示機
2017年11月 熊本空港ターミナルの立て直しに伴い解体撤去
空港隣接の駐車場横に展示された日本航空機製造の国産双発ターボプロップ旅客機「YS-11(機体番号:JA8712)」
団塊の世代頃の方々には思い入れ深い旅客機です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港駅は終着駅で始発駅・・赤と黒とシルバーのJR813系電車

2022年01月26日 13時10分17秒 | 鉄道
門司港駅は終着駅 で 始発駅
赤とシルバーの電車はJR九州の813系電車
JR門司港駅はホームはこんな感じ 意図的に自動販売機などは設置していません。
門司港自体は 門司港レトロ地区として観光地なのですが 地域の人口は減少しています。以前多かった観光客の人も新型コロナウィルス感染予防対策で少ないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡海上交通センター 通称関門マーティス 海上保安庁の施設

2022年01月26日 08時35分32秒 | 日記
高さ56メートル 平成元年6月1日運用開始
関門海峡はS字に湾曲し 狭隘で潮流が早いことで有名です。関門海峡海上交通センターでは レーダー映像、AIS、テレビカメラの映像 もちろん目視による他海域に活動する巡視艇や巡視船などで関門海峡の動静を24時間体制で確認し船舶交通の安全に必要な情報提供や勧告などを行い 事故の未然防止と運行効率の改善に努めています。
例年だと海の日の行事にちなんで半日程度一般公開されることがあるのですがここ数年は 新型コロナウィルス感染予防対策で一般公開はされていません。
海上保安庁HPより引用↓
海上交通センターは、船舶の安全運行に必要な情報の提供と航行管制を一元的に行うことにより、ふくそう海域における海上交通の安全を図っています。現在、海上交通センターは、東京湾、伊勢湾、名古屋港、大阪湾、備讃瀬戸、来島海峡及び関門海峡の7箇所に設置されており、航路の航行制限状況、海難等の状況、巨大船の航路入港予定、船舶の動向、気象・海象等の他、定められた情報の提供を実施するとともに、航路通報の受理及び視界不良時の航路航行制限の指示等管制業務を行っています。 
引用終わり
東京湾海上交通センター 名古屋港海上交通センター 伊勢湾海上交通センター 大阪湾海上交通センター 備讃瀬戸海上交通センター 来島海峡海上交通センター 関門海峡海上交通センター が運用されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする