船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

今年も年賀はがきの準備をしないと・・・年賀状は歳末の風物詩

2023年12月23日 19時44分00秒 | 日記
今は年賀はがきは一枚63円・・昔は20円だった記憶があるが・・遥か昔の話です(-"-;A ...アセアセ
今のようにパソコンが普及していなかった頃
年賀はがきの準備は手書き
小学校ではこの時期には 高学年になると彫刻刀を使い(一人ひとり購入して持参)木版画で年賀状作成をしていた。
時としては 芋版 と呼ばれる サツマイモを横に切り そこに彫刻刀で図案を作る。
 
昭和50年代から60年代にはプリントゴッコ(理想科学工業株式会社:RISO)で年賀はがきを作成 あの黄色い箱を懐かしいと思う人もいると思います
本体の他にインク(各色)も必要 シートもあってセロファンもあり バキッ!と光るランプ(一発勝負の消耗品)2008年6月生産終了
・・時代はその後に
ワープロの普及(まだインクリボンの時代で高価だったので紙は感熱紙を使用してその後コピー機にかけていた(^^ゞ)
プリントゴッコをその王座から落としていったのはパソコンの普及と家庭用インクジェットプリンターの普及


その後はパソコンとインクジェットプリンターの時代に・・
ただ時代は紙の文化からネットへ 年賀はがきの発行数も減り(2003年には44億枚以上 2023年は14億4000万枚へ!) 年賀はがき の発行枚数は年々減少しています。最盛期の1/3です。
 今 小学校では年賀はがきどころか手紙やハガキの書き方を教えているのかな??


私は今でも200枚程度年賀はがきを出していますが、プリンターの調子がよくない(一昨年購入)
カラー印刷が出来ない(カラーにしても綺麗に色が出ない)
プリンターを購入しても2万円のプリンターでも純正品のインクがセットで5,000円近いΣ( ̄□ ̄|||) 年賀はがき印刷したら残量不足の警告が出そう  社外品に手を出したら・・当たりはずれは当然あり・・今回のような綺麗に印刷できない時もあり。


宛名印刷は 年賀はがき に印刷するのはここ数年やめました。タックフォーム(市販)の安いのを購入して一気に印刷すると速度も速いしインク代金も節約できます。(印刷面積が少ない)


裏面はどうする? 今でも郵便局にはスタンプ式のハンコを用意してくれているので(無料)それを利用して押しています。
文字はプリンターで差出人とあいさつ文を入れて後は 郵便局のハンコです。😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原鉄道 大三東駅 しまてつ の風景 「みんなに平和を!」

2023年12月22日 08時27分14秒 | 旅行
島原鉄道 大三東駅 しまてつ の風景 「みんなに平和を!」
大三東駅(おおみさきえき)・・長崎県島原市有明町大三東丙135-2
日本一海に近い駅のひとつ と言われる大三東駅
幸せの黄色いハンカチを思い出させる ハンカチの風景・・いろいろなメッセージが書かれています・
「みんなに平和を!」
☆画像は一部加工しています。

しあわせの黄色い列車王国 黄色い列車は島原鉄道のシンボルですね

諫早駅〜島原港駅の24駅、43.2kmの営業区間 全車両にWi-Fiを導入しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空祭の季節が終わり 師走 今日明日は寒波襲来💦

2023年12月21日 08時38分11秒 | 航空自衛隊
T4 96-5617 レッドドルフィン
航空祭の季節が終わり 師走 今日明日は寒波襲来💦
T-4 86-5769 通常塗装機


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡ミュージアム 巡視艇はやぎく CL07 門司港レトロ船溜まり地区 

2023年12月20日 08時30分51秒 | 海上保安庁
北九州市の関門海峡ミュージアムは今年で開館20年になりました。
関門海峡ミュージアム 海峡にまつわる歴史を再現した「海峡アトリウム」「海峡歴史回廊」の他に海上保安庁のブースがあったりします。入場料は大人500円 小中学生200円ですが無料コーナーもありプロムナードデッキ・カフェ・展望デッキ・海峡レトロ通りは無料エリアになります。
巡視艇が多く停泊する門司港ですが、ここに 巡視艇はやぎく
CLクラスは ほとんどが「ひめぎく型巡視艇」ですがこちらは「はやかぜ型巡視艇」どこが違うの??
実は この巡視艇はやぎく 少しだけ大きさ総トン数が ひめぎく型巡視艇より小さい 総トン数19t
総トン数が20t未満だと海技士免許でなく小型船舶免許で操船が可能なために小型船舶免許のある海上保安官であれば操船可能
外見・装備的には拡声器・停船命令装置(掲示板)・サーチライト・小型クレーンなどの装備は配備されています。
本来は 灯台見回り船として運用されていたようですが その作業を部外委託が進み 巡視艇として転用されたようです。
今でも艇尾のゴムの緩衝材にその名残が残ります(この頃 建造されている ひめぎく型巡視艇もこの装備が増えているのですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WANHAILINES WANHAI296

2023年12月18日 06時38分25秒 | 船舶
WANHAILINES  WANHAI296    WAN HAI 296 (IMO: 9871426) 
台湾と関西を結ぶコンテナ貨物船
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽を浴びて航行するコンテナ貨物船  ASIATIC PRIDE

2023年12月17日 10時13分04秒 | 船舶
ASIATIC PRIDE (9V6955) SINGAPORE船籍
関西方面からアジアに向かうのか?夕陽を浴びて航行するコンテナ貨物船
貨客船と貨物船はどう違うのか?
ネットで検索すると貨物船は乗客を12人まで運ぶことが可能
乗客を13人以上乗せる船は貨客船になるそうです。
45フィート(約13.7m)40フィート(約12m)20フィート(約6m)と搭載する貨物コンテナにもきちんと基準が設定されています。
NikonD90 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八管区舞鶴海上保安部ヘリコプター2機搭載型巡視船「ふそう」PLH21 門司港

2023年12月16日 08時12分53秒 | 海上保安庁
巡視船「ふそう」PLH21
昭和61年に「みずほ」として横浜保安部に就役して 平成3年に第四管区海上保安本部へ異動
現在では海上保安学校の練習船として 巡視船みうら とともに保安官の育成に従事しているということです。
12月14日に門司港に寄港 舞鶴からなら玄界灘方面方面から来港と思いきや 周防灘方面から寄港したようです。当日は悪天候のため見学に行けませんでした。この船姿でも大きい! 今建造されている新型練習船いくつしま は「ふそう」全長130mより長い135mと報道されています。
砲は2門あったようですが1門は?
私の中ではやはり 初代みずほ です。
船尾は喫水上のトップヘビーを防ぐために水線上の部分が丸みを帯び、後方に張り出している形状のクルーザー・スターン
現在はガチャンと切り落としたようなトランサムスターンが主流です(建造コストが安いのが理由のようです)
総トン数 5,259トン 全長 130メートル (430 ft) 最大幅15.5メートル (51 ft) 深さ 8.8メートル (29 ft)
球状船首 バルバス・バウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊第43掃海隊 機雷処理を関門海峡付近で実施

2023年12月15日 08時23分15秒 | 海上自衛隊
MSC-685 海上自衛隊掃海艇とよしま 
海上自衛隊下関基地隊(山口県下関市)は2023年12月14日、北九州市若松区沖の海中で第二次世界大戦中にアメリカ軍が投下したと思われる機雷及び砲弾20発を爆破処理
若松沖の洋上発電建設工事の海底調査で発見されていた機雷・砲弾の処理 海上自衛隊下関基地隊が実施
関門海峡付近には現在でも推測で1,500個ほどが残っていると報道されています。戦後78年今でもその対応は続いています 下関基地隊には掃海艇うくしま 掃海艇とよしま が配備されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のステップへ 小月航空基地航空学生 徳島へ

2023年12月14日 10時06分48秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊小月航空基地 海上自衛隊のパイロットを養成する教育群
よく単機や2機編隊へ我が家から見えるところを飛行しています。
海上自衛隊では高等学校卒業または中等教育学校卒業者(卒業見込みを含む)、高等学校卒業と同等以上 18歳以上23歳未満で航空学生の受験資格 競争率は13倍程度Σ( ̄□ ̄|||)という話もあります。😅 
海上保安庁のパイロット育成も国土交通省の委託を受け一部実施
海上自衛隊のパイロットと聞くとこのような対潜哨戒ヘリコプター(今は哨戒ヘリコプターと呼称するようです)SH-60Kをイメージしますが P-3Cなどの固定翼機の最初の訓練も小月航空基地で実施しています
P-3Cオライオン
国産 哨戒機P-1
2023年12月12日 山口県下関市にある小月航空基地の航空学生のうち固定翼操縦士課程(回転翼(ヘリコプター)・戦術航空士 通称「TACCO(タコ:タクティカルコーディネーター)」は別)の人たちが次のステップである第202教育航空隊(徳島航空基地)へ練習機TC-90  計器飛行課程25週間あと国家資格を取得後、第203飛行教育隊 下総航空基地(千葉県)で実際の機体操縦の 実用機課程(VP)を23週間 P-3C
を経てウィングマークの取得になるそうです。
固定翼操縦士を目指す人たちは 計器飛行課程のために 徳島航空基地へ2023年12月12日に向かったそうです。
頑張ってくだささい。そしてご安全に😁 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産庁 漁業取締船 つるぎざき 傭船 航行姿 TK1-1403

2023年12月13日 08時51分16秒 | 船舶
TK1-1403 漁業取締船つるぎざき 総トン数499t 全長65m 全幅9.3m 乗員17人 速力17ノット
漁業取締船は昨今多く見かける船艇です。白い船体で目立つのもあるのですが、忙しそうです。海上保安庁の船艇ではなく水産庁の所属になります。以前も航行する姿を見かけた漁業取締船
#水産庁#漁業取締船#つるぎざき#非武装

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする