カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「豊橋南部城巡り④」城№288・・・畔田城

2022-08-06 23:24:25 | Weblog

家政学校の高縄城から県道411号へ出て南下、そのまま表浜街道の国道42号まで向かいました。国道に突き当たると城下と言う交差点で、そのまま直進しても行けますが、ネットの地図で自分なりに分かりやすい行き方を選び、ここを右折して少し走った所の路地を左折して2本目の路地を左折、目印の家を探しながら、ここだろうと言うところで右折して、海岸方面に向かう畑の間の坂道を進んで行き車を停めました。実際にはもう一本先の路地でしたが、こちら側から城跡に向かって歩いて行きました。

細い坂道を横入りするように上がって行きました。

一度下へ降りてから、また上って行きました。

海岸に近い林の中を、周りを観察しながら進んで行きます。

おっちょこちょいの私などが足を踏み外さないように、所々柵が作ってありました。

所々木漏れ日の入る、山城とは少し違った雰囲気の城跡を進みます。

ちょっと不安な橋を渡りました。

何処まで行くんだろうと思っていたら、広い所に出たようです。

ここが主郭の様です。

畔田城。畔田氏の本城。すぐ向こうは太平洋、波の音も聞こえます。自分が訪城して来た中でも、珍しい場所にある城跡でした。

主郭を一回りして戻りました。

行きとは違う場所から橋を見てみました。

これが崖と崖の間の橋だったら、怖くて渡れないかもしれません。

案外行きと帰りでは、同じ場所でも景色が違うものです。味わいながら進みました。

ここから左へ出て車へ戻りました。

今回の「豊橋南部城巡り」はこれで終了となります。最後の畔田城は、見て回る中身のある城跡で訪問し甲斐がありました。

冬場の1月から毎週のように城巡りを出来たのは、コロナで大人しくしていた反動でしょうか?さらに少しでも体力が向上しているのか、いないのか?週に一度くらいで体力が上がるはずもありませんが、スマホの歩数計が大きな数字になると嬉しいものです。

今後も楽しく、新しい発見もしながら、史跡や城跡、名勝などいろいろ巡って行きたいと思います。

ただ、今は近場を中心にですが・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする