怪食一家 支店

食い散らかして経験値を上げていきます。
トライアスロン・マラソンを通じた肉の引き締めも同時並行します。

帯広サッポロ弾丸ツアーそのに 豚丼くってでなおしてこい

2010-09-25 23:45:06 | food

これからの行程としては、

帯広で昼→夕方札幌駅で回転寿司→だるまで羊

とてのが当初考え。ここで、帯広での宿泊について考えてみましたが、明日6時台の始発に乗って千歳ぎりぎり間に合うかどうかって時間。土産物買う時間すら怪しくなってくるキツキツなスケジュール。市内にいい感じの寿司屋もあるみたいで迷いましたが、やっぱり朝の早さがちょっとひっかかる。

一方で16時過ぎの特急に乗れば、19まえあたりで札幌入りで、宿を取ろうとするならこのあたりに行ってないとまずい。ただ、実は金曜にネットでとろうとしたところどこも部屋満杯でさ。まあ漫画喫茶のリクライニングでいいんだけどさ、、、。

というか、ふつうの競馬でも一日いるの無理なのに、6時間耕運馬レースを見てられるかっていうと正直難しいと思うんで、とっとと切り上げてしまうほうが無難だろうなぁ。もちろん、せっかく帯広まできたんで、馬そりを横目で見ながら怠惰な時間をのんびり過ごす、っていうのもそれはそれで有意義だとは思いますが。

ところで、帯広といえば豚丼が名物らしいってのは有名なおはなし。あの六花亭の本店があるとか、近所に花畑牧場があるとかないとかいうとりますが、そんなあまっちょろいの食肉同好会のメンバーとしてはどうでもよくて選択肢は豚丼しかない。ぶたさん以外あり得んのですよ。てなわけで、まずは駅の方まで歩いて戻ってから早めのお昼を食べることにしよう。ついさっきなんか食ったとかそういうのは忘れて。流しのタクシーなんて走ってないことを考えると、駅近辺まで歩いとけば帰りの時間も読めるし。





向かった先は、豚丼専門店のはなとかちというお店。性懲りもなくぐるなび先生に頼りっぱなし。他でも調べてみましたが、そこそこの有名店なんだとか。入店は時間で11時15分とかそのへん。ながら、席は半分埋まってて出るときには早速行列ができるレベル、って席数も20とかそんなレベルなんですけどね。しかし、このお店のほど近くにあったこちらの焼肉屋さんに入ろうかどうしようかちょっと本気で悩んだのは事実。





メニューを見て、ロースとバラのミックスになるらしい半ばら豚丼の肉大盛りと早速ビールを注文。北海道はサッポロのシェアが多いのがなによりもすばらしい。隣の人が特盛り頼んでたけど、あれだ。どんぶりの上で豚肉が花咲いてるような感じで少しビビったというかまあ1000円越す額を入れるんなら当然なのかな。

ぶたくんが炭火で焼かれるのを待つこと15分ほど。まあ順番だから。





やってきた。炭火での香ばしさでかなりのグッドスメルだ。たまらん。





バラをこうやって焼いてうまくないわけがないじゃないですか。ほんと。とぎれることなく胃袋へとぶたさんの行進がされてきます。

バラはいいとして気にかかるのがロースの方。どうしても、ロースって焼くと身がすぐに堅くなる印象でしたが、そんなことなくジューシーな柔らかさ。まあまあ柔らかくないと名物にはなりやしませんがな。あとなんかあるとしたら、半熟卵とか煮卵とかおくと結構いいようなきもするけどどんなもんでしょうか。

カウンターの上には、販売用の豚丼のタレが鎮座。売ってるタレの材料をさっと見てみましたが、醤油・蜂蜜・みりんあたりがメイン。何となくイージーな食べ物だなあという思いが、、、いや、やっぱほんとおいしいんですけど、この豚丼についてはどうしても、「そんな手が込んでないだろ」とか、「名物っていってもおれも簡単に作れるじゃん」なんていう生意気な思いがどうにも払拭できないんですよね。

といいながらもほんと満足度高くお店を出て、、、まだレース開始まで2時間以上あるんだけど、、、まあどっかでポメラでブログ書くことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ば、ば、ばーすでい

2010-09-23 16:16:51 | food

こないだ34歳になっちまったんで、ひそかにぜいたくしてみたよ。北海道いった話と前後しますがその辺はご愛嬌。





バルマとかいうスパークリング。酒屋のPOPにシャンパン以上とか書かれてて、お値段も3500円とかしたんで購入。ふだんは安物のシャルドネが主なkeihさんにはそれはそれは濃い味の炭酸水でございましたよ。





千歳で購入のいくらチャーン。ワサビの乗せ方にセンスのかけらもないのはヘボブロガーの悲哀ということでご勘弁を。





おいわいごとにはやっぱ肉がないとね。本音では焼きたかったのですが、1歳8か月のお子さまがいるところでホットプレートは危険なので、角煮で。まあ、だるまで焼いてきたんで、その辺はよかったんですが。


***

ようやく、次回からばんえいのはなしになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうてもうた

2010-09-11 12:31:36 | food

個人的には政治案件にすべきと思っている昨今の円高ですが、買うべきものはやっぱ海外のものでしょうということでアマゾンドットコムへアクセスしてみた秋の夜長。いや、秋だとはとても認めたくはないんですけどさ。それにしても、keihさん一家でkeihさん以外のご家族が今度グアムなんか行っちゃうそうですが、、、ああおれは働くよガデム。

そんなこんなの円高で、以前ウェアとか買えたんで勢いそのままに、プロテイン・ベビー靴・DHEA・タイピンとクリックしまくりましたが、、、ええ、タイピン以外は日本指定住所には送らんぞとか何とか。ふざけやがって。というわけで、アマゾンでのお買い物は諦めて、円高差益還元とか言うとる個人輸入代行業者さんからプロテインだけ買ってみたんですよ。

いや、別にプロテインダイエットなんてやるわけないわけで、そもそも朝食は野菜ジュース+ビタミン剤+プロテインってコンビネーションが久しくなされてなかったのを気分一新やるのにまあ買ったんですよ。でかめのヤツをさ。うかつにそのへんで買うとキロ5000円とかするわけじゃないですか。この円高の中やっぱこういうのをつかわにゃあならんってのと。洋物プロテインはおいしいって通説に乗っからないといかんしさここは。

で、やってきた。





、、、。





いやもうね。ちょっとでかすぎ。まじで置く場所考えにゃあならんレベル。かんべん。





ていうか、内服物にはどうやっても見えねぇ。おれにガーデニングの趣味はないぞねんのため。





味のほうは、、、 ぬるい水道水にもサッととけてしまうし、それでも飲める味わい。冷やした牛乳なんかだとさぞかしうまいんだろうな。平成の4とか5年くらいに買って飲んでたころに比べると隔世の感だよほんと。カロリーメイトジュースよりも飲みにくくかったぞあんときのはさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然を目指してエクスプロールするべきなのか

2010-09-05 23:20:46 | food

自由が丘に髪を切りに行った残暑厳しい日曜午後。のっけから行動誤ってないのかとかいわれそうなとこですが、昔大岡山に住んでた時から通ってた店で別に最近色気づいいたとかそんなんじゃないんですよ念のため。

そのお店は熊野神社のそばで、ちょうど神社のお祭りをやってたところだったんで、終わったところで生ビールでも飲もうかなぁとか思ってたところなんですが、屋台には缶ビールしか置いてねぇ。じゃがバターとか広島風お好み焼きとかそそるもん色々あったんですが、ざんねん。てなわけで、その辺うろちょろしてみることに。

ビレッジバンガードでお買い物した話は明日以降書くとして、そのへんのお店でまあまあ生が売ってなくてほんと惜しい。ふとウエンディーズの跡地をみてさびしくなったりとか、いい感じの飲み向き鰻屋があったりとか、開拓余地は大きいのになかなか行けてないんだよな。

で、セブンイレブンがあったので、入って黒ラベルを購入。店に入る前に、母子でなんか食ってる姿が目に入りますが、たぶんいまいっこ70円でやってるおでんかなんかなのかな、と気に留めずスルー。出てきて缶をプシュやってもう一回見てみると、、、確実におでんではない何かだけど、、、屋台で売ってそうななんかでもなさそう。あんまり覗き込むわけにもいかないんで、ゴクゴクしながら右のほうにあるいていくと、。





これは、、、もしかして、





どっかテレビかなんかで見た焼き小籠包だ。大山生煎店ってのか。横のほうに雑誌で取り上げられた切り抜きとか張ってるけど、、、あああああなに手に缶ビール持ってんだこの野郎ってので、まずは缶を飲みほして直ちに入店。ここで飲むとややこしくなりそうなんで、焼き小籠包だけを注文することに。





お店の中はカウンターのみ。だからこそ一人前だけで注文とかもできるもんだね。壁には食べ方の注意とか。小籠包ってことはやっぱスープなんて気をつけて食えってことか。そもそものメニューなんてほんと種類少ないんですが、壁見てると夜は羊串とかあるみたいでとてもそそる。機会があったら行きたいなほんと。





ちょっとしたらやってきた。





ちゃちく見えたんでひっくり返しましたが、いい感じの焦げ目。焼き色からすると餃子みたいに焼いてるんだろうね。





何となく悪い予感がしてかすかにかぶりついてみると、中は熱々のスープまみれ。って注意書きに書いてあったけな。そりゃあ小籠包なんでしょうけど、とにかく外側の皮のカリカリっぷリがいい。中の餡とスープとで素晴らしい出来。なんでもっと前から気付かなかったんだとか、なんでビール我慢できなかったんだとか、色々思うところはありますけど、また近いうちにきてガンガン食うぞと思えばそんなもん雲散霧消だ。まぶされたゴマの効きもいいし、テーブルの上の黒酢でまた違う味わいになるしで、、、たまらん。最高だ。


ほんと至福のひと時でしたが、今後こうやっていい感じで店見つけられるのかとかつい考えちまったよ。ほらだって、あんまりそういう時間というか機会がないと、つい知ってる店ばっか攻める保守的なチョイスしかできなくなるのが個人的にすごくいやでさ。まあ東京だったらいくらでもお店あるんでしょうけど。

そうはいっても羊食いに再訪しないとね。うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場アクアスロンの下見にいってきた件

2010-08-29 23:06:29 | food




まあちょっと先の話にはなるんですが、お台場に視察へ行ってきたあるよ。こうやってみるといい景色っぽく見えなくもないんですが、。





水質が、、、まあしょうがないか。そんなもん求めるんなら行き先は新島だ。なんかすごくいいらしいけどなかなか行く機会がなくてですな。





と言いながらお台場に行ったほんとの目的は、ホテル日航東京のランチバイキングでして、。福利厚生のチケット使うとえらく安くなったんで行ってみただけでして。決してブルジョアではないんですよ。でも、調子に乗ってドリンク頼んでたら会計の時にレジのおねえさんに中身確認したのはひみつだ。ここの中では、スジ肉のうまさはちょっとびっくり。おもわず赤いワイン頼みたくなったよ。





南イタリア特集とかでしたけど、シチリアで食べたアランチーニに近い味のが出てきて大感激でしたよはい。つーか、一番感銘受けたのがライスコロッケっていうのが貧乏舌を象徴してるよなほんと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏限定の青ぷりん

2010-08-24 22:23:22 | food
パピコラブさんよりちらっと噂を聞いてたこの一品。





食べ物に青はよくないってどこかで聞いたような気がしなくもないですがまあいいや。限定という文字に踊らされてセブンにて買っちまいました。





みればみるほど・・・いろいろな思いが去来するというか、食欲はわいてこないなぁこれは。





せっかくなんで、皿に載っけてみると





なにこのどてっとした感じは。底が平ったい皿じゃないんで横に広がったのか。ますますもっておいしくなさそうスメルが充満してきたぞ。

で、食す。

悪くはないんですが、まあこれならカラメルがいいのかなという感じ。青色のソーダ面はソース調でなく固まり気味でして。そこはちょっと不思議な感覚。食べながら返す返すも、この青が気になるのは仕様とはいえしょうがないんかな。

まあいいけどさ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういや生ドリアンは三年ちょっと食べてない

2010-08-17 22:50:49 | food

何を思ったか、keihさんが相当なドリアン野郎だとかいうはなしが、尾びれがついて飛びまくってやがって、三月に赴任してきた部長さんの夏休みタイ旅行のお土産にいただいたのがこのドリアイテム。





なんか作りも立派だぞ。土産品としてはいいのかもしれませんが、、、。効用がとかヘルスなドリアンがとかありますが、、、まあ興味がある人は読んでみるといいですよ。





おっと個包装。





巻き菓子でしたか

味はココナッツスナックバリバリのテイストの後からかすかにアレのスメルが追っかけてくる感じ。確実に奴は潜んでいた模様ってなんか犯罪者みたいな扱いな感じではありますが。ただ、過剰に砂糖入ってるわけではないんで食べやすくはありますね。コーヒーにはグッドマッチ、でよろしいんですがまた誰も食べないんだよな会社のひとさ。

くえよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い色した憎いヤツ

2010-08-14 13:26:15 | food

青い色の飲食物といえば、このへんの痛い思い出が脳裏をよぎって仕方ないんですが、なぜか今年の高島屋のお中元ギフトにて、青い色したビールが人気しているとかいうニュースを聞いて勢いで実家へ送ってしまいました。帰省時にママンと飲もうという算段で。





青いラベルは清涼感ありこの季節にはいいですね。





いちおう、青色一号とかは使ってないとか





そそぐとこんなん。前評判どおりのグランブルー。いやあ、ペプシブルーとかああいうのが思い出されてならない。けど、へんな色素とかはあんまり入ってないんだとかですが。


目を閉じて、喉元を過ぎていくとそこは網走の短い夏の空と海。いや、いったことないからわかんないけどさ。

味のほうは、、、まあ地ビールですよ。地ビール。鮮やかな色を視界で楽しむもんですねやっぱ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家に帰ってました

2010-08-13 00:53:45 | food

4泊5日で実家方面に行ってましたが、これといって目新しいものはなくて、、、ああ、坂本屋にいったんだった。以前この辺で書いてた東坡煮を作ってるところ、それよかもともとは料亭旅館でってところ。毎年真空パックの東坡煮はもらって食べるんですが、お店で食べるのは初めての機会。





場所は長崎駅から意外に近くてこんなところにあったんですか知らんかった状態。まあ坂本竜馬イヤーであれば刀傷で有名な花月のほうが一押しでしょうし、格でいうと富貴楼のほうが…とか雑音も聞こえてきそう。よくそのへんのことはわかりかねますが。つーかどう見てもただの邸宅、、、いえなんでもありません。





本店の門構えですが、行くのはここではなく、。





今回はカジュアルメニューがある別館の方。ここで角煮系ランチを食べるぞって展開。写真だと緑があって一瞬涼しげですが、しぬほどあついんだなこれが。かんべんしてくれ。





メニューはこんなご様子。古くからあるお店という割にはまあまあわるくはない値段設定というか、。ちなみに、竜馬イヤーだけあってそれメニューもあるみたいで。

中に入ると、今日初めての客とかで店内ががらん。まあ11時半とかに行ってるんで、そういうことでしょう。再度メニューを見て、keihさんは角煮重を注文してみることに。奥様がその竜馬メニューをトライアル。





きたきた。





トロットロの東坡煮は格別。真空パックのもまあまあおいしいんですが、お店で食べるとトロトロ感が段違いにいい。ごはんにかすかに混ぜてある細い豚肉もまたいい。たぶん、このお重三つはペロリいけるだろうってくらいの勢い。うーん、来る前はどうせ来てもなぁとか思ってましたが、かなり方向転換を要されることに。つーかまたくるでしょうきっと。で、付け合せなんかもそりゃあ料亭さんだけあって丁寧な出来。





竜馬メニューはこんな感じ。角煮が一切れな時点でwwwと草生やしたくもなりますが、まあまあはやりもんですから。


***

今回は中華街はパスしないといけなくなりましたが、これはこれで仕方ないというか、いつも同じ店に行ってもしょうがないですからねほんと。しかし、食べログで京華園の評価がリンガーより下ってのはわからん。だいたいあの江山楼が人気トップってのも、、、よく考えるとあれも閉店した諫早店しか行ったことないんで、市内のお店も要再訪なんですが。とはいいながらも、太麺皿うどん食いたかったよ。ちきしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライドライ、理屈じゃない

2010-08-04 01:12:26 | food

で、納豆である。 唐突な書き方であるが。

思い返せば、霞ヶ浦ランニングでスタートの土浦駅下車してすぐのキヨスクでのお買い求め品。本来ならワンウェイで千葉県て予定だったんで、ここでしか買えなくてってはずだったんですが、、、まあいいや。





このビジュアルからして、無印良品のドライ納豆を思い出して仕方ないんですが、これはどうにも伝統的な一品なんだとか。背景はミシェイル氏。せっかくDSで復活させてもらうシナリオつくってもらっても、終章でマリア起こせないのはいかがなもんか。つーかアイオテ落とさんのね今回は。





夜のお供にしてみましたが、ドライ納豆みたいにサクサクしてなくて、まさに干し大豆。ドライフルーツとかああいう食感。味は納豆のあれ。よく噛まないといけない反面味わいもまたその分ってんで、納豆すきにはたまらんけど納豆ダメなひとにもこりゃたまらんな仕様。焼酎には間違いなくベストマッチ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして暑さで脳でもやられたか

2010-07-26 23:42:44 | food

くだんの霞ヶ浦にて、一敗地にまみれてまた常磐線に乗って帰るさなか考えてみました。まあまあ体力不足は否めないところなんですが、あまりにアクシデントが多くてへこむことしかりで、とりあえずは無茶な遠征とかひかえて地道に地元で走るのが肝要なのかなという結論。

まあそんなに深いこと考える間もなく、缶一本買った黒ラベルの酔いが回ってすぐにお休みとなったわけですが、。

で、上野に帰還。アートスポーツでシューズみたいってので、となりの御徒町まで行くことに。





あれ?





あれれ?





なんだこの赤いのは。カラウマカラウマイイヨイイヨー





というわけで、運動後弱ってるはずの胃を中本でさらに酷使するばかたれな展開。先ほど炎天下の元でえらく汗かいてるのに、この後に及んでまた発汗しにくる選択はいかがなものかと思わなくはないんですけどさ。はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは技術力の高さを褒めとくべきなのか

2010-07-18 06:43:32 | food

金曜日にコンビニにトトビッグを買いに行って、ふと棚にあったんで衝動買い。ぜりっちゅというのかな。





もう、こういうのにはなれっこというか、以前飲んだコーラとかああいううんだと思って買ってみました。まあどうせ一口飲んで、あはははははと苦笑いしてみて終了という未来予想図を書いてみてですね。

早速注いで飲んでみると、

妙に冷えるというか、なんか背中に寒いものが走るような感覚。なんだろうこれ。喉もとをゼリーっぽい何かが通り過ぎていくごとに、清涼感とは違う涼しい気分に。爽快☆のどごしゼリーなんか書いてありますが、ちょっと爽やかさとは違うがなこれ。ぜりーいうより昔のつぶつぶみかんジュースとかああいう感じ。しかも、あとすこしどろり感もあってか、ゼリー調のものが不思議と沈殿してないんだよな。このへんがなんというか技術の賜物なのかはわからんのですが。大変失礼な言い方ですが、どうみても技術を無駄遣いしてるようにしかみえんよなぁ。

味は、炭酸飛ばしたラムネのテイスト。それと不思議な食感でなんとなく炭酸水を飲んでいる、、、のとは微妙には違いますが、、、だめだこれ異常、じゃなかったこれ以上表現ができん。たぶん寿命長くないんで、ぜひこれ見た皆様にはコンビニへ走っていただきたいんですがね。


いちおう、そばにいた後輩に飲ませてみると、、、固まってた。なかなかなストレンジっぷりの模様で。


ちなみに、今度買ってみようかなと思案中のもの
http://www.takahasi.co.jp/beer/lineup/ryuhyo.html

色的にはいいんですがね。はて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯も終わりました

2010-07-12 23:25:06 | food

タコがすごいとかそういう話もいいですが、まあきっとこれからこういうスポーツイベントのときは動物占いみたいなのがどんどんはやっていくんでしょうね。個人的に蛸はから揚げが好きかな。ああ、マリネみたいなのこないだ作ったらそれもいい感じだったんだ。白ワインによくマッチしたなぁ。

で、たしかアルヘン-ドイッチェランド戦あたりでのはなし。





コストコで買った赤ワイン。ムーンダラとかいうんだとか。詳細はあんまり覚えてなくて、単にスクリューキャップだから買ったとかその程度のレベル。ほんとは白がよかったというか、そもそもさいきんやすいシャルドネばっか飲んでる気が。よりによってギンギンに冷やしてしまっててさ。





赤ワインのおともに選ばれたのはこれ。トマトの甘納豆。





まぶされた塩の味が最初にやってくるんですが、かめばかむほど甘いのとあとから軽い酸味が追っかけてくるようなそういう感じ。おいしいのはおいしいんですが、間違いなく赤い色したワインにはマッチしてねぇ。いや、これなら適度にタンニンが効いたワインだけで観戦には十分だ。いやいや、まぶされたように見える白いのは糖分なんだとか。しらんよそんなの。





ガスにいつ羽生に似たドイツの某選手カウンターに合わせて、ワインはワインでぐいぐいっと飲んでしまったんですが、いかんせんちょっと外したなという思いがいっぱいでして。はい。トマトは焼酎にはそこそこ合いましたけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 伊豆大島トライアスロン大会 レースあと飲み食い編

2010-06-30 23:02:25 | food

体すっきりを完了して向かうは表彰式。表彰式はそれでそれでよろしいもんですが、そこで地の食事が出てくるのが何よりもナイスなのはずっとこれまで通りの流れ。





ほらほら、カーニバルとフェスティバールばともにあるんですよほんと。去年なんて高熱出して転がってましたもん。





今年は刺身は止めといたんですが、まあものの3分もしないうちになくなっててですね。ほらわざわざ醤油受け皿設置するのが面倒で。





しかしそれにしてもべっこう寿司のうまさはさすが。町長さんが雑談でおれが広めたんだとかおっしゃってましたが、B級グルメがやけにはやっている現状からしたらもっとなんかできそうな気もしなくも、、、ってここ離島だった。





938さんはおとなしく真空パックに鎮座されてます。ためしに開けてみるとほんとスメルが暴力的なこと。さすが938さん。

というか、400人レベルの参加者で、会場はもうキャパいっぱいいっぱいで、年々口にできる食べ物が少なくなってしまっているのもまた事実。参加料から逆算したらこれでも十分なのかもしれませんが、以前を知っているだけにいささかざんねんな気分にも。けち臭い話ですが、15分とかでこれですもん。





今年はいちばん前での席とりだったんで、こういった太鼓とかも至近距離。

くじは今年も当選せず、で部屋で二次会飲み。気づいてたらまた就寝してって毎度毎度なにやってんだかさ。

明けた翌朝は曇り空。波もあるせいで、岡田港からの出航になってしまいちょっとざんねん。11時半発とかなんで朝食食ってからそんなに時間がないんだよなぁ。





元町港にあるこれが食べられないのが至極ざんねん。いやぁ狙ってたのにさ。





港のへんをとぼとぼ歩いていると、こんな什器を発見。思わず中に入って注文。昨日も多少は食べたんですが、やっぱガツガツ食いたいよね。この漬けをのっける最中にお店の人と話してたんですが、やっぱそれぞれの家庭で作り方がちょっと違うとか何とかで、にいちゃん辛いの好きだろへっへっへとうれしいお言葉をいただき、宿に持ち帰ることに。





昨日の残りの発泡酒とともに。時間は朝10時。はい、確実にだめな方面へと全力で向かってしまってます。味のほうはぴりりと青唐辛子の辛みも利いててうまさ爆裂。いやあほんと最高だ。時間あったら、スーパーとかいってなんかおもろいもんでもないのかなと画策したんですが、あいにくタイムアップ。

11時になったんで、岡田港へ。この周りの食堂とかも意外にいいという話だったんですが、ちょっと縁がなくざんねん。ついたら出航まで10分足らず。





ほんとまる一日とかの滞在で終了で、もったない気がしてならんので、来年こそは島内一周して帰りたいね。うん。今年もたのしかったよ。

またこよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリシマスナック

2010-05-23 11:03:23 | food

帰省途中の博多駅で見つけたのがこれ。





高さ25センチくらいのプラボトル。360ml入ってますけど、でも中身は普通の霧島。博多駅は九州化区域への特急列車の発着のみならず、東京へ向かう山陽新幹線の起点の駅。長い時間揺られる電車のお伴として、たかだか400円そこいらでこれは旅行の友となる資質あふれる一品。


でも横浜に持ち帰り。一歳児を連れた身での特急一時間半はさすがにビール缶とかの方が無難、って飲まなかったけどさ。翌日ダウンしてもいいように金曜に飲むことにしましたが、





お猪口みたいなヘッド部分をとってみると、リキャップ可能なふたが見えてきた。まあ、実用的でいいんじゃないでしょうか。「くつろぎの霧島」ですか。車窓に揺られてお猪口でちびちびだと確かにくつろぎ、といえるのかもしれませんね。





そのお猪口みたいなので飲んでみることに。せっかち家飲みなんでちびちびは、、、あわねぇってことで、ロックグラスに移し替えて飲みかえて、、、はい、風情も何もなく寝入っててしまってて気づいたら朝を迎えてましたとさ。ばかたれが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする