昔台湾が好きになって半年に二回も彼の地を訪問したこともある私ですが、そのときの熱い血がかるくたぎりはじめる商品をコンビニで見つけてしまいました。それがコカコーラが出した「Sweecha」です。
いつものように、説明書きを見てみます。
「はつみつ入りの緑茶」飲んだことありますか?アジアを中心とした海外の国々では緑茶を甘くして飲むのがスタンダード。「Sweecha(スウィーチャ)」は、おいしい緑茶に厳選されたはちみつを加えた、健康的なグリーンティーです。ほのかに甘く、すっきりとした新しい味わいをお楽しみください。
甘い緑茶。抹茶に関しては牛乳まで入れたりというレベルにまでわれわれの舌は慣れっこになってしまっていますが、普通の緑茶を甘くして飲む。これは、普通に日本人として人生を歩むうえではまあ通らない道かと思います。しかしながら、冒頭述べたように、台湾なんかでは普通にお茶は緑だろうとウーロンだろうと甘ったるいものが一般的で、いっちばん最初に何も知らずに劇あま緑茶を飲んでしまった私は、おもわずタジリさんの毒霧ばりにぶぁはーーーと吹いてしまいました。そりゃそうで、亜熱帯でじめじめした台北市でのどの渇きを思いっきり渋めのお茶で癒そうかと流し込んだ結果で、だれもこれが甘いなんて思ってもいなかったわけですから。まあ、ああいう暑い気候の中では甘いほうがいいのだとわかるまでそう時間はかからなかったのですが。
さて、そんなこんなでこのSweecha。なぜわざわざこんなものを取り上げたからかといいますと、一昨年の琉球号、昨年のペプシブルーに続いて、「こいつは消えるな」という確信めいたものを感じてしまったからです。しかも、ペー様使った新商品に社運をかけようかというコカ社の勢い。で、感想ですが、一回目はご祝儀で買う人もいるかも知れませんが、二度も三度も買い続ける人がたくさんいるようなスメルは感じ取れませんでした。私は、、、ヘルシア買いますね。甘いものって運動前後しか食べないようにしてますし。ああ、あとはスタンプラリーのときとか、ですか。
※ この商品セブンイレブン限定商品という話のようです。そりゃなかなか目にしないですよね、、、。
いつものように、説明書きを見てみます。
「はつみつ入りの緑茶」飲んだことありますか?アジアを中心とした海外の国々では緑茶を甘くして飲むのがスタンダード。「Sweecha(スウィーチャ)」は、おいしい緑茶に厳選されたはちみつを加えた、健康的なグリーンティーです。ほのかに甘く、すっきりとした新しい味わいをお楽しみください。
甘い緑茶。抹茶に関しては牛乳まで入れたりというレベルにまでわれわれの舌は慣れっこになってしまっていますが、普通の緑茶を甘くして飲む。これは、普通に日本人として人生を歩むうえではまあ通らない道かと思います。しかしながら、冒頭述べたように、台湾なんかでは普通にお茶は緑だろうとウーロンだろうと甘ったるいものが一般的で、いっちばん最初に何も知らずに劇あま緑茶を飲んでしまった私は、おもわずタジリさんの毒霧ばりにぶぁはーーーと吹いてしまいました。そりゃそうで、亜熱帯でじめじめした台北市でのどの渇きを思いっきり渋めのお茶で癒そうかと流し込んだ結果で、だれもこれが甘いなんて思ってもいなかったわけですから。まあ、ああいう暑い気候の中では甘いほうがいいのだとわかるまでそう時間はかからなかったのですが。
さて、そんなこんなでこのSweecha。なぜわざわざこんなものを取り上げたからかといいますと、一昨年の琉球号、昨年のペプシブルーに続いて、「こいつは消えるな」という確信めいたものを感じてしまったからです。しかも、ペー様使った新商品に社運をかけようかというコカ社の勢い。で、感想ですが、一回目はご祝儀で買う人もいるかも知れませんが、二度も三度も買い続ける人がたくさんいるようなスメルは感じ取れませんでした。私は、、、ヘルシア買いますね。甘いものって運動前後しか食べないようにしてますし。ああ、あとはスタンプラリーのときとか、ですか。
※ この商品セブンイレブン限定商品という話のようです。そりゃなかなか目にしないですよね、、、。
keihさんのブログ読ませていただきました。
やはりスウィーチャはすぐに消えそうですね甘いと予想していたものの甘すぎでびっくりしました。
本場の台湾で飲まれたとは、羨ましい限りです。
初めてスウィーチャ見ました(そりゃそうか。。)←絶対「おーいお茶」みたいな地位を確立出来るお茶では200%無いですね(@_@;)笑。
お茶が甘い時点で英利香にとっては完全に罰ゲーム商品扱いですよ(^-^;)笑。台湾に行った際は気をつけないと!!
大阪圏ではローソン勢力が強いこともあり、私の周りでも知らない方続出でした>スウィーチャ
台湾で飲んだときの話ですが、コンビニで、サントリーウーロン茶そっくりの色彩の飲み物で、烏龍どうこうの文字がある350mlの缶があったので、買って飲んだらプヒャーということでした。
よく見たら、下の方に糖がどうたらって漢字で書いてあって、ああそういうことかと納得しました。
でも、できたら何も知らない状況で同じ体験をしてみたら、、、まあ楽しめるかと思いますYO!
それでは