暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコピープルおじさんはツアーコンダクター「サラリーマン川柳に見る高齢者の悲哀の旅路にご案内」

2025-02-06 08:52:27 | 日記

◇先だって、恒例の第一生命のサラリーマン川柳2024の入賞作品の発表がありました!
◇「サラリーマン川柳コンクール」改め、「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」と言うそうです!
◇その中で、「私の独断と偏見で選定」したものを取り上げて・・・高齢者の悲哀の旅路に、ご案なぁ~い!

◇「下がらない コメの値段と 血糖値」
 ・秋が深くなるころには、お米の値段が下がると言っていたのに、全然下がらず、高値安定!
 ・まるで私の血糖値みたい!・・・医者の投薬を拒否し、生活習慣では思うように下がらず高値安定!
 ・やっぱり、医者と薬(お米価格はお上)の力なくして、下がらないのかなぁ~・・・はて❓

◇「セルフレジ 母に店員 二人つく」
 ・これ、ちょっと変更 ⇒ 「セルフレジ 爺に店員 二人つく」
 ・最近慣れてきたので、一人で出来るけど・・・お店のお姉さんとお話しできるチャンス!
 ・出来ないふりして、頼っちゃおうかなぁ~・・・と、不埒な爺ひとり・・・はて❓

◇「久しぶり 笑顔は出るが 名前出ず」
 ・顔は見覚えがあるので、笑顔で挨拶くらいはできますが、何処の誰だか分からない???
 ・どこに住んでいた人だっけ?・・・同窓生だっけ?・・・一緒に仕事した人だっけ・・・
 ・て事で、会話が続かない!悲しい現実だけど、気にしないようにしようねっ!・・・はて❓

◇「パスワード 恐る恐るの 3回目」
 ・何でもかんでもパスワードの設定を必要とし、使い回しは「ダメッ!」って、言うから、さあ大変!
 ・何かの手続きのパスワード入力で、3回間違えたら・・・「また明日ねっ!」って、言われた・・・!
 ・今は、設定したパスワードのメモを片手に、慎重に入力する・・・疲れるう~・・・はて❓

◇「AIの 使い方聞く AIに」
 ・生成AIを使って、論文や議事録が書けるって、本当かなぁ~・・・?
 ・「チャットGTP」は無いので、Edgeに付属の「Windows Copilot」に聞いてみました!
 ・「アイデアを出したり参考文献を探したりデータの整理を手伝ったりできます」との事・・・はて❓

◇まだまだ気になる川柳がありますが・・・!
 ・「米不足 やっと見つけて ひとめぼれ」 ⇒ 「ひとめぼれ」って、高級米だっけ???
 ・「孫に聞く TikTokは 秒針か」 ⇒ 昔、似たのがあったねっ!「Lineとは、何の線だと 孫に聞く」
 ・「ブレイキン 真似て体が ブロークン」 ⇒ 真似できるくらい若ければ・・・はて❓

◇って事で、「Windows Copilot」に描いて貰ったイラストを冒頭に!

2025年2月6日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHRS(シュルズ)の一級建築士受験クラブ「建築法規No.23:建築士法に関する規定 ③」

2025-02-05 08:50:33 | ビジネス・教育学習

【No.23:建築士法に関する規定 ③】⇒2024年(R6年)~2022年(R4年)の出題条項の整理
◇建築士事務所の開設者としての責務を主体とした設問の分野になっています。
◇士法24条で、開設者と管理建築士の役割分担を明示している。
◇士法24条の2から24条の9までは、条文冒頭に「開設者は・・・」と、明記されている。
◇開設者の責任事項であることが、理解しやすい文言になっています。

◇この3年間の出題傾向を見てみると、
・2024年(R6年)問題で言えば、設問が、士法24条から24条の9までに集中しています。
 ・2023年(R5年)問題で言えば、正答は開設者の監督処分だが、他の肢問は、建築士個人としての問題。
 ・2022年(R4年)問題で言えば、定期講習が正答だが、他の肢問は、情報開示義務の問題。
◇結構、幅広く問いかけているようで、割と狭い範囲で出題されているような気がします。

◇今後の出題を予測するとすれば、次に様なことなのではないかと思っています。
 ・工事監理分野の建築士としての規定の精査
 ・開設者と管理建築士の責任分担の明確化
 ・業務等の記録と情報開示の明確化と保存
 ・懲戒処分、罰則規定の要因となる規定
◇他にもいろいろ考えられますが、3つの整理表から、何を読み取りますか・・・はて❓

2025年2月5日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHRS(シュルズ)の一級建築士受験クラブ「建築法規No.22:建築士法に関する規定 ②」

2025-02-04 08:59:37 | ビジネス・教育学習

【No.22:建築士法に関する規定 ②】⇒2024年(R6年)~2022年(R4年)の出題条項の整理
◇No.22では、主に建築士事務所を経営する開設者への、法的義務及び努力義務を設問としています!
◇原則、事務所経営に関する義務と、管理建築士への技術事項の責任分担の規定と捉える事ができます!
◇2024年(R6年)問題で言えば、帳簿・図書の法的保存期間と、その法的責任者が開設者である事です!
◇2023年(R5年)問題で言えば、設計・工事監理契約の場合、書面による説明責任が開設者である事です!
◇2022年(R4年)問題で言えば、管理建築士要件(実施事項)を定め、開設者の法的義務としている事です!

◇管理建築士の業務責任で言えば、法24条3項4項に記述され、技術責任者として定義されています!
◇事務所の経営は開設者、技術事項の責任者は管理建築士と、建築士法では、責任の分けをしています!
◇2024年(R6年)問題で言えば、設問冒頭に「開設者は・・・」と記述され、責任を問う形です!
◇開設者責任として、士法24条の3の「業務の再委託制限」の規定も、重要事項かと思います!
◇また、No.22とNo.23では、管理建築士の役割で、年度を跨ぎ重複する部分がある事のも注意です!

◇建築士法の問題は、開設者と管理建築士、個人としての建築士とを区分けせずに考える事も必要かも?
◇スペースが許せば、この3問を同じ表に整理すると、意外な傾向が見えてくるかもしれません!
◇この出題傾向の整理表から、何を読み取りますか・・・はて❓

2025年2月4日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHRS(シュルズ)の一級建築士受験クラブ「建築法規No.21:建築士法に関する規定 ①」

2025-02-03 09:14:58 | ビジネス・教育学習

【No.21:建築士法に関する規定 ②】⇒2024年(R6年)~2022年(R4年)の出題条項の整理
◇建築士法から3問出題されていますので、3回に分けて整理しています。
◇大きくは、建築士個人に係る規定と、建築士事務所にかかる規定に分けることができます!
◇専門家として、建築士個人に係る規定は、工事監理業務を軸とした出題傾向が見受けられますねっ!

◇2024年(R6年)問題で言えば、士法18条3項で、契約主体が誰であるかを問いかけています!
◇工事施工者への是正勧告をした場合の報告は、建築主(クライアント)への報告義務という事になるのです!
◇2023年(R5年)問題で言えば、建築設備士の意見徴収は努力義務でも、文書記録は法的義務なのです!
◇2022年(R4年)問題で言えば、2024年(R6年)問題と、ほぼ同様の設問でした!
◇設問の流れとして、設計業務より、工事監理業務にシフトされている問題となっているようです!

◇法22条の3の3では、300㎡以上のものに、設計・工事監理契約を義務付けています。
◇それに付随して、何の情報を文書に記録するのかを問いかける設問となっているのです!
◇正答ではないですが、法20条3項の建築主(クライアント)への報告書による工事監理報告義務の出題です!
◇2022年(R4年)と2023年(R5年)問題と、連続出題している事にも、注意が必要かもしれません!
◇契約と情報開示という視点での設問が続くような気がしているのですが・・・!
◇この出題傾向の整理表から、何を読み取りますか・・・はて❓

2025年2月3日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコピープルおじさんはツアーコンダクター「ぶらり京都・先斗町」

2025-02-02 08:48:25 | 日記

◇NHKBSの「めぐみ巡り」という、女優の羽田美智子さんが京都を散策する番組に触発されて、京都へ!
◇平日という事もあるのか、想像していたよりは、静かな京都でしたが、知らない言語が飛び交う街です!
◇河原町のバス停では、バスに取り残される人たちも、結構、いるみたい!・・・直ぐにバスくるけどっ!
◇河原町の交差点から四条大橋界隈には、この寒い最中、外国からのお客様が、大勢います!
◇そこで「先斗町」を覗いてみましたが・・・打って変わって閑散とした雰囲気・・・静かぁ~・・・!
◇ひょっとして、舞妓さんに出会えるかなぁ~・・・ダメでした・・・がっかり!
◇途中、行列ができる人気店もあったのですが、皆さん、日本人のようです!

◇京都ですので、細い小道が多いのですが、中には、通り抜けできない小道もありますよっ!
◇やっぱり京都には、こんな静けさが似合うと思うけど、そんなこと思うの、私だけかなぁ~・・・
◇先斗町から途中で高瀬川沿いに歩きましたが、チョットだけ、外国の観光客の方がいるかなっ?
◇インバウンド人気の京都ですが、まだまだ、静かな佇まいが残る町です!・・知らんけどぉ~・・・!

◇帰阪経路は、最近できた、阪急電車の有料シートに乗ってみることにしました!・・・座席料500円!
◇駅の時刻掲示板に「★」印がある特急列車が有料シート併設で、原則、ネットでの事前購入のようです!
◇駅の券売機で購入できませんし、駅のホームにも座席券販売機はありません!・・・チョッと不便!
◇ネット予約で座席が埋まっている場合には乗車できませんが、平日の早めの午後でしたので、ガラガラ!
◇当日券は、乗車口にいるアテンダントのお姉さんから購入します・・・「Suica」で支払いOKでした!

◇アテンダントのお姉さんに声掛けして・・・と、不埒な考えが頭に浮かぶのですが・・・ダメダメ!
◇当日券購入希望者が、車両入口に並びますので、仕事の邪魔をしないように、おとなしく着席しました!
◇座席シートは、個室感覚で、読書灯も付いているし、梅田まで、ちょっとリッチな気分で過ごせます!
◇そこそこ「プライベート空間」が確保できるので、「座席料500円」は、安いと思うけどなぁ~・・・
◇アテンダントのお姉さんとお話しできなかったのは、残念だけど!・・・はて❓

◇ところで朝ドラ・・・「ギャルキング」を目指すという「歩」お姉ちゃんの物語は、一応区切りみたいっ!
◇それにしてもぉ~・・・ヒロインの「結ちゃん」は、何処に行ったのぉ~???
◇2週連続で、ヒロインが「歩」お姉ちゃんにすり替わっていて・・・いいんだけどぉ~・・・何か、変!
◇結ちゃんの「ギャル魂と栄養士を目指す青春グラフティー」に、なかなか繋がらないのだけどぉ~・・・!
◇そして、今週の予告編では、結ちゃんの管理建築士物語が、いよいよスタートみたい!
◇朝ドラ「昔ファン」のおじさんに、理解できるような物語の展開になるかなぁ~・・・知らんけどぉ~・・・!

2025年2月2日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする