◇今回は「一般廃棄物(家庭ごみ&オフィス等の事業系ごみ)」について考えてみたいと思います。
◇種分けして排出する義務があるのは、我々国民一人一人であることを意識する必要があります。
◇そして「一般廃棄物」の処理責任は「市町村」と法律には定義されています。
◇廃棄物処理の基本的考え方は、3R(リデュース、リユース、リサイクル)です。
◇そして、順番(優先順位)があり、まずは「リユース(使い切る)」が最優先です。
◇「プラスチックごみを削減する。」というのは、その具体行動の一つです。
◇「リデュース」の考え方の基本は、「もったいない」の精神と考えていいと思います。
◇日本語ですが、ノーベル平和賞を受賞した、故ワンガリ・マータイさんが、世界中に広めてくれました。
◇このことは、エコ検定の試験範囲なので、頭の片隅に置いておくといいと思います。
◇具体的ケーススタディーとして、産業廃棄物を含む場合の廃棄事例ですが、こんな事例があります。
◇家庭用・事務用兼務の小さな(A4対応)のレーザープリンターの廃棄処理をする場合ですが・・・。
◇市町村に廃棄物処理の希望を出しますと、まずは廃棄する日時と場所を電話で調整します。
◇廃棄処分に関しては、このようなものは基本的に有料です。
◇所定のスーパーマーケット等で、処分する旨のシールを、種類別に有償で発行してもらいます。
◇シールを貼って指定日時場所に出すのですが、レーザープリンターの場合、産業廃棄物を含みます。
◇役所に電話をした時に、プリンターのドラムとトナーカートリッジは、取り除くように指示されます。
◇では、それはどうするのかというと、ヨドバシカメラ等の製品販売店で、無償で引き取ってくれます。
◇少々面倒ですが、ごみ出しの前にドラムとトナーカートリッジを抜き取ります。
◇それを、ヨドバシカメラ等の販売店へ持参すれば、快く引き取ってくれます。
◇もともと、ドラムとカートリッジは消耗品で、使用中に何度も販売店に買いに行くと思います。
◇販売したお店を経由して、生産者の責任で、分別廃棄処理をします。
◇そのためには、我々が分別回収をして、処分を依頼する必要があります。
◇廃棄数量が多い場合には、製品メーカーで宅配便(受取人払い)を使って引き取ってくれます。
◇SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」の実践行動ということです。
⇒ SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」持続可能な消費と生産パターンを確保する
⇒ ターゲット12.5:2030年までに、予防、削減、リサイクル、及び再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。
2022年12月5日 by エコピープルおじさん(一級建築士)
◇種分けして排出する義務があるのは、我々国民一人一人であることを意識する必要があります。
◇そして「一般廃棄物」の処理責任は「市町村」と法律には定義されています。
◇廃棄物処理の基本的考え方は、3R(リデュース、リユース、リサイクル)です。
◇そして、順番(優先順位)があり、まずは「リユース(使い切る)」が最優先です。
◇「プラスチックごみを削減する。」というのは、その具体行動の一つです。
◇「リデュース」の考え方の基本は、「もったいない」の精神と考えていいと思います。
◇日本語ですが、ノーベル平和賞を受賞した、故ワンガリ・マータイさんが、世界中に広めてくれました。
◇このことは、エコ検定の試験範囲なので、頭の片隅に置いておくといいと思います。
◇具体的ケーススタディーとして、産業廃棄物を含む場合の廃棄事例ですが、こんな事例があります。
◇家庭用・事務用兼務の小さな(A4対応)のレーザープリンターの廃棄処理をする場合ですが・・・。
◇市町村に廃棄物処理の希望を出しますと、まずは廃棄する日時と場所を電話で調整します。
◇廃棄処分に関しては、このようなものは基本的に有料です。
◇所定のスーパーマーケット等で、処分する旨のシールを、種類別に有償で発行してもらいます。
◇シールを貼って指定日時場所に出すのですが、レーザープリンターの場合、産業廃棄物を含みます。
◇役所に電話をした時に、プリンターのドラムとトナーカートリッジは、取り除くように指示されます。
◇では、それはどうするのかというと、ヨドバシカメラ等の製品販売店で、無償で引き取ってくれます。
◇少々面倒ですが、ごみ出しの前にドラムとトナーカートリッジを抜き取ります。
◇それを、ヨドバシカメラ等の販売店へ持参すれば、快く引き取ってくれます。
◇もともと、ドラムとカートリッジは消耗品で、使用中に何度も販売店に買いに行くと思います。
◇販売したお店を経由して、生産者の責任で、分別廃棄処理をします。
◇そのためには、我々が分別回収をして、処分を依頼する必要があります。
◇廃棄数量が多い場合には、製品メーカーで宅配便(受取人払い)を使って引き取ってくれます。
◇SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」の実践行動ということです。
⇒ SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」持続可能な消費と生産パターンを確保する
⇒ ターゲット12.5:2030年までに、予防、削減、リサイクル、及び再利用(リユース)により廃棄物の排出量を大幅に削減する。
2022年12月5日 by エコピープルおじさん(一級建築士)