暮らす、生きる、繋がる、持続可能な未来

人も社会も、成長と負荷を切り離して、落としどころを考える。

エコピープルおじさんの戯言「TBS日曜劇場の端島は石炭⇒そして、SDGs目標7エネルギーとは?」

2024-11-28 10:19:20 | 日記

◇TBS日曜劇場の舞台の「端島」は、石炭の炭鉱 ⇒ 石炭による火力発電!・・・この時代はよかった!
◇日本は石炭火力発電で、またまた国際環境NGO「気候行動ネットワーク」から「特大化石賞」を授与!
◇「パリ協定」の実施を「最も妨げたとされる国」に贈られる、不名誉な「賞」・・・困ったぁ~・・・!

◇先だって、インテックス大阪で「スマートエネルギーウィーク2024」が開催されていました!
◇その中に、まだ夢の夢と思っていた、「核融合発電」の技術研究開発のコーナーがありました!
◇「核融合発電」は、荒っぽく一言で言うと「太陽の仕組み」かなっ???期待が膨らむのです!
◇私は30年以上前に、環境問題に取り組み始めた時に出会った、未開発の期待の技術なのです!

◇福島の原発事故(核分裂による発電)で、原発の危うさ(放射性廃棄物)は、我々は実感しています!
◇太陽光発電も、ソーラパネルの廃棄物処理技術は未だ確立されていないのに、どんどん設置されている!
◇製品によっては「カドミウム」を含むパネルが横行しているようですので、心配の種は尽きません!
◇もう二度と「カドミウムによるイタイイタイ病」で悩む世の中にしてはならないのですが・・・!
◇トイレの無いマンションの比喩は原発だけではない!・・・マイクロプラスチックの話も「あるよっ!」

◇「特大化石賞」を授与されない為に「SDGs目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
◇すべての人が、安くて安全で現代的なエネルギーをずっと利用できるようにしよう!
◇現代的なエネルギーの利用や環境に配慮した技術の研究などを視野に入れた目標です。
◇そんなコンセプトに沿う技術だと、期待する核融合発電なのですが・・・
◇まだまだ完成まで時間がかかりそうです!・・・私は生きていないなぁ~・・・!

◇今は自然エネルギー主体のエネルギーミックスの考え方で既存のエネルギーを賢く使うことかもっ!
◇そして、我々が忘れてはいけないことは、省エネ生活(省電力生活)なのだけどなぁ~・・・!
◇と、余計なことを綴ってしまいましたが・・・はて❓

2024年11月28日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコピープルおじさんの戯言「日曜劇場・海に眠るダイヤモンド⇒「出水朝子」という結末に驚愕!」

2024-11-27 09:01:58 | 日記

◇TBS日曜劇場の「海に眠るダイヤモンド」・・・思わぬ展開が待ち受けていました!
◇第5話で明かされた事実・・・「いずみ」おばあちゃんは、朝子だった!
◇いやっ!ビックリ・・・てっきり「百合子」だと推測していたけど!違った!
◇言われてみれば、百人一首の「もろともにあわれと思え山桜 花より外に知る人もなし!」
◇「いずみ・おばあちゃんと玲央」、「鉄平と朝子」の組み合わせで、共有してたシーンだものねっ!

◇一方、リナの部屋で進平兄ちゃんが見つけたピストル!・・・これも思わぬ展開が待ち受けていました!
◇博多の怪しげなグループ(暴力団???)の先遣隊に見つけられてしまった「リナ」!
◇衝撃のシーンでしたね!・・・殺されそうになったリナを助けるために、迷わず発砲!
◇軍隊経験がある進平兄ちゃん、銃の扱い方は慣れているようで・・・これって正当防衛になるよねっ!
◇このドラマ冒頭で端島からボートで逃避行する二人は、やっぱりリナと進平兄ちゃんでは・・・はて❓

◇現代では、玲央のDNA鑑定に興味津々ですが・・・鑑定結果は「肯定確率0.01%未満」!
◇てことは、玲央は誰の孫なの???・・・鉄平と朝子は、結婚しないことになるよねっ!
◇結婚しない事になる「朝子=いずみ・おばあちゃん」は、何故、鉄平の日記を持っているの?
◇一平お父ちゃんが端島で「賢将は、俺の子だ!」と言って、「はみご」にされている賢将を助ける!
◇そんな関係も下地にあるのかなぁ~・・・て、ことで賢将と朝子が一緒になる・・・はて❓

◇「片岡凛」演ずる「千景」がDNA鑑定結果を開くシーン!・・・いいよねっ!
◇その表情と動作が、「虎と翼」の美佐江を彷彿させるようなミステリアスな雰囲気があるよ!
◇と言うことで、Windows・copilot(生成AI)に「DNA鑑定」のイメージを描いてもらいました!
◇それと今回も、TBS FREE見逃し配信で無料聴講させていただきました!

2024年11月27日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(R6年)一級建築士試験問題の解答を考えよう! (振り返り)

2024-11-26 10:45:30 | ビジネス・教育学習
◇2024年度の一級建築士試験の解答について、解説を私なりに考えてきました。
◇その中で、考えさせられる部分もあり、時間を費やした問題も多々ありました。
◇そこで解説考えてゆく上で、振り返りが必要ではないかと思った部分を、チョットだけ再考します。

◇その①:法6条(建築確認)、法20条(構造強度)等の規定に関して、基本的に改正法適用と考えられます。
 ・通常、出版されている法令集は、2025年1月施行段階での条文で構成されています。
 ・従って出版社は追録で対応されると思いますが、時間が限られている試験で、受験生は対応可能か?
 ・施行は4月ですが、工程的には「4月着工件名」から改正法適用としています。
 ・という事は、確認審査の時間を考えると、改正法対応の試験問題出題という事は、充分考えられます。
 ・例年通り1月施行現状での法令集となれば、改正部分を記憶して試験に臨む必要があると思います。
 ・具体的に影響するのは、木造建築物で、そこを避けた問題とも考えられるのですが・・・はて?

◇その②:構造強度の規定で、令36条1項、2項に関連する問題に注意が必要と考えています。
 ・耐久性関係規定(令36条1項)に関して、絶対遵守であることの関連問題への注意が必要です。
 ・保有水平耐力計算をした場合(令36条2項)は、仕様規定の不適用がある事への注意が必要です。
 ・また参考までに、こんな事例もあります。
 ・二級のリアル講座の受講生の質問ですが、悩みの具体例として令81条2項二号ロの条文があります。
 ・「前号に定める構造計算」という記述が一号の保有水平耐力計算をした場合への思考が繋がらない。
 ・従って、保有水平耐力計算をした場合には、仕様規定の不適用がある事への理解に苦しむようです。

◇その③:2025年(R7年)4月施行の改正法への対応は、基本事項は覚えていた方がいいと推察します。
 ・2024年度問題の具体例で言うと、正答としての設問ではなく迷わせる設問として出題されています。
 ・2024年4月改正法で令110号二号が改正され、受験時(2024年1月発行)の法令集には無い事項です。
 ・火災時倒壊防止性能と避難時倒壊防止性能の扱いに関する設問で、受験時の法令集で確認できない。
 ・正答の設問が定期報告制度の期日を確認する問題で、易しい問題なので、点数はとれたと思います。
 ・建築物省エネ法でも見られましたが、改正部分を啓発する設問として出題して来るような気がします。
 ・今年も、4月施行の改正部分は、正答ではない設問で、啓発事項としてくるのでは・・・はて❓

◇と、2024年度の建築士試験問題の解説を、木造、二級、一級と記述してきました。
 一応、完了しましたので、チョットだけ振り返りをしてみました!

2024年11月26日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年(R6年)一級建築士試験問題の解答を考えよう! ㉚

2024-11-25 13:57:17 | ビジネス・教育学習

◇本年度(2024年)の一級建築士試験の問題文と正答表が公表されています。
◇公表された試験問題を参照しながら、設問ごとに解答を、一緒に考えていきたいと思っています!
◇問題文と正答表は、「財団法人建築技術教育普及センター」のホームページをご参照ください。

[No.30] 正答「誤っているものは?・・・4」・・・はて?
1.この設問は、何故、正しいのか?(建築基準法に関する設問であり、単に「法」と記述する)
 ・法51条ただし書きで、政令(令130条の2の3)で定める範囲内においては適用をしないとしている。
 ・令130条2の3第三号で、工業地域内における「産業廃棄物処理施設」の規定がある。
 ・同三号チにおいて「廃プラスチック類の破砕施設」が規定され、処理能力6t以下としている。
 ・従って、設問の記述のものは、特定行政庁の許可を受けずに新築するという記述は、正しい。
2.この設問は、何故、正しいのか?(景観法に関する設問であり、単に「法」と記述する)
 ・法16条1項において、景観行政団体の長への届け出が規定されている。
 ・同項冒頭に、設問の、原則として届け出る行為を規定している。
 ・また同項一号において、設問の「建築物の外観を変更することとなる模様替」が規定されている。
 ・従って、条文通りである設問の記述は、正しい。
3.この設問は、何故、正しいのか?(「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に関する設問であり、単に「法」と記述する)
 ・法10条で、特別警戒区域内の、都計法4条12項に該当する開発行為を「特定開発行為」として規制。
 ・同条1項で、制限用途であるものの開発行為に、都道府県知事の許可を受けることを規定。
 ・同条2項で、制限用途として「住宅以外の用途ではないもの」としているので、住宅は対象である。
 ・従って、都道府県知事の許可を必要としている設問の記述は、正しい。
 ・ちなみに、都計法4条12項は、都道府県知事の許可を要する開発行為(土地区画形質の変更)を規定。
4.この設問は、何故、誤りなのか?
(宅地造成及び特定盛土等規制法に関する設問であり、単に「法」と記述する)
 ・従来の宅地造成の規制に関するものは法10条~法23条、特定盛土の規制は法26条~法42条に規定。
 ・法30条で、特定盛土等規制区域内における特定盛土等の規制を政令(令28条)で定めるとしている。
 ・特定盛土等の具体的規制数値は、令28条において、令23条で定めるとしている。
 ・令23条一号で、特定盛土等の規制値は、2mを超える崖を生じる工事としている。
 ・規制値が2mを超える崖を生じる工事を、大規模な崖崩れを生じさせる恐れが大きいものとしている。
 ・ということは、設問の特定盛土等規制区域内において、盛土で高さ3mの崖を生ずる工事は、規制対象。
 ・従って、工事着手前に都道府県知事の許可が必要で、「届け出なければならない」という記述は、誤り。
 ・ちなみに設問の記述は、法27条の規定の記述で、届け出制度(盛土の規制値は1m超)の記述である。
 ・法27条は、大規模な崖崩れを生じさせる恐れが大きいと想定する規制値ではない届け出の規定である。
 ・なお、国交省の解説パンフレットより、規制値と手続き制度の区分を整理した表の画像を添付します。

2024年11月25日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコピープルおじさんの戯言「青森から健康で美味しいものが来た!・・・そして神戸での朝ドラ!」

2024-11-24 09:05:20 | 日記

◇マイドーム大阪で開催された「OSAKAビジネスフェア2024」を物見遊山(モノミユサン)で行ってきました!
◇中小企業保有の技術・商品・サービス等を紹介してビジネスチャンスを広げようという催事のようです!
◇TBS日曜劇場の「海に眠るダイヤモンド」ではないけど、「眠るダイヤモンド探し」の催事かなっ???
◇難しい技術・商品ばかりかと思いきや、物産展のような「地方の美味しいもの」を見つけました!

◇一つは、美容健康素材「プロテオグリカン」配合の飲むヨーグルト!・・・試飲させていただきました!
◇「プロテオグリカン」って何のことか分らないけど、美味しぃ~いヨーグルトです!
◇斗南丘牧場「ミルク工房ボン・サーブ」という青森県むつ市の「下北ジオパーク」にあるらしい!
◇ユネスコ世界ジオパーク認定ではないようですが、日本ジオパークとして認定されているようです!
◇ちなみにジオパークは地質学的遺産を地域社会の持続可能な発展に活用している地域の事を言う・・・!

◇もう一つは、自然農園でミネラルたっぷりに育てられた・・・との宣伝文句の「長芋の漬物」です!
◇試食させていただきました・・・青森の長芋!美味しぃ~い!・・・収穫まで3年がかりとの事!
◇青森県三戸郡五戸町にあり「芋の唄」との商品名で販売している、中里青果という会社の漬物です!
◇二つとも、いい販路に寄与するパートナー企業が見つかることを祈っています!
◇「うむっ?君は祈るだけかい?」・・・ごめんなさい、試飲・試食するだけで、私などは邪魔なだけかも?

◇はてさて朝ドラ、専門学校で苦戦している結ちゃん、でも、糸島までの知識が役立ったようですねっ!
◇仲間割れしそうなチームメイトに、課題実習は「協調性のジャッジ?」との推論?・・・で頑張る!
◇先生に、職場で働く人間を選べない、そんな時どうするかを学ぶ為のチーム実習である旨を諭される!
◇そして、実習材料の小松菜が手に入れられなくて、スイスチャード(・・・はて?)で代用して成功!
◇で、なんとか、結ちゃんの糸島での知識が役立ち、チーム力でクリヤーし、そのままチーム継続か???

◇ところで、材料原価225円・・・やすっ!・・・主食は「麦ごはん」・・・いいねっ!
◇未だに、お米高いから、今も続けてます、安くて美味しい「麦ごはん」・・・「もち麦」混ぜて!
◇でも、あの英語の先生・・・「ボケ!カス!・・・」えっ???関西育ちの先生?・・・はて?

2024年11月24日 by エコピープルおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする