![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/a6f05df49108511f7b1fc7c4ab78de6b.jpg)
【No.25:消防法に関する規定】⇒2024年(R6年)~2022年(R4年)の出題条項の整理
◇消防法に関する規定について、掴み処を見出すために、条項を順番に並べてみました!
◇建築基準法では、同施行令9条において定める、建築関係規定に、消防法は含まれています!
◇同一号において、消防法17条が規定され、基本的に、設問はここに集約しているようです!
◇消防法17条では、
・防火対象物を令6条に定め、別表第1に移管し、規定している!
・消防用設備等を令7条に規定している!
・それらの設置・維持に関する技術上の基準については、令8条~令33条に規定している!
◇この3年間の出題傾向を言えば、ほぼ、その中に含まれている。
◇唯一、消防法17条の2の5の適用除外規定について、R4年に出題実績がある!
◇それ以前の出題につぃては、またの機会にという事で・・・!
◇ついでですが、二級建築士試験では、消防法9条の2の住宅用防災機器の設問が散見されます!
◇また、建築基準法93条に基づく、消防法7条の「建築許可等の同意」の規定は注意です!
◇かつ、二級&木造試験の場合には、建築基準法施行令147条の3への注意も必要かと・・・?
◇これらの出題傾向から見て取れるのは、
・防火対象物について、別表第1を利用した検索としていて、この表の読み込みは、必須!
・消防用設備の消火設備は、令7条2項一号~十号から検索
・令7条2項で、消火設備を定義し、その基準は、令10条~令20条に規定している!
・ちなみに、令7条2項一号~十号の技術上の基準は、令10条~令20条に規定している!
・令8条~令33条に規定するそれらの技術上の基準は、基準数値があるので出題が多い
◇この3年間で出題の令19条、令21条、令26条は、別表第1を利用した設問であることに注意!
◇他の条項でも、別表第1を利用した設問は、重要事項と推察できる!
◇別表では、建築物の用途に関する分類をしているので、規制数値等は、政令に戻って参照します!
◇この出題傾向の整理表から、何を読み取りますか・・・はて❓
2025年2月13日 by SHRS(シュルズ) 一級建築士、建築基準適合判定資格者