北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

とは言っても、

2014-10-13 11:58:17 | 日記

日本の近代木造建築の最高傑作は、これ。










カトリック新発田教会。設計は、アントニー・レーモンド。


新潟平野を車で走ると、必ず寄る。(都合、5回くらい寄ったか、、。)ある時、司祭館の

牧師さんに「見せてください。」と、お願いに行ったら、「見終わったら、お茶のみにい

らっしゃい。」図面で、平面はだいたい頭に入っているけど、司祭館に入るのは初めて。

吹き抜けの階段ホールは、建物の大きさに比べて「ずいぶん広いなー」と、思っていたけ

ど、実際はそうでもない。中禅寺湖畔のイタリア大使館の別荘に似ている。お茶を飲まさ

せていただいた部屋の窓際の床には、巾が60cmはあろうかと言う、鋳物のグレーチングが

あり、これまた当時の鋳物の蒸気ラジエターが、ドンっと鎮座ましましている。

教会の方は、ラワン合板が真鍮の丸頭釘で1インチピッチ(25.4mm)で張られている、、。

たぶん、レーモンドが「1インチでやりなさい。」と言ったから、本当に1インチで工事

してしまったんだろう、、、。でも、最初は「ギョッ!」としたが、見慣れてくると、

「大工さんは大変だったろうが、成る程、これはこれで正解なのかも?」と思えてしまう

から不思議、、、。自分の最近の工事では、フィニッシュ・ネイルで張ってしまう、、。

最初は抵抗があったが、建築会社や大工さんに、そんな手間ひまのかかる事、とっても

言えない、、、、、。


教会のリンク先、貼っておきます。

http://www.ab.auone-net.jp/~ca-shiba/

現在、司祭館は公開されておりません。入れさせていただいたのは、昔むかしの事です。


写真の手前が、その司祭館です。






玄関の入ったところが、増沢洵さんのH邸に似ていました。



追記  軽井沢の聖パウロ教会も、日光の20代の若い棟梁だったようですが、

    この新発田カトリック教会の棟梁さんも、当時まだ20代の若い棟梁

    だったようです。

 

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは、

2014-10-13 11:27:47 | 日記
博物館明治村の、大明寺聖パウロ教会堂






見ると、ホッとする。やっぱり、日本人はいいなー。日本の大工さんは、スゴイ。

大渡伊勢吉さんって、どんな大工さんだったんだろう?

世界中、どんな地域でも、どんな時代でも、建築好きの子供は必ず現れる。

建築家とか建築家でないとか、関係ない。アマチュアでも、自称プロの建築家の人より、

建築が好きな人、いっぱい居るはず、、。林達夫さんの「アマチュアの精神」、、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ木造教会と

2014-10-13 10:56:32 | 日記
言っても、こちらは南米のチリ共和国の海岸沿いの島、チエロ(Chile)島の木造教会群。














これなら、コツコツ作れば作れそう、(でも、やっぱり大変そう、、、、。)


偶然かも知れないが、一番上の写真、色調(光の色の感じ)が、このブログのプロフィール

の、例の階段の写真と似ているような気がする、、、。



追記 現在、チエロ島の周辺では鮭の養殖が盛んのようで、地球の裏側の日本にもかなり

   輸入されているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東欧ついでに、、、

2014-10-13 10:07:51 | 日記
ハンガリーの建築家、Imre Makoveczさん(私には読み方さえ判らない、、、)














ここまで来ると、私には、到底ついていけない、、、。


東欧、恐るべし。


(とにかく、考えるのは良いけど、作るのが猛烈に大変そう、、、。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリップス館

2014-10-11 20:13:46 | 日記
そのトロネの修道院を、自分のところの修道院を設計する前に、見てきてねと、修道院長

になる人からと言われたのが、ル・コルビジェ。で、出来た修道院が、ラ・トゥーレット

の修道院。コルビジェ事務所の担当者がヤニス・クセナキスと言うルーマニア生まれの、

ギリシャ人の人。この人、数学者で音楽家で建築家と言う人。東欧、恐るべし、、、影を

売るのが商売になる土地柄だ、、、。(ちなみに初代トヨタ・ヴィッツのデザイナーも、

今ではクラッシック・ミニと呼ばれるようになった車のミニの設計をしたイシゴニス卿も

ギリシャ人。)


ヤニス・クセナキスによるラ・トゥーレットの修道院の開口部・窓の割付け。











1958年のブリュッセル万博で、コルビジェ事務所のフィリップス館も担当する。







その時の、図面(のようなもの、、、)








その時の、音楽と映像です。

http://vimeo.com/21697156

ガラスの「キーッ」と言う音などに弱い人は気を付けてください。(私は大丈夫でした。)


(建築教育関係者の皆さんへ。学生さんが、この分野に迷い込むと、なかなか抜け出せな

くなる恐れが多分にあります。卒制の時になっても、不思議な楽譜のような図面を書いて

しまうのです。先生方も、対応にお困りになるでしょうから、皆さん気をつけましょう。

でも、素晴らしい学生さんには、現れて欲しい、、。才能の無い学生さんは、くれぐれ

も、クセナキスさんの真似はしないように、、、。クセナキスさんは、最後は自分の体が

自分自身を痛めつけてしまうほど、才能があったのです、、、。普通の人は、そんな才

能はありません、、、。)


で、ご本人の、ヤニス・クセナキスさん。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする