北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

中世鎌倉街道 その9

2015-06-05 12:25:22 | 日記
さて、最後に鎌倉です。相州鎌倉江ノ島図(鶴岡八幡宮)という図です。





この時代にして、すでに「小町通り」はあったようです。「若宮大路」も、材木座海岸の方に

のびていて、鶴岡八幡の源平池のある部分が、「四角く」出っ張っているように見えます。



鶴岡八幡の航空写真です。



見事に「四角く」出っ張っています。(土日や観光シーズンは、車が大渋滞して大変そう。)




西側に、「巨福呂坂(こぶくろざか)」という坂があります。


       国土地理院平成6年1/25000地形図「かまくら」



「巨福呂坂」です。道祖神も残っています。向うの森は鶴岡八幡。




この道が、鶴岡八幡の大銀杏の大石段の前までつづく「古道」、つまり「みの手」と想像しま

す、、、。







「車祓所」を挟んで、県道21号線の向こう側が「巨福呂坂」。でも東はどこに行くんだろう

、、、? 中学校の校庭、、、? 



「巨福呂坂」は、何かの理由で盲腸のように取り残されてしまった道なのです、、、、。

(だから道祖神も残っているのでしょう、、、。) 鶴岡八幡は、「四角く」出っ張ってくる

し、北鎌倉からの県道21号線には、巨大な切り通しを作られて、用がなくなってしまっ

たのです、、、。


「みの手」は、どこかに必ず繋がっていると言うような道ではないのかも知れません、、。

今でも「巨福呂坂」は、民家の裏手で消えてなくなってしまうらしいのです。








でも、僕は、こういう忘れられた道に、限りない愛惜を、感じてしまうのです、、、。






追記  講談社学術文庫1549『境界の発生』(赤坂憲雄さん)に、『カニバリズム

    (人肉嗜食)の風聞にいろどられた巨福呂坂、、、』とあります、、、???











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世鎌倉街道 その8

2015-06-04 15:13:33 | 日記
能登半島の日本海側の付け根の羽咋(はくい)市から、昔、「北陸鉄道能登線」という単線の

鉄道が、鶴来まで走っていたのですが、JR七尾線の羽咋駅から1つ目は「能登一宮駅」と

言う駅でした。日本海沿いの海岸を走っていた線路なのですが、、、



赤い線が、昔の「北陸鉄道能登線」の跡です。「能登一宮駅」は日本海に川がそそいでいるあ

たりにあったはずです、、、。







今は鳥居だけが残っています。手前が駅でした。








この鳥居の先の集落をずーっと行くと、大きな神社があります。


能登一ノ宮 「気多大社」 です。






Google Map






境内の案内図です。



後ろの濃い緑の森は、「入らずの森」の原生林です。


日本海の方に突き出した、「舌状」の、やや小高い丘陵の先端に位置しているのですが、境

内の案内図の、「正覚院」という寺院から、参道の狛犬の前を横切って、旧回廊の前に抜け

ていく道が「古道」の「みの手」だと思います。駐車場や国道249号線は後に整備されたの

でしょうか、、、。


旧「能登一宮駅」から気多大社に向かって集落の右側、民家の裏の砂山に「折口信夫父子墓」

があります。





   もっとも苦しき たたかひに

   最くるしみ 死にたる

   むかしの 陸軍中尉

   折口春洋 ならびに その

   父 信夫の墓


と刻んであります。


      





まさか何十年か後に、自分たちの墓碑のすぐ横の敷地に、鉄骨の大きな工場か倉庫の建物が

建ってしまうなんて、思いもしなかったでしょうに、、、。







                   中世鎌倉街道 その9 につづきます、、、。




追記  気多大社「入らずの森」のビデオです。

    

    「タブの木」の日本海側の北限が能登半島なのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世鎌倉街道 その7

2015-06-03 22:27:13 | 日記
諏訪大社下社秋宮の平面図です。




「千尋池」と言う池があるのですが、その東側(図では上)の道が、もともとの「旧中仙道」の

「古道」で、やはり「みの手」なのではないでしょうか?


その「千尋池」の西側、図の左側に後から「むりくり」作ったようなギザギザの道が、現在の

国道142号線です。


もしかしたら、鳥居をくぐった参道を挟んで、図の「社務所」と「斎館」の前の道は「みの手」

の「古道」の続きだったのかもしれません、、、。このブログの『春日局邸』の「ギリシャ

のドクシアデスさんの理論」じゃありませんけど、元の鳥居の中だけでは納まりきれなく

なって、「みの手」の前まで突き出してきたのかも、、、?だとすると、この「社務所」と

「斎館」の前の道を、ずーっと南の方角に下っていくと、どこかで古い甲州街道とぶつかる

のかな?


(この、「元の鳥居の中だけでは納まりきれなくなって、「みの手」の前まで突き出してきた

のかも、、、?」は、あとで鎌倉の鶴岡八幡でも出てきます、、、。)


「千尋池」のほとりの古い中仙道は、皇女和宮も水戸の天狗党も通ったのかもしれません。

(通った向きは逆で、時間的には4年の違い、、、。あってるかな、、、?)




諏訪大社下社秋宮の「千尋池」です。




そんなに大きな池ではありません、、、。画面の中央の木の後ろにあるのは、平面図の1

の「手水舎」かな?




                      中世鎌倉街道 その8 につづきます。       





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世鎌倉街道 その6

2015-06-03 21:05:24 | 日記
諏訪大社下社秋宮付近の地図です。





もう少し大きくしてみます。





どちらも、オレンジの色の付いた道は、国道20号線と国道142号線です。下社秋宮に

向かって、左に北上する方の道は国道142号線で、これは「旧中仙道」で、藤森栄一さん

の『古道』に出てくる、黒耀石の「和田峠」に続いている道のはずで、「みの手」は「みの手」

なのでしょうけれど、中世どころか猛烈に古そうな道だと思います、、、。


(下社秋宮から左手に曲がって、暫くすると、そこだけ狭くて急勾配になっている処があ

って、北海道じゃなくて長野県ですけど、やはり、冬のアイスバーンなどの事故が心配な

くらいでした、、、。)


でも、この「中仙道」、ずーっと歩いていくと、雑司が谷の「鬼子母神」まで繋がっているん

でしょうか、、、?



諏訪大社下社秋宮です。




この写真の左手の森の中に、「千尋池」と言う池があります。





                      中世鎌倉街道 その7 につづきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩 ペルージャのおまけ

2015-06-02 13:16:26 | 日記
ペルージャの動画です。














ペルージャ(Perugia)で動画を検索しても、サッカーばっかり出てきます、、、。

肝心の水道橋のまとまった映像が、なかなか見つからない、、、うーん、、、、。



追記  やっと見つけました。Il Vecchio Acquedotto a Perugia

                                                    

                                        
    でも、日本も「疎水の国」なのです。

    疎水名鑑 (旧疎水名鑑)

    http://midori.inakajin.or.jp/sosui_old/

    日本も、とてもよい国なのでした、、、。(過去形、、、。)                                                                                                                        

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする