8月6日 (水曜日) 夕 


昨日は畑に行かなかったので
今朝の収穫は、キュウリがいっぱい獲れる。

瓜もどんどん大きくなってきていて、、沢山実り始めた。

青紫蘇も枝ごと獲ってきて生け花状態で、適当にちぎって薬味に・・・・

キュウリは早速
昨日新潟のお醤油屋で買った野菜付けのつゆで漬けて一時間程で
上手に浸かる・・結構いける。

キュウリはキュウちゃん漬けを作っている。
キュウリも小休止のお家も多く、差し上げて喜ばれた。
今年ジャガ芋が駄目だったことを言っていたら
有りがたい、3軒程のお家からからダンボールで届いた。
よかった。

~~~~~~~~~~~
物凄い暑さだが、お盆前に定期通院をする。
少し寝不足なのか? 血圧146/72とやや高め・・


若い女医さんに塩分とお水を摂ってくださいと言われる!・・熱中症対応か?
十分補っているつもりだが・・・・
その足でM旅行会の最終会計チェックで久保島地区まで行って
サインと押印をして・・帰る頃はアスファルトが溶けだしそうなほど暑い!
~~~~~~~~~~
暑い中ボーットしながらも漢字の話
先日の旅行会で漢字の話題になって
何で、道という字には首がついているんだろうか?と・・
ほんとうは怖い漢字の由来
漢字そのものが持つ意味は何となくわかるけど、
実はそこには隠された成り立ちや由来があるそうなんです。ゾッとするね。
~~~~~~~~~~~
道

首を手にたずさえる形から生まれ、
それは道なき荒れ地のたたりや災いを成す邪霊を祓い清めるために首を用いたことから。
よそ者が他人の領地に間違って足を踏み入れた場合は
そこで首をはねて、境界にさらしたらしいことから、ここからは我が領地と言う事で
道の字は出来たと・・・か?
首塚なんてん場所もあるが、道の字の起源も探れば怖いものだ。
また”取る”という字は
「又」は、手を表す。
・古代中国では、討ち取った敵の左耳を切りその戦功を数えたことから、
取の字ができたそうです。
真
災により命を落とした死体を表した漢字。
元の形は「眞」と書き、上部「匕」は逆さまになり倒れている死体、
下部「県」は逆さの生首から髪の毛が垂れ下がっている様子を表しています。
災難により亡くなった人は、強い霊力を持つ怨霊となると云われました。
そこで死者の怨霊を祠(ほこら)の中に鎮座させ、慎んで鎮める必要がありました。
「慎/鎮」のように「真(眞)」の部分を持つ漢字は、怨霊を恐れ慰める儀式に関します
~~~~~~~~
少し涼しく感じましたか?



昨日は畑に行かなかったので
今朝の収穫は、キュウリがいっぱい獲れる。

瓜もどんどん大きくなってきていて、、沢山実り始めた。

青紫蘇も枝ごと獲ってきて生け花状態で、適当にちぎって薬味に・・・・

キュウリは早速
昨日新潟のお醤油屋で買った野菜付けのつゆで漬けて一時間程で
上手に浸かる・・結構いける。


キュウリはキュウちゃん漬けを作っている。
キュウリも小休止のお家も多く、差し上げて喜ばれた。
今年ジャガ芋が駄目だったことを言っていたら
有りがたい、3軒程のお家からからダンボールで届いた。
よかった。


~~~~~~~~~~~
物凄い暑さだが、お盆前に定期通院をする。
少し寝不足なのか? 血圧146/72とやや高め・・


若い女医さんに塩分とお水を摂ってくださいと言われる!・・熱中症対応か?
十分補っているつもりだが・・・・
その足でM旅行会の最終会計チェックで久保島地区まで行って
サインと押印をして・・帰る頃はアスファルトが溶けだしそうなほど暑い!
~~~~~~~~~~
暑い中ボーットしながらも漢字の話
先日の旅行会で漢字の話題になって
何で、道という字には首がついているんだろうか?と・・
ほんとうは怖い漢字の由来
漢字そのものが持つ意味は何となくわかるけど、
実はそこには隠された成り立ちや由来があるそうなんです。ゾッとするね。
~~~~~~~~~~~
道

首を手にたずさえる形から生まれ、
それは道なき荒れ地のたたりや災いを成す邪霊を祓い清めるために首を用いたことから。
よそ者が他人の領地に間違って足を踏み入れた場合は
そこで首をはねて、境界にさらしたらしいことから、ここからは我が領地と言う事で
道の字は出来たと・・・か?
首塚なんてん場所もあるが、道の字の起源も探れば怖いものだ。
また”取る”という字は
「又」は、手を表す。
・古代中国では、討ち取った敵の左耳を切りその戦功を数えたことから、
取の字ができたそうです。
真
災により命を落とした死体を表した漢字。
元の形は「眞」と書き、上部「匕」は逆さまになり倒れている死体、
下部「県」は逆さの生首から髪の毛が垂れ下がっている様子を表しています。
災難により亡くなった人は、強い霊力を持つ怨霊となると云われました。
そこで死者の怨霊を祠(ほこら)の中に鎮座させ、慎んで鎮める必要がありました。
「慎/鎮」のように「真(眞)」の部分を持つ漢字は、怨霊を恐れ慰める儀式に関します
~~~~~~~~
少し涼しく感じましたか?