goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.21) 野菜の収穫

2014-08-21 13:08:05 | 日記
8月21日 (木曜日)  晴れ

最後のスイカを収穫。

茄子の木が元気になってきた、花も沢山ついて、もう秋茄子に移行かな?

胡瓜(霜知らず)の二回目のものが芽を出してきた。

菊イモの背丈が2Mを超えた。


今、畑は緑一色だ!


無花果も少しづつ出来た。鳥と競争だ。


収穫作物は

いっぱい獲った。・・・・黄色の瓜も瓢箪の形のカボチャも出来た。

今朝、Uさんと散歩で行きあった、プルーンの実っている果樹で獲らせてもらった。
沢山いただく。


===============================

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(8.21) ムクドリ ・ エゴの木

2014-08-21 08:43:18 | 日記
8月21日 (木曜日)  晴れ

昨夕は未だ、暑いのに17時から防犯パトロールへ・・
実際サボリたくなる日だ


ムクドリが鉄塔に数えきれないほど集合している。
にぎやかな奴らだ。

~~~~~~

全長24cm。全身は黒味のある褐色で、頭は灰色がかった黒褐色。
目の周囲から頬にかけて不規則な白斑があります。

この白斑は個体によって違っていることが普通です。
くちばし、足は黄色です。飛んだときに、腰の白さが目立ちます。
若鳥は全身の黒味がなくて、褐色をしています。


地上を歩いて餌を探すことが多く、その時にはくちばしを草株の間に入れて開くことで、
地面や草株にひそむ虫を探しています。
「リャー リャー」とか「キュリリッ」といった声を出します。

巣は樹洞の他、建物の隙間を使うことも多いので、巣箱もよく利用します。
アジア大陸の中緯度、温帯に分布していて、冬には南へ移動するものもいます。

日本では九州以北で繁殖していて、北海道では夏鳥です。
平地から低山地の人家や人家近くの林で繁殖し、農耕地、公園の芝生、草地などでよく見られます。繁殖が終わると群になり、多い場合は数万羽の群になることもあります。

駅前のロータリーや街路樹並木を塒(とや:鳥の巣)にして、
人に嫌われることも多いですが、
農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルですから、
畑や芝生のグランドキーパーの役目をしてくれています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話変わって

近場でも見かけるが・・・小布施で撮ったので
”エゴの木”について調べた。
~~~~~~~~~~~~~~~

~~~
開花の


実の皮は有毒で魚をマヒさせるような毒があり
 食べたときにのどを刺激して”エグイ(ひどい)”味が
 することからこの名になったらしい


・「売子の木」とも書くが、
 あまり一般的ではない。


・別名
 「萵苣の木」(ちしゃのき)。
   別の木で、同じ「萵苣の木」というのもある。

 「轆轤木」(ろくろぎ)。
   昔、この木の材をロクロで細工して、
   おもちゃなどを作ったところから。
   この木の白い材は固く粘りがある。

★ろくろぎは訊いた様な記憶がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本日も昨日に続き酷暑だ!
9時・・これから敬老会の準備で買い物に出かける。
連合自治会長とベテラン会長にお付き合いである。