Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.15)  新聞記事  竹内浩三(骨うたう)

2014-08-15 16:48:20 | 日記
8月15日 (金曜日)  晴れ

15日の毎日新聞の余録に

終戦の年の4月、フィリピンで戦死した竹内浩三の詩
「骨のうたう」を読むたびに、

戦後のこの国のありさまを見通したような
死者のまなざしにたじろぐ。


竹内浩三



~~~~~~~~~~~~~

白い箱で故国に帰った兵士の骨は、あがめられはしても、人々はよそよそしく、
愛されることはない。


「骨はききたかった/絶大な愛情のひびきをききたかった/
がらがらどんどんと事務と常識が流れ/故国は発展にいそがしかった/

女は 化粧にいそがしかった」

その69年後の今も人々を押し流す事務と常識は
「がらがらどんどん」とやかましい。
ちなみにこの詩の原形は太平洋戦争開戦の翌年、
彼の入営の2カ月前に作られたという。

そのオリジナルは「なんにもないところで/骨は なんにもなしになった」と結ばれている。

当時の指導者の責任を再びあげつらいたいのではない。
当面する事務や常識がもたらす成り行きのなか、
忘れてはならぬもの、見逃してはならない岐路を見失ってはいないか。

むしろそう自問せねばならないのは、戦争の経験者を日々失っていく今日の私たちだろう。
内外の戦没者の魂の平安を祈る69回目の終戦の日だ。
せめてきょうは「がらがらどんどん」の騒音を封じ込め、
死者たちの声に静かに耳を澄ましたい。
~~~~~~~~~~~~~~~

骨のうたう

  戦死やあはれ
  兵隊の死ぬるやあはれ
  とほい他国で ひょんと死ぬるや
  だまって だれもいないところで

  ひょんと死ぬるや
  ふるさとの風や
  こいびとの眼や
  ひょんと消ゆるや
  国のため
  大君のため
  死んでしまうや
  その心や

  苔いぢらしや あはれや兵隊の死ぬるや
  こらへきれないさびしさや
  なかず 咆えず ひたすら 銃を持つ

  白い箱にて 故国をながめる
  音もなく なにもない 骨
  帰っては きましたけれど
  故国の人のよそよそしさや

  自分の事務や女のみだしなみが大切で
  骨を愛する人もなし
  骨は骨として 勲章をもらひ
  高く崇められ ほまれは高し
  なれど 骨は骨 骨はききたかった
  絶大な愛情のひびきをききたかった
  それはなかった

  がらがらどんどん事務と常識が流れていた
  骨は骨として崇められた
  骨は チンチン音を立てて粉になった

  ああ 戦死やあはれ
  故国の風は 骨を吹きとばした
  故国は発展にいそがしかった
  女は 化粧にいそがしかった

  なんにもないところで
  骨は なんにもなしになった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


入営前2ケ月の時にこれを詠んだんだ・・・凄いなあ~!

日記(8.15) お盆まわり

2014-08-15 14:00:32 | 日記
8月15日 (金曜日)  晴れ

今日は終戦の日(敗戦の日)
69年前の今日、日本は負けたんだ!

この前日の14日夜に熊谷市は最後の空襲にあったそうである。
266名の方が亡くなったと聞いてきた。


町中を流れる星川には多くの遺体が有ったらしい。
町の2/3が焼夷弾で焼かれたという。
町から少し離れていた場所にんでいた母親からは
その日は物凄く明るくなっていたと・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日は15時を回ってから市内の親戚の4軒をお線香上げに回った。
今日の関東地方は気温も上がって暑くなりそうだ。
用事を兼ねて、今日は残りのお家を廻る。
暑い日だ
親戚の大きな柿の木に青い実がいっぱいだ!

~~~~~~~~~~~~~
伯父または叔父で残っている方はもう、皆いなくなった。
96歳・92歳の伯母や叔母は少し認知
気味ではあるが元気でいる。
女性は強いんだ。
男性も平均寿命が80歳を超えた。
60歳からの大凡20年間を元気でいけるかな!
===============

折角のお盆だ・・少し仏教の事を
仏教から出た言葉というものが・・・こんなに有るんだ。
日常、何の気なしに使っているが・・・なるほどなあ~!
==============


参考)
挨拶(あいさつ)
●禅宗で、門下の僧に問答をして、その悟りを試すこと。
●応答・返礼、お互いにおじぎをする事など。

安心(あんじん)
●仏の教えを信じて心が安定する。
●すべてに心配のないこと。「あんしん」というようになりました。

以心伝心(いしんでんしん)
●禅宗で、仏法の神髄を文字によらず、師の心から直接、弟子の心に伝えること。
●言葉や文字に表現できないが、心が通じ合うこと。

一蓮托生(いちれんたくしょう)
●念仏信者が極楽往生(この世を去った後、極楽浄土に生まれる)して、蓮のうてな(台)にすわること。
●絶対他力のおまかせであることから転じて、運命を他と共にすること。共同責任を取ることなどにも使われます。

有頂天(うちょうてん)
●古代インドの世界観では、天界は多くの階層からなり、有頂天はその最高の天にあたります。
●思い上がっているようす。

会釈(えしゃく)
●仏典などの意義を解釈すること。
●あいさつ、一礼すること。相手となって、もてなすこと。

億劫(おくこう)
●劫は長い時間。それに億がついているから無限をいいます。
●「おっくうがる」というのは、時間がかかるから面倒だという意味。
  このことから、なまけている場合にも使われます。

覚悟(かくご)
●迷いを離れて、悟りを開くこと。
●あきらめる。決心する。

愚痴(ぐち)
●因縁因果の道理に暗いこと。
●不平不満をもらすことだけに使われています。

玄関(げんかん)
●道理などの奥深い道にはいる関門。禅宗寺院の客殿の入り口を言います。
●一般の家の入り口。

御馳走(ごちそう)
●馳走とはかけまわること。他のもののために奔走し、功徳をほどこして救うこと。
●客のために奔走して材料を集め、食事を出してもてなすこと。「ごちそうさま」というのは、その労に対する感謝の言葉になりました。

凡夫(ぼんぷ)
●煩悩(迷い)にとらわれて、仏の教えの悟りに達することができない人。
●普通の人。

無我(むが)
●自分への執着から脱した状態にあること。
●我を忘れて夢中になること。

言語道断(ごんごどうだん)
●悟りの境地は言葉や文字では教えることができないということ。
●道理にはずれた無茶なこと。

金輪際(こんりんざい)
●仏教の世界観によると、この世界は下から風輪・水輪・金輪の三輪に支えられています。 つまり金輪の上に大地が位置し、この大地と金輪の接するところを金輪際と言います。そ してここは人間のする地のぎりぎりの果てとなります。
●究極のところということから、絶対に、断じて、どこまでもなどの意味になりました。

四苦八苦(しくはっく
●人生には生老病死の四苦の他に、愛するものに別れる苦しみ、憎いものに会う苦しみ、求めるものが得られない苦しみ、、精神や肉体が旺盛過ぎてもてあます苦しみがあります。これを合わせて八苦となるのです。
●大げさな苦しみの表現。

出世(しゅっせ)
●如来がこの世に出現すること。
●社会的に地位の上がること。

精進(しょうじん)
●仏道につとめはげむこと。
●身を清めて、飲食行動を慎むこと。さらに菜食の意味をいうようにもなりました。

冗談(じょうだん)
●仏道修行に関係のない無用の談話。
●むだ口、むだ話。

世間(せけん)
●有情のもの(一切の生物)が相集まって生活する境界。
●世の中、社会。

大衆(だいじゅ)
●多数の僧徒。
●「たいしゅう」と読んで多数の人々。

檀那・旦那(だんな)
●人に物を施したり、法を施すこと。真心をもって布施をする人。
●商家などの主人。一家の主人。

他力本願(たりきほんがん)
●阿弥陀が衆生(一切の生物)を救おうという本願(誓願)の力。それにまかせきるには積極的な信仰心がなければかなわないとされています。
●人まかせ。

智恵(ちえ)
●事物の心理を見きわめ、菩提(正しい悟り)をなしとげる力。
●物事をよく判断する能力。

普請(ふしん)
●禅宗では坐禅だけでなく、働くことも修行とされています。修行僧を集めて、働くことに従事させること。
●家を建てること。

方便(ほうべん
●真実の悟りに到達するためのてだて。
●目的を遂げるために用いる便宜的手段、方法。

============
山梨の牧丘の道の駅で買ってきて貰った桃をいただく。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~