



オレオレ詐欺・お母さん助けて詐欺の被害が
あとを絶たない。
まだ、被害にあってはいないが
私も含めて、その詐欺の手にのってしまう心理とは
どういうことなのか?少し探ってみた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある記事には
人間の心理はやっかいなものだ。
自分の願望や信念を裏付ける情報ばかり選んで重視し、
それに反する不都合な情報は軽視したり排除したりしがちになる。
社会心理学で「確証バイアス」と呼ぶ心の働きだ
振り込め詐欺の被害が後を絶たない原因の一つにもあげられているそうだ。
「窮地の子供を救わなければ」と思い込むと
不審な情報があっても聞く耳を持たなくなってしまうのだという。
思い込みの強い人ほど気をつけなければならないわけだ。
~~~~~~~~~~~
調べてみると




確証バイアス(かくしょうバイアス)とは
社会心理学における用語で、
個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象である。
例えばグループに一人だけAという女性がいた場合(他は全員男性)、
Aが様々な行動を示していたにもかかわらず、
自分(男性)が持つ女性への固定観念に合致する行動だけを特別に認識して、
「やはり女性は○○である」という結論を導くといった行為を指す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人は、自分が本当だと思っていることを
確かめるための情報は探しますが、
反証となるような証拠を無視したり、探す努力を怠ったりします。
このため、最初の判断を補強する情報だけで調整が行われ、
自分の判断は「間違っていない」
と思い込んでしまいます。
☆よくある例で
行員や係のものが振り込むのをやめさせようと説得しても
逆に急いでいるのを邪魔するな!と言わんばかりに・・などがその例だという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
用語はちがうが
リスク認知のバイアスから
。
認知バイアスとは?
認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学の理論であり、
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象を指します。
=================================
第一印象・見た目がすべて!?



確証バイアスの7つの怖さ By serendipity Leave a Comment
一旦ある思い込みに支配されてしまうと、
その情報ばかり目に付いてしまって
その思い込みを補強・強化してしまうことを
確証バイアス(バイアスとは偏りのこと)といいます。
~~~~~~~~~
1・確証バイアスの好物
確証バイアスの格好の大好物は、”悩み”です。
人間は悩みを解決しようとするとき、同時に不安も抱きます。
悩みをもっているという不安です。
その不安を1分でも1秒でも早く解消したい、スッキリ!したい。
そういう衝動に駆られてしまうと確証バイアスが働いてしまうのです。
人間は迷い悩む動物です。
言い換えれば、確証バイアスと上手く付き合っていかなければならない動物なのです。
2・振込め詐欺を助けるもの
国をあげて「振込め系詐欺」の撲滅に力を入れているのに、
未だに根絶されるどころか1日あたり20数件と衰えを知らない状態なのは、
振込め詐欺が心理誘導の本質に即した犯罪で、
特別なことでなく日常の延長線上にある犯罪であることが
要因であるからと言われています。
その代表的心理誘導が確証バイアスです。
人間は、自分の判断が正しいと思ったら、
つじつまの合う話や、
その話を更に信じ込ませるように都合の良い話を集め、
おかしな点があっても無視してしまう習性を持っているのです。
よく振込め系詐欺のニュース報道で、
多額の金額を数回に分けて何度も振込み、
騙し取られるという話を耳にすると、
「気が付かないのかね。」などと思ってしまいますが、
その時には、この確証バイアスが発動しており、
1度払ってしまうと”信じたくない””騙されていないと信じたい”という心理から、
騙されていない証拠ばかりを探し求めてしまって、
おかしな点は無視してしまうのです。
だから、銀行では振込め系詐欺の送金防止の声かけの際には、
「振込め詐欺じゃないですか?」という声かけを
禁じているところが少なくありません。
「そんな事は無い!!」とより強く否定され、
激高させてしまい結果、必要以上に冷静さを失わせてしまって、
確証バイアスから離脱できない危険性を増してしまうからです。
我々は、振込め詐欺以外でも色々な確証バイアスを経験しながら生きているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確証バイアスの7つの怖さの1.2を記載した。
又、学習して記述していこう。
バイアスとは偏りのこと・・・
悩みを早く解決しようとすると、不安もついてまわるんだ!
確かに言われてみればそうだなあ~!
===========================