goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.29) ”確証バイアス”のこと

2014-08-29 14:19:19 | 日記

8月29日 (金曜日)


オレオレ詐欺・お母さん助けて詐欺の被害が
あとを絶たない。
まだ、被害にあってはいないが
私も含めて、その詐欺の手にのってしまう心理とは
どういうことなのか?少し探ってみた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある記事には

人間の心理はやっかいなものだ。
自分の願望や信念を裏付ける情報ばかり選んで重視し、
それに反する不都合な情報は軽視したり排除したりしがちになる


社会心理学で「確証バイアス」と呼ぶ心の働きだ
振り込め詐欺の被害が後を絶たない原因の一つにもあげられているそうだ。


窮地の子供を救わなければ」と思い込むと
不審な情報があっても聞く耳を持たなくなってしまうのだという。
思い込みの強い人ほど気をつけなければならないわけだ。

~~~~~~~~~~~
調べてみると


確証バイアス(かくしょうバイアス)とは
社会心理学における用語で、

個人の先入観に基づいて他者を観察し、
自分に都合のいい情報だけを集めて、
それにより自己の先入観を補強するという現象である。

例えばグループに一人だけAという女性がいた場合(他は全員男性)、
Aが様々な行動を示していたにもかかわらず、
自分(男性)が持つ女性への固定観念に合致する行動だけを特別に認識して、
「やはり女性は○○である」という結論を導くといった行為を指す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人は、自分が本当だと思っていることを
確かめるための情報は探しますが、
反証となるような証拠を無視したり、探す努力を怠ったりします。

このため、最初の判断を補強する情報だけで調整が行われ、
自分の判断は「間違っていない
と思い込んでしまいます。


 ☆よくある例で
  行員や係のものが振り込むのをやめさせようと説得しても
  逆に急いでいるのを邪魔するな!と言わんばかりに・・などがその例だという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
用語はちがうが
リスク認知のバイアスから

認知バイアスとは?

認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学の理論であり
ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、
対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、
ほかの特徴についての評価が歪められる現象を指します。


=================================
第一印象・見た目がすべて!?


確証バイアスの7つの怖さ
 By serendipity Leave a Comment

一旦ある思い込みに支配されてしまうと、
その情報ばかり目に付いてしまって
その思い込みを補強・強化してしまうことを
確証バイアス(バイアスとは偏りのこと)といいます。

~~~~~~~~~
1・確証バイアスの好物

確証バイアスの格好の大好物は、”悩み”です。
人間は悩みを解決しようとするとき、同時に不安も抱きます。
悩みをもっているという不安です。


その不安を1分でも1秒でも早く解消したい、スッキリ!したい。

そういう衝動に駆られてしまうと確証バイアスが働いてしまうのです。
人間は迷い悩む動物です。
言い換えれば、確証バイアスと上手く付き合っていかなければならない動物なのです。


2・振込め詐欺を助けるもの


国をあげて「振込め系詐欺」の撲滅に力を入れているのに、
未だに根絶されるどころか1日あたり20数件と衰えを知らない状態なのは、

振込め詐欺が心理誘導の本質に即した犯罪で、
特別なことでなく日常の延長線上にある犯罪であることが
要因であるからと言われています。

その代表的心理誘導が確証バイアスです。
人間は、自分の判断が正しいと思ったら、
つじつまの合う話や、
その話を更に信じ込ませるように都合の良い話を集め、
おかしな点があっても無視してしまう習性を持っているのです。


よく振込め系詐欺のニュース報道で、
多額の金額を数回に分けて何度も振込み、
騙し取られるという話を耳にすると、

「気が付かないのかね。」などと思ってしまいますが、
その時には、この確証バイアスが発動しており、

1度払ってしまうと”信じたくない””騙されていないと信じたい”という心理から、
騙されていない証拠ばかりを探し求めてしまって、

おかしな点は無視してしまうのです。

だから、銀行では振込め系詐欺の送金防止の声かけの際には、

「振込め詐欺じゃないですか?」という声かけを
禁じているところが少なくありません。


「そんな事は無い!!」とより強く否定され、
激高させてしまい結果、必要以上に冷静さを失わせてしまって、
確証バイアスから離脱できない危険性を増してしまうからです。

我々は、振込め詐欺以外でも色々な確証バイアスを経験しながら生きているのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

確証バイアスの7つの怖さの1.2を記載した。
又、学習して記述していこう。

バイアスとは偏りのこと・・・
悩みを早く解決しようとすると、不安もついてまわるんだ!
確かに言われてみればそうだなあ~!

===========================


日記(8.29) 木々の実  ・  旅日記③ 五箇山

2014-08-29 13:10:41 | 日記
8月29日 (金曜日)  曇り

今朝の散歩は
秋を迎えて木々が実を結び始めているので・・
撮影して歩く
~~~~~~~~~~~~~~~
先ずは
コノデカシワの実・・変わったところに実がつくのが珍しい。



続いてハナミズキも実を赤く付け始めた。


棕櫚も青い実を結んでいる。


ヤマボウシも実を膨らませて赤味を帯びている。
褐色になると食べられる。甘くておいしいんだ!



ツバキも実をつややかに付けている。


パイナップルリリーは実ではないが青くなった。


通常、見過ごしているが、時節は着実に進んでいる
草木は毎年、繰り返し花咲き実を結び成長するが・・

人間、所詮、人生は片道切符で
人生にリハーサルはない”と亡くなった
山城信吾氏が言っていたがとてもいい言葉である。
でも淋しい言葉でもある。

毎日のこの時が”本番”かと思うと緊張もあるであろうが
実際は、意識しない本番の人生を歩いているんだ
などと・・思いにふける・・・・・・・
=============================

旅日記③ 27日 千里浜・五箇山

ホテルを出発8時。
なんか、寝不足気味だ・・・

良い字をみて

一路、千里浜なぎさドラブウウェイに
砂の上を車で走れる場所で日本では2ケ所くらいだった思う。
海の家も既に閉店で、数台の乗用車が遊びに来ているだけである。
少し雨の影響でゴトゴトした砂浜をバスが走る。カモメがいっぱいだ。

冬は風が強いところだ、防風林の黒松も曲がっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その次の予定は”世界遺産の相倉合掌集落”へ
外は湿気強くあって、とても暑くなった。













絵になる風景が続く・・

民宿もやっているお家もある。

茅葺きの屋根の掛け替えは大変らしい。
集落内は火気厳禁だ。

相倉集落
庄川からやや離れた段丘上に位置し、
北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がっています。
この集落にある32戸の住宅のうち20戸が合掌造り家屋となっています。

「合掌造り」とは、日本有数の豪雪地帯で知られる白川郷・五箇山地方で、
 特徴的に見られる急傾斜の切妻造り・茅葺きの民家のことです。

 1階は大工の手で造られ屋根を構成する合掌部分は村人が自分達で造ったもので  す。

 広い屋根裏では養蚕が行われていました
 相倉集落に現存する合掌造り家屋の多くは、
 江戸時代末期から明治時代に建てられたものですが、
  最も古いものは17世紀にさかのぼると考えられます。
  史跡として保存される範囲には、これらの民家だけでなく、
 田畑・山林・池・道路・屋根葺きに必要な茅を取る「茅場(かやば)」や、
 雪崩から守るための「雪持林(ゆきもちりん)」までもが
 含まれます。
 相倉に訪れると
 、集落と周りの環境とが織りなす美しい風景を目の当たりにすることができます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高速道路が発達したとは言え富山県から帰ってくるのはかなり距離がある。
バスに乗っているだけでも疲れる。

最近バスの運行規制が厳しくなって
距離・時間によって運転手も交代で
今回もドライバーは2人になっていた。
27日、本庄児玉近辺でトレーラ横転でICを降りるまで1.5時間の情報が
上信越道から北関東道を経由して帰ってきた。
情報の早さが重要だと言う事を改めて感じた。
=========================

日記(8.29) 旅日記26日② 輪島

2014-08-29 11:22:55 | 日記
8月29日  (金曜日)   曇り

早寝早起きで、5時では薄暗い。秋の気配の虫の声が聞こえる。
水分が有ると畑の草も又、よく伸びる。
第一陣のキュウリも終わってクネを倒して朝の収穫を終えて
一仕事が終わる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旅日記② 26日  輪島・・

朝から雨降りだ!七尾湾が霞む・・”のと楽”のホテル部屋のドア前に
朝AM3時に新聞が届く。穴水町出身の相撲取りの遠藤がこちらに来た
ニュースが大きく扱われている。

今日の北陸地方は27度で関東は24度と言っている。

朝風呂に入ってロビーなど人の気配のない所を撮影。



建物は隅々まで行き届いたホテルである。結構なことだ。
~~~~~~~~~~~~
今日は”輪島に移動して、雨の朝市に

・・店の出店数が雨の為か少ない。



輪島塗の製品には手がでない。
お箸やハンカチなど安価なものを買い求め早々にバスに戻り・・

 輪島ではホテル高州園が有名で朝市にも大きなお土産物やを持っている。
 何年か前に宿泊した時、ホテルの社長が鉄道好きとかで
 駅長の恰好でお迎えをしていた。 キリコ会館も近い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
能登半島を上に登って”白米の千枚田に到着。
刈りいれの終わった棚田は綺麗なのだが
今日は残念。

あの小泉首相が絶景だと言って、ここの米に”絶景米”の名がついた様だ。

2011年、国際連合食糧農業機関主催の「世界農業遺産国際フォーラム」において
「世界農業遺産」に認定された『能登の里山里海』。
まさに能登半島の伝統的な農業文化や、自然環境、景観の素晴らしさが
認められた瞬間でした。

『能登の里山里海』を代表する景観として挙げられるのが、
輪島市白米町にある白米千枚田です。国道249号線沿い、
輪島市街地と曽々木の中間に位置し、
日本海に面した斜面に1,004枚もの小さな田が編み目のように続いている景観は、まさしく絶景。
その昔、この土地は地滑りが多かったこともあり、幾つかにも分けて斜面を作っていった結果、現在のような細かい田んぼが出来上がり、美しい景観へと繋がっていきました。





角度を変えて何枚か撮影。
松林越えに海が少し荒れて見える。

ここにも観光客用のポストかな?

~~~~~~
一路下って、


日本海を見ながら、内陸に少し入れば
前田家が築いた 加賀百万石の米ところだ!

既に一部刈り入れも始まっている。
~~~~~~~~~~~~~~
曹洞宗の大本山の總持寺へ

流石に素晴らしいお寺である。




各写真はクリックで大きくなります。


立派な大本山で、雨に濡れた木々と建物がマッチして絵になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いて、巌門に・・・
このころから天候が一気に晴れてくる。
夏の日差しはやっぱり強い。
駐車場脇の食堂でビールをいただき、ランチ休息。




階段を下りて海岸へ、松本清張の小説”ゼロの焦点”で脚光を
浴びた場所へ








青空が広がった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のと食祭市場に寄って、本日の行程が終了。



女性達はお土産が有るところでは、絶対何かしら買い込んでいる。

裏手は、すぐに海岸で広々している。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ部屋に戻って晴れた外の景色を撮影。

能登島にかかる橋がよく見える。


2日目の宴会時間までまだ時間あり、一休息。
カラオケで盛り上がっている。
上手い方も多いなあ~!

10時半には皆就寝だ。
=================================
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~