8月25日 (月曜日)
この時期、暑さ対応で油炒めもの・野菜の浅漬け等に
唐辛子を刻んで使う。
この唐辛子は韓国がルーツと思っていたが・・・
豆知識を調べてみると・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

唐辛子の由来の豆知識
辛いものが好きだという人には、
本当にありがたい食材ですが、
唐辛子を食べると、その辛み成分の15%が消化されずに残り排出されます。
今や、世界中に広まった唐辛子ですが、
その伝来ルートを調べてみると、おもしろい発見がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~
唐辛子の原産地
唐辛子の原産地はインドか中国のような気がしませんか?
実は中南米が唐辛子の原産地です。
中南米では紀元前から栽培されていて
他の地域にはない、色々な種類の唐辛子があるようです。
ただ、原産地の詳細の場所は特定されておらず、
ボリビアの辺りとされています。
ヨーロッパへの伝来
ヨーロッパに初めて唐辛子が伝わったのは1493年。
コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰りました。

その後、大航海時代を迎え、
主にポルトガル船によって、世界各地に広まったのでした。
ところで、コロンブスの航海の目的は
胡椒を探し出すことでした。

そして、アメリカ大陸で見つけた唐辛子を
胡椒だと勘違いしたため、
ピーマンと同じ種類である唐辛子を
レッドペッパー(赤胡椒)と呼ぶようになってしまいました。
ちなみにスペイン語では唐辛子の事を「アヒー」と言います。
本当に辛そうな名前ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆その昔キャンディーでヒーヒーという飴があって
辛さのランクが1から5段階とか有って
騙されて、段階5を舐めて酷い目に有ったことがある。


今はないのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本への伝来
唐辛子というと韓国のイメージが強いですね。
しかも唐辛子の「唐」という文字からして、
大陸から伝わってきたような気がしますよね。
でも、実は日本に初めて唐辛子を持ち込んだのは
ポルトガル船でした。

そうです。16世紀の半ばに
鉄砲やキリスト教と一緒に伝来してきたのです。
唐辛子の「唐」は中国の意味ではなく
単に外国を指しているようで、
唐辛子の別名は南蛮辛子といいます。
しかし、日本では食用としてはあまり普及せず、
観賞用や毒薬、しもやけ止めとして用いられました。
朝鮮への伝来
唐辛子は韓国の食材というイメージが強いですが
実は日本から朝鮮半島に伝来したようです。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
加藤清正が持ち込んだとされています。

ですから、それまでの朝鮮半島の料理は
辛くなかったのでしょうね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ、韓国の研究者からは、
唐辛子は朝鮮から日本に伝来したのだと主張する人や
コロンブスがアメリカ大陸を発見する前から
朝鮮半島には唐辛子があったという説を唱える人もいます。
しかし、それらの説は矛盾が多く、
唐辛子は日本から朝鮮半島に伝来したという事が定説になっています。
何はともあれ、韓国のキムチって美味しいですよね。
ところが最近の韓国の子供たちですが
嫌いな食べ物として、ベスト5にキムチが挙げられていました。
辛くて食べられないのだとか。
‥‥驚きです。
そう言えば今の韓国の子供達はファーストフードが大好きらしい。
マックを食べ過ぎて、ファットな子も増えている。
~~~~~~~~~~~

ちなみに
スペイン語で、
唐辛子は ají (アヒ)といいます。
辛くて「アヒー」と言っちゃうイメージで覚えました。
そして・・・
にんにくは ajo (アホ)
===============================
☆今日から(25日~27日)の3日間、
旅行でブログはお休みします。
この時期、暑さ対応で油炒めもの・野菜の浅漬け等に
唐辛子を刻んで使う。
この唐辛子は韓国がルーツと思っていたが・・・
豆知識を調べてみると・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

唐辛子の由来の豆知識
辛いものが好きだという人には、
本当にありがたい食材ですが、
唐辛子を食べると、その辛み成分の15%が消化されずに残り排出されます。
今や、世界中に広まった唐辛子ですが、
その伝来ルートを調べてみると、おもしろい発見がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~
唐辛子の原産地
唐辛子の原産地はインドか中国のような気がしませんか?
実は中南米が唐辛子の原産地です。
中南米では紀元前から栽培されていて
他の地域にはない、色々な種類の唐辛子があるようです。
ただ、原産地の詳細の場所は特定されておらず、
ボリビアの辺りとされています。
ヨーロッパへの伝来
ヨーロッパに初めて唐辛子が伝わったのは1493年。
コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰りました。

その後、大航海時代を迎え、
主にポルトガル船によって、世界各地に広まったのでした。
ところで、コロンブスの航海の目的は
胡椒を探し出すことでした。

そして、アメリカ大陸で見つけた唐辛子を
胡椒だと勘違いしたため、
ピーマンと同じ種類である唐辛子を
レッドペッパー(赤胡椒)と呼ぶようになってしまいました。
ちなみにスペイン語では唐辛子の事を「アヒー」と言います。
本当に辛そうな名前ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆その昔キャンディーでヒーヒーという飴があって
辛さのランクが1から5段階とか有って
騙されて、段階5を舐めて酷い目に有ったことがある。



今はないのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本への伝来
唐辛子というと韓国のイメージが強いですね。
しかも唐辛子の「唐」という文字からして、
大陸から伝わってきたような気がしますよね。
でも、実は日本に初めて唐辛子を持ち込んだのは
ポルトガル船でした。

そうです。16世紀の半ばに
鉄砲やキリスト教と一緒に伝来してきたのです。
唐辛子の「唐」は中国の意味ではなく
単に外国を指しているようで、
唐辛子の別名は南蛮辛子といいます。
しかし、日本では食用としてはあまり普及せず、
観賞用や毒薬、しもやけ止めとして用いられました。
朝鮮への伝来
唐辛子は韓国の食材というイメージが強いですが
実は日本から朝鮮半島に伝来したようです。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に
加藤清正が持ち込んだとされています。

ですから、それまでの朝鮮半島の料理は
辛くなかったのでしょうね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ、韓国の研究者からは、
唐辛子は朝鮮から日本に伝来したのだと主張する人や
コロンブスがアメリカ大陸を発見する前から
朝鮮半島には唐辛子があったという説を唱える人もいます。
しかし、それらの説は矛盾が多く、
唐辛子は日本から朝鮮半島に伝来したという事が定説になっています。
何はともあれ、韓国のキムチって美味しいですよね。
ところが最近の韓国の子供たちですが
嫌いな食べ物として、ベスト5にキムチが挙げられていました。
辛くて食べられないのだとか。

‥‥驚きです。

そう言えば今の韓国の子供達はファーストフードが大好きらしい。
マックを食べ過ぎて、ファットな子も増えている。

~~~~~~~~~~~

ちなみに
スペイン語で、
唐辛子は ají (アヒ)といいます。
辛くて「アヒー」と言っちゃうイメージで覚えました。
そして・・・
にんにくは ajo (アホ)
===============================
☆今日から(25日~27日)の3日間、
旅行でブログはお休みします。