ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

お習字

2012-03-31 | なんでもないこと
もしかしたら「書道」と呼ぶべきなのかもしれないが、

昨今、どうも 「お習字」が これまでになく脚光を浴びていると感じる。

かつて 書道のパフォーマンスでテレビに出るのは
書道の大家や スターのかくし芸だけだったが

高校生の、しかも女生徒たちのものが
ニュースになる事が増えた。

テレビドラマにまでなるなんて!



  
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(ヤングサンデーコミックス)


マンガの『とめはねっ』を買ってきた亭主は 「トメワネ」と読んでいた。。。(爆!)






私は 「チョー」の付く引っ込み思案のせいで
そろばんもお習字も習いに行かない子供だった。

私自身、字が下手な事が かなりコンプレックスで、
子供二人は お習字に通わせたが
母親の血を引いてしまったようだ。。。(涙)

顔のコンプレックスは 歳を重ねると共に 薄れていったけど、
字が下手なのは 今でも 私のコンプレックス。



でもね。

下手でも、手書きがいい。 って思う事が、最近、増えた。

どこでも、どんな大書したものでも、
昨今はパソコン入力で済む。

文字に 個性もなければ 温かみもない。

独特な文字のソフトもあるらしく、
あら、ちょっとステキ♡ 
と思ったら 
あっちの「あ」と こっちの「あ」が
寸分たがわず、同じ筆文字だったり。

気が付かなければいいんだけど、
気が付いた時の興ざめさは、もう、如何ともしがたい。。。






俳優 西村和彦の奥さんの國重友美が ‘英漢字’という 独創的な書を始めた。

面白いと思った。

きっと七転八倒して考えて書くのだろうと思う。







書道家として人気が出たのは 武田双雲。

大河ドラマの題字などで 
目にはおなじみだ。


あの人の書は
「ああ、お習字をマジメにやってると こんなふうになれるのね。」
と思わせてくれる。

  






大河ドラマの題字と言えば、
『平清盛』の題字を書いた金澤翔子がいる。

NHKのお昼の番組で「夢」と書いているのを見た。

素晴らしい字を書いてくれた。

『平清盛』の題字より、ずっといい、と私は思った(笑)。

お母さまという素晴らしい指導者に恵まれたとは言え、
それだけではないものを見せてもらえた、と思った。








私は 石巻には 素晴らしい書家がいると思っている。

もしかして これらがパソコンソフトによるものならば、
どうか教えてほしい。

  






お習字とは関係ないけれど、
センバツで選手宣誓をした 石巻工業の主将、
彼、いい声だったね!(笑)



12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「気配」 (ジョルジュ)
2012-06-06 23:53:31
肩がぶつかるほど近くにいる気配、を感じられますか?
やっぱり きららさんだからこそ、ですね~!

ええかんじ、おお!と思って、感心してしまう文字もあります。
好きな字もあります。
こじつけだ~、理屈っぽい~、と 反発するものもあります。

でも、とにかく、「書」である事には 変りありません。
そして、「手」で書いたものなのです。

やっぱり、いいなー。
返信する
とめはね。面白そう~ (きらら)
2012-06-06 18:39:38
金澤翔子さんのサイトをご紹介くださり感謝ですわ。
好きなのがありました「共に生きる」です。
肩がぶつかるほど近くにいる気配を得らます。


國重友美さんの英漢字(ええかんじ)
きっと七転八倒だろうな。
2つを組み合わせて書くことを架け橋ととらえている感覚が素敵だわぁ。
返信する
ぱぴこさん はじめまして (ジョルジュ)
2012-04-16 00:05:25
コメントありがとうございます♪

ブログのアドレスを残していただければ すぐに飛んで行きま~す!

返信する
ぱぴこ (papiko75w@yahoo.co.jp)
2012-04-12 17:29:10
はじめまして!ヾ(〃 ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄〃)ノ ハロハロー♪ 初めてコメント残していきます、おもしろい内容だったのでコメント残していきますねー私もブログ書いてるのでよければ相互リンクしませんか?私のブログでもあなたのブログの紹介したいです、私のブログもよかったら見に来てくださいね!コメント残していってくれれば連絡もとれるので待ってますねーそいじゃ...。oо○**○оo。...。oо○*アドレス残していくのでメールしてね!そいじゃ...。oо○**○оo。...。oо○*
返信する
結さん、ありがとうございます! (ジョルジュ)
2012-04-09 23:46:34
石巻の立て看板は黒澤健一さんのものが有名のようですが、
私が覚えているのは 多分これではなくて、
石巻工業高校が掲げていたものと同じような字体かな?と思えるものでした。

ま、まさか、工業高校の先生の手になる横断幕でしたか!
この画像は 実は去年のものです。 
今年の画像も いっぱいあったのですが。
かなりセンスがいい、と思います。
でも、私がほめても、ほめ言葉にはならないかもしれませんね。

今回は 余震がかなりの悪さをしました。
亭主の実家は 震災での被害は軽微であったのに、
続く余震で 少しずつ壊れていくように感じています。
怖いです。
去年の二度目の地震(余震)では 本当にガッカリしましたよね。
それは 東日本のかなり多くの人が感じたものだったと思います。

被災したペット達にとっても 大変な日々でした。
結さんがご紹介くださった書籍の全てを読破することはできそうにありませんが
少しずつのオベンキョウを これからも続けていきたいです。
返信する
パソコンソフトではない模様です。 ()
2012-04-07 20:18:39
震災後、全国的に有名になったというのは
「がんばろう 石巻!」の立て看板でしょうか?
あれは、津波で流されたお店の経営者が、お店があった場所にお友達と協力して立てた手書きのものでした(でもペンキ)

宮城県民、ジョルジュさんの気持ちが嬉しくてちょっと調べてみました。

この石巻工業高校の野球部が掲げた「あきらめない街・石巻!!その力に俺たちはなる!!」横断幕は、
昨年の高校野球の宮城大会でも使っていたものです。
文案は監督、文字を書いたのはどうやら工業高校の書道のセンセイらしいです。


去年の今日は、二回目の震度6の地震があり、また停電にみまわれました。
「あの日は、また振り出しか・・と心が折れたよね~」
と言いながら、今日はみんなで夕方の犬の散歩をしました。

二度目の地震で、片づける意欲を失くした我が家は今も非常事態宣言のまま。
玄関の所に非常用食品&水&荷物が出ています(爆
返信する
それから結さん、 (ジョルジュ)
2012-04-07 16:34:50
石巻の文字は 災後 私の目に留まったのは この画像のものが 二つ目と 三つ目です。
一つ目は 災後間もなく 新聞記事に載っていた写真なんですが、
切り抜きをなくしてしまいました(涙)。
本当に、いったい、誰が書いているんだろう?(笑)
同じ手による文字のように思います。
パソコンソフトなら、是非 欲しい!
(でも、手に入れたらどうやって使うんだろう? 爆)
返信する
コツコツは偉大だ!(笑) (ジョルジュ)
2012-04-07 16:27:52

でも、ですねえ。
私は、キレイな文字を見ると、
書いた人はきっと美人に違いない! 
と思うのデスよ。

私は 大人になってから お習字を習いに行きたいと言い出したのですが 
亭主に阻止されてしまい、
そのまま現在に至っています。
文字は コンプレックスです。

文字の個性、ですか。
それはそれで また良いものです。
年賀状の文字が いつものあの人の文字、っていうのは
すごくいいですね、嬉しいです!
手書きの良さは 何ものにも代え難いものです。
手書き、いいですね!
タイトルは「お習字」じゃなくて「手書き」が良かったかも!(笑)

コンプレックス満載の文字は 個性たっぷりの「手書き」とは
また違うもののように思うのでありマス。
返信する
書道家の字 ()
2012-04-05 11:08:18
何事も練習を重ねれば、それなりにはなるものですが
書道家はまたちょっと違いますね。
私はのびのびした字が好きです。

石巻の字はどなたが書いているんだろう?
東北六魂祭の字を書いたのは、宮城県栗原に住む当時12歳の少年でした。

お習字は、大人になってから一年習った時期がありました。、
教室で練習をしながらおしゃべりが出来るというのが、世代構成的に結構大変でした。
忙しくなったこともあり やめちゃいました。

字のきれいな人が心がきれいと思ったことはありません。
が、自分のペースを崩さずにコツコツと積み重ねが出来る人だとは思います。
私にはそのコツコツが出来ません(苦笑

年賀状などは、ちょっと個性のある変わらない字で近況を知らせてくれる人からのもののほうが何倍も嬉しいです。
返信する
さらさらと 水茎の跡美しく (ジョルジュ)
2012-04-03 00:30:23
一円札の記憶はありませんが(笑)、
文字のキレイな人は きっと心もキレイなのに違いない、
と学生時代思っていて(今でもなんとなくそう思っています)、
劣等感にさいなまれる日々を 送って来ました。

新聞紙に練習しましたねえ。
母に手を取ってお習字を教えてもらいはしましたが、
あの母の字に似てもねえ。。。(苦笑)

声がキレイな人に会うと 
なるべく顔を見ないで声だけ聞いていたいと思うジョルジュです(笑)。
返信する
抜けていました ()
2012-04-02 19:26:50
私の小学時代、戦前ではありません(汗)50銭というお金も使ったことはありませんが、一円札使ったことあります
返信する
文字 ()
2012-04-02 19:24:31
筆でもペンでも、さらさらと達筆で書いてみたいと思いつつ、ここまで生きてきました(汗)

小学校のとき習字紙が50銭つまり2枚で1円だった。(と思う)習字の時間には古新聞を持っていってそれに練習をして、清書は二枚の習字紙に書きました。

高校野球の宣誓聞かなかった。。。。声が良いというのもいいよねえ。どちらも私にはないものです
返信する

コメントを投稿