ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

カミングアウト・仏教徒(4)

2004-06-15 | なんとなく仏教?
だいたいが、
「ブッキョー」なんて言葉を口にすること事態、
恥ずかしいじゃないか。
そんなことを 平気で口に出すのは、
キリスト教や仏教の新興宗教に 凝り固まった人たちか、
ドラッグでもやって、すこ~し いかれた 人たちか、
ともかく 精神がちぴっとあちらに行っちゃってる人たちで、
胡散臭くて、へたすりゃ、犯罪のにおいがして、
悪けりゃ、オウムしんりきょー。

それが、私の感覚なんですが、フツーでしょうか。

仏教徒であることに、ハニカミを感じている。
でも、仏教が、からだの細胞のひとつひとつに、しみこんでいる。
体全体から、仏教のにおいがする。
日本人である。

日本人であることと、
仏教徒であること、
両方に、ハニカミを感じている。
そして、愛しさを、感じている。
すこうし、期待している。
これから、世界で、
しかし静かに、活躍してくれないかな。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノートに残っていた在庫w… (ひるてぃ)
2006-08-07 17:09:53
俺は変なところにコメント書いてるのかな…●第二次世界大戦の時には、

 仏教界も、軍部に協力的だったらしい(戦勝祈願とかやってた)から、

 仏教も、エバレナイんだけど、・・・』



 > 私の宗派では神札(国○神道:戦勝祈願)を張ることを拒みました。

 

 それは、仏教は平和と幸福のためにあるからです。

 結果として2人のリーダーが捕まり、巣鴨辺りの刑務所に投獄されました。

 宗派は解散させられました。



 戦争に反対し、宗教を本来の平和と幸福のために・・・ 

 と最後まで主張したばっかしに・・・

 ちなみに1人のリーダーは獄死しました。



 終戦で、一人生き延びた副リーダーは投獄中ずっと考え続けたそうです。

 もともとこの宗派の前身は、学校の校長先生方(もちろん日本の教育を

 良くしようと思っていた一般の先生も)の集まりでしたでした。

 日本の教育の偏狭は何処に問題があるのか?



 獄中で、世界中から取り寄せた文献を読みふけるうちに、でも宗教は

 戦争も起している? 



 あ、それは宗教が悪いのではなく

 リーダーの教えの解釈の誤解のせいだ。



 その後、仏教を勉強し、その意義を模索し、たどり着きました。



 『 宗教とは、この世界から「悲惨」の二字を無くすことだ。

   平和と幸福を世界中の人に会得してもらうことだ。  』



 こうして今や1980年には「国連平和賞」受賞、他その活動に対して

 多くの受賞が与えられています。新潟地震ではいち早くバイク便を

 組織しました。

 



 ●『私は、世界平和のために、仏教はもっともっと 役に立つし、

 役立てなきゃ もったいないと思っているんです。』



   ↑ 全くそのとおりです。平和と幸福のためにね♪

返信する
同意していだだけたようで (ジョルジュ)
2006-08-07 21:18:34
ありがとうございます。

でも 宗教と平和については がっかりして脱力してしまうことも多いんですよね。

キリスト教の歴史は 戦争の歴史です。

日本の仏教も。。。寛容の宗教と言いつつ、聖徳太子の昔から 紛争にからんでいたり。

仏教に限らず、世界の宗教者のみなさんの奮起に期待します。

でもやっぱり、仏教、頑張れ。
返信する

コメントを投稿