義父は仕事を持っている。
普段はヒマなのだが たまに仕事が入ってくる。
地方公務員を退職した後に身を入れ始めたた仕事だが、
今では義父の生きがいになっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/05ba9e1b9e37a9553b7c00b8cf097ef9.jpg)
寒さなんて平気、フォックスグローブの際から咲き出す、スノードロップ。
歳をとるということは 体力が衰えるということ。
エベレストを目指す年寄りもいるようだが、
あの人は、別!(爆)。
退職したばかりの頃はよかったが、
65歳、70歳、となってくると
忙しい時には 義父ひとりでは間に合わない。
休日のない我が家は 滅多にイバラキに帰ることはなかったから
たいてい マメな義弟が 休みの日に行って
手伝っていた。
75歳、80歳。
たまの義弟の手伝いだけでは
義父は仕事をこなせなくなっていた。
仕事はどんどん手抜きになっていったが
それで仕事がなくなるわけではない。
義母が亡くなって
ひとり暮らしになって
義父は毎日食べて生きているだけで大変になった。
それでも仕事を止める気配はない。
儲かるならともかく・・・。(←結局は、そこ! 爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/3f891da5a3f032e0d2a8dfa8d002403c.jpg)
日当たりも良く 霜の当たらない場所で
どうやら冬を越しそうな、サマーロベリア。
義父は 「ドッカン治療」の後の最初の診察の日にも
仕事を入れていた。
仕事を断わるか、診察日をずらすかすればよかったのだが
どちらもできなくて
亭主と私が 義父の仕事と 義父の通院を
ふたりでサポートせざるを得なかった。
決断が必要な事柄に対して、義父は本当に受身な人で、
「どうしてもこの日に」と頼まれると断われない。
絶対無理だ、と思う量の仕事を引き受けてしまって、
くたびれてしまう。
「きょう、私が行って見たら、
おじいちゃん、くたびれて寝てたんだよ!」
と 立ち寄ってくれた親戚の人から電話をいただいたこともある。
ヘルパーさんは週に2度来てくれるようになったし
亭主も出来る限り実家に帰って
義父の面倒を見たり 仕事を手伝ったりしてはいるのだが。
せめて仕事を止めてくれれば、と亭主も思っているはず。
そんな義父から、
「俺から仕事をとったら 俺はダメになる。」
と、脅しの文句を言われたという。
ここはやっぱり、なるべく今までどおり生活していけるように、
仕事の方もサポートしていった方がいいのかなあ。
義父は間もなく 84歳の誕生日を迎える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/17f616a91def7154ef069f0c50c4500c.jpg)
ピンク色の椿。
普段はヒマなのだが たまに仕事が入ってくる。
地方公務員を退職した後に身を入れ始めたた仕事だが、
今では義父の生きがいになっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/05ba9e1b9e37a9553b7c00b8cf097ef9.jpg)
寒さなんて平気、フォックスグローブの際から咲き出す、スノードロップ。
歳をとるということは 体力が衰えるということ。
エベレストを目指す年寄りもいるようだが、
あの人は、別!(爆)。
退職したばかりの頃はよかったが、
65歳、70歳、となってくると
忙しい時には 義父ひとりでは間に合わない。
休日のない我が家は 滅多にイバラキに帰ることはなかったから
たいてい マメな義弟が 休みの日に行って
手伝っていた。
75歳、80歳。
たまの義弟の手伝いだけでは
義父は仕事をこなせなくなっていた。
仕事はどんどん手抜きになっていったが
それで仕事がなくなるわけではない。
義母が亡くなって
ひとり暮らしになって
義父は毎日食べて生きているだけで大変になった。
それでも仕事を止める気配はない。
儲かるならともかく・・・。(←結局は、そこ! 爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/3f891da5a3f032e0d2a8dfa8d002403c.jpg)
日当たりも良く 霜の当たらない場所で
どうやら冬を越しそうな、サマーロベリア。
義父は 「ドッカン治療」の後の最初の診察の日にも
仕事を入れていた。
仕事を断わるか、診察日をずらすかすればよかったのだが
どちらもできなくて
亭主と私が 義父の仕事と 義父の通院を
ふたりでサポートせざるを得なかった。
決断が必要な事柄に対して、義父は本当に受身な人で、
「どうしてもこの日に」と頼まれると断われない。
絶対無理だ、と思う量の仕事を引き受けてしまって、
くたびれてしまう。
「きょう、私が行って見たら、
おじいちゃん、くたびれて寝てたんだよ!」
と 立ち寄ってくれた親戚の人から電話をいただいたこともある。
ヘルパーさんは週に2度来てくれるようになったし
亭主も出来る限り実家に帰って
義父の面倒を見たり 仕事を手伝ったりしてはいるのだが。
せめて仕事を止めてくれれば、と亭主も思っているはず。
そんな義父から、
「俺から仕事をとったら 俺はダメになる。」
と、脅しの文句を言われたという。
ここはやっぱり、なるべく今までどおり生活していけるように、
仕事の方もサポートしていった方がいいのかなあ。
義父は間もなく 84歳の誕生日を迎える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/17f616a91def7154ef069f0c50c4500c.jpg)
ピンク色の椿。
だんだん、思ったとおりのことができなくなりますが、
気持ちまであきらめないようにすることが大事と教えられた気がします。
「何しても大丈夫だから!何かあったら治してやるから。。」のあのお方から
慎重派の(というか一般的に誠実な)先生に変わりました。
スキーどころか、日常生活もボチボチと。。気をつけて生活するようにと言われます。
年をとるって、こういう風に一つ一つ諦めつ事なのかナァ~と、思ったのです。
だとすると、生きていくのも容易でないです。
病院に行くのもなんだか詰まりません(笑
生きていてどっちが楽しいか。。。
楽しめるほうを信じていたいと思います。
過去に書き留めておいた前の主治医の言葉が、私を励ましてくれています。
楽しいことが見つけられないと、人は萎れてしまうように思います。
仕事をなさっておられればこそ、ご家族が頻繁にサポートに来てくれ、また人様から感謝もされ、人の中にいることがお義父さまの生きがいなのだと思います。
親に振り回されて生きてきた友人と
「自分勝手でも萎れずにご機嫌さんなら、それで良いよね~」と話します。
学生時代に羨ましいなぁ~と思えた親御さんたちは、どこまでも子供思いで優しくて、その子供思いの優しい気持ちが、今では胸に痛い時があります。
それに引き換え、自分大好きさんの行動は、いつまでも子供を切なくなんてさせません。
ある意味、子孝行ともいえます。
我が家にも、最強の人がいます(爆
いつまでもいつまでも父には最強であって欲しいと、離れて住む娘は思います。
「気持ちまであきらめない」と 「依頼を断わる」との間の部分で
義父はどんなことができるのでしょう?
亭主は「俺が行ってやるから、俺の都合に合わせてくれ!」と言いましたが
義父は内緒で仕事を請けてしまいます。
義父の気持ちはよくわかる。
でも こっちとしては それは心配してしまうんです。
誰かが一緒に住んで 少しでも手伝えれば、解決することばかりですが
誰もそれができません。
仕事を止めてくれれば それだけでこちらはだいぶラクになるのですが
それでは義父のためになりません。
あと何年、こうしていられるのか?と カウントダウンを始める時期が来ました。
迷うことがばかりです。
心配性な先生の場合、「○○してもいいでしょうか?」と確かめると
あれもこれも皆不安材料だから、と言われてしまうようです。
これは医師と患者の相性によって いい面が出たり その反対だったりするように思います。
結さんの場合は あまり慎重派じゃない先生の方が よかったかもしれませんね。
だって どうせ そんな突拍子もないことなんか、挑戦なさらないでしょう?(笑)
義父のことを考えたら、やはり 今まで通りに、やりたいように、ですよね。
親戚が時おりたずねてきてくれる、近所の人がたびたび野菜を持って来てくれる、
そんな恵まれた独居老人ですが、
義弟や亭主には 心配材料ばかりのようです。
>いつまでもいつまでも父には最強であって欲しい
その通りです。
私もそうでした。
きっと義弟や亭主にとってもそうなのでしょう。
鉄拳制裁をくらわしてくれる最強の父だったそうです。