2月2日
八坂の塔を後に途中にある神社仏閣に立ち寄りながら八坂神社の方面に歩きホテルに帰る予定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
高台寺
豊臣秀吉の正室のねねが秀吉の死後出家して「高台院」の称号をいただき
それにちなんで高台寺と名付けられたそうです
かなり広くて山門から受付まではかなりの距離があります
山門
山門横の案内図
どのぐらい歩けばいいのか予測がつかず、入ろうかどうか迷うところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/34e0621369ae5a6cc00e0d8619442366.jpg)
受付に到着です
拝観料600円でした
建物の内部も庭園を見ることができます、掌美術館の鑑賞付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/8fd639c51d74c22f341504f25e461177.jpg)
遺芳庵
順路に沿って入っていくとすぐにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/d0086dd87f2879aaabe52bbafb0e022b.jpg)
観月台と開山堂、庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/e4ec212bf404e51977be19afaf403b14.jpg)
方丈の枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/4cca2cd31cd9b21aa43fa195442a9abd.jpg)
開山堂から霊屋に至る渡り廊下
この廊下は歩いては行けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/55e7b1629cc5e1860620c5ad22f3f7f3.jpg)
霊屋
秀吉と寧々を祀る廟堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/5e014b036170b27678d2cc39dc1ae4d1.jpg)
霊屋から下りてくるところの竹林がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/c26caaf25ffbc1cf709a6a5e108eb498.jpg)
台所門から高台寺を後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/876286da3cc867b47bb9cc8c0a17b607.jpg)
高台寺掌美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/9c5c7e5e101012b6d8a251ad59b24aeb.jpg)
展示品(ホームページより)
清住院蔵 十一面観音坐像 南北朝時代
三十三観音像より 室町時代
金字経 金剛般若経 寶永6年(1709)
豊臣秀吉公所用 鳥獣文様綴織陣羽織 再現品
豊臣秀吉公所用 瓢馬標 桃山時代
古銅金鴨香炉 中国 明時代
マニ車
高台寺からねねの道を通って八坂神社に向かいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
途中に大谷祖廟があり立ち寄りお参りしました
京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地だそうです(wikipediaより)
アプローチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/8632536d1ab3679d02c9f8c550c3d658.jpg)
門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/41472a6625801984ba6b4dc7b4cd76ac.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/5b1f22ac9c3207bf2b0d3faaec78be83.jpg)
つづいて八坂神社へ向かいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
つづく
八坂の塔を後に途中にある神社仏閣に立ち寄りながら八坂神社の方面に歩きホテルに帰る予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
高台寺
豊臣秀吉の正室のねねが秀吉の死後出家して「高台院」の称号をいただき
それにちなんで高台寺と名付けられたそうです
かなり広くて山門から受付まではかなりの距離があります
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/75a0b1d6272979c9c6ce64de8a6690ea.jpg)
山門横の案内図
どのぐらい歩けばいいのか予測がつかず、入ろうかどうか迷うところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/34e0621369ae5a6cc00e0d8619442366.jpg)
受付に到着です
拝観料600円でした
建物の内部も庭園を見ることができます、掌美術館の鑑賞付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/8fd639c51d74c22f341504f25e461177.jpg)
遺芳庵
順路に沿って入っていくとすぐにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/d0086dd87f2879aaabe52bbafb0e022b.jpg)
観月台と開山堂、庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/e4ec212bf404e51977be19afaf403b14.jpg)
方丈の枯山水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/4cca2cd31cd9b21aa43fa195442a9abd.jpg)
開山堂から霊屋に至る渡り廊下
この廊下は歩いては行けません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/55e7b1629cc5e1860620c5ad22f3f7f3.jpg)
霊屋
秀吉と寧々を祀る廟堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/5e014b036170b27678d2cc39dc1ae4d1.jpg)
霊屋から下りてくるところの竹林がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/c26caaf25ffbc1cf709a6a5e108eb498.jpg)
台所門から高台寺を後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/876286da3cc867b47bb9cc8c0a17b607.jpg)
高台寺掌美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/9c5c7e5e101012b6d8a251ad59b24aeb.jpg)
展示品(ホームページより)
清住院蔵 十一面観音坐像 南北朝時代
三十三観音像より 室町時代
金字経 金剛般若経 寶永6年(1709)
豊臣秀吉公所用 鳥獣文様綴織陣羽織 再現品
豊臣秀吉公所用 瓢馬標 桃山時代
古銅金鴨香炉 中国 明時代
マニ車
高台寺からねねの道を通って八坂神社に向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
途中に大谷祖廟があり立ち寄りお参りしました
京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地だそうです(wikipediaより)
アプローチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/8632536d1ab3679d02c9f8c550c3d658.jpg)
門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/41472a6625801984ba6b4dc7b4cd76ac.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/5b1f22ac9c3207bf2b0d3faaec78be83.jpg)
つづいて八坂神社へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
つづく