4月11日(月)逃電社長は福島県庁に護衛隊を引き連れ、
知事を尋ねて謝罪を試みたが門前払い。
被災住民が横たわる避難場所には見舞いせず。
清水社長は社長昇格の言葉で 「何事にも逃げない」と明言した。
そして次のように社長としての使命感を書き残した。
「うちは公益事業であることが最上位にきます。
電力の安定供給。
嵐になればみんな駆けつける。
パブリックユーティリティあるという点が会社のDNAです。
その組織の原動力となる人材には高い倫理観や社会的使命感が
求められます」。
東京電力社長 清水正孝
長らく商売してきて実感するのは、美辞麗句の人生観を語る人程
実態が違うことだ。
私に押し付けがましい教訓を垂れかっこよさを示すお人にかぎって
ある日突然やって来て「金貸せ」「騙されたから助けてくれ」と
お願いするが、必死に協力して支えるのだが、立ち直った瞬間
恩を仇で返す行為をして去って行く。
私がお人好しだから馬鹿にして来るらしいが
奇麗事言うオジサンは信用してはだめだ。
艱難辛苦に耐えた方は黙って微笑むだけで何事も語らない。
逃電社長は日本広報学会 会長でもある。
広報がより真実を伝えるべきだとの思いを語っている。
心身衰弱のため24時間完全看護、温かいベッドと食事により回復。
被災者の劣悪環境場所を訪れ謝罪すれば罵声を浴びるのは間違いない。
事態を益々悪化させてしまった。
ここまで来ると謝罪は難しい。
1962年に国鉄三河島脱線事故で死者160人、負傷者296人を出す大惨事になった。
当時の国鉄総裁十河は亡くなられた方々の自宅を涙で全て弔問した。
逃電社長は早く退任され、若く逞しい新社長に難局を任せる。
ビルマの竪琴 水島上等兵のように戦地で亡くなった兵隊を弔うために
ビルマの地で僧となり遺骸を埋葬した。
空き缶さんだって年金未納で四国お遍路の旅に出た。
謝罪の旅行脚が一番望ましいと思うが!
私もサラリーマン時代、労組書記長として会社側と対峙した。
交渉では勝利したが、結果的「思想的に問題あり、破壊者だ」
レッテルを貼られ追い出され、妻子を抱え苦闘の幾年月を耐えた。
でもなー!あんた見てると現場から叩き上げて、人の痛み悲しみを
救いとってきたようには見えない。
無理かもしれない。