馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

口に入るは安酒、出るは愚痴!

2011-04-13 17:36:01 | 日記

  

                     キャベツの味噌汁

                                               

413日 ()本日のランチ 釣りたての鯛 鯵を戴く。

前夜 柳橋事務所に自営業者3人集まり、会費2千円で飲食。

大地震と原発事故による影響が我々直接被災はしていなくとも

忍び寄る不況の波が押し寄せきたと実感した。

私達零細は直接的な被災者ではないが、今後、真っ先に

切捨てという災害に見舞われるだろう。

 

口に入るのは安酒、出るのは愚痴だけ!

 

不況で事務所を自宅の横須賀に移転された方が

横須賀沖で釣った鯛2尾鯵2尾を持参した。

昨年秋も大きな鯛を戴いて、旨さに感激した。

今回は海水が冷たいので小ぶりだが魚焼き器で調理

スーパーで購入する魚より格段においしい。

貧乏だけれど気持ちは豊かで食事も慎ましいがおいしい!

      


災害用非常食を食べる。

2011-04-13 17:13:09 | 日記

 

  

412()昼飯は焼きそばとインスタントラーメン

311日の大地震後 非常食として購入したが

一ヶ月過ぎたので食べて新しい非常食を購入することにした。

前夜 自宅前ビビットスクエアで閉店前安売りのシジミ2パック¥200

を具とした。

シジミ入りラーメンと焼蕎麦は香と酒飲みには優しい。

野菜たっぷりのヌードルと発泡酒はランチ

それから簡易マットで災害情報を聞きながら午睡。

  

 

 


ららぽーとの節電

2011-04-13 16:59:17 | 日記

410() 20時 自宅前ららぽーとは節電のため入り口のみ明かり点灯

車道は手入れされた木々の緑とライトアップで美しい通りになっているのだが

うら寂しい。

15年前 夜、北京空港から北京市内を車で走った。

全く光無い舗装されてない道路はライトに照らし出される灰色の砂埃だけだった。

その時中国は首都さえ明かりが乏しい、貧しい国なのだと思った。

日本もこのまま貧しい国になるのだろうか?

夜明けの来ない日本に何かしら不安を感じる。

 


ビルマの竪琴 水島上等兵 と東電社長

2011-04-13 12:09:03 | 日記

  

411()逃電社長は福島県庁に護衛隊を引き連れ、

知事を尋ねて謝罪を試みたが門前払い。

被災住民が横たわる避難場所には見舞いせず。

 

清水社長は社長昇格の言葉で 「何事にも逃げない」と明言した。

そして次のように社長としての使命感を書き残した。

 

「うちは公益事業であることが最上位にきます。

電力の安定供給。

嵐になればみんな駆けつける。

パブリックユーティリティあるという点が会社のDNAです。

その組織の原動力となる人材には高い倫理観や社会的使命感が

求められます」。

 

東京電力社長 清水正孝

 

長らく商売してきて実感するのは、美辞麗句の人生観を語る人程

実態が違うことだ。

私に押し付けがましい教訓を垂れかっこよさを示すお人にかぎって

ある日突然やって来て「金貸せ」「騙されたから助けてくれ」と

お願いするが、必死に協力して支えるのだが、立ち直った瞬間

恩を仇で返す行為をして去って行く。

私がお人好しだから馬鹿にして来るらしいが

奇麗事言うオジサンは信用してはだめだ。

艱難辛苦に耐えた方は黙って微笑むだけで何事も語らない。

 

逃電社長は日本広報学会 会長でもある。

広報がより真実を伝えるべきだとの思いを語っている。

 

心身衰弱のため24時間完全看護、温かいベッドと食事により回復。

被災者の劣悪環境場所を訪れ謝罪すれば罵声を浴びるのは間違いない。

事態を益々悪化させてしまった。

ここまで来ると謝罪は難しい。

 

1962年に国鉄三河島脱線事故で死者160人、負傷者296人を出す大惨事になった。

当時の国鉄総裁十河は亡くなられた方々の自宅を涙で全て弔問した。

 

 

 

 

逃電社長は早く退任され、若く逞しい新社長に難局を任せる。

 

ビルマの竪琴 水島上等兵のように戦地で亡くなった兵隊を弔うために

ビルマの地で僧となり遺骸を埋葬した。

 

 

 

 

空き缶さんだって年金未納で四国お遍路の旅に出た。

 

謝罪の旅行脚が一番望ましいと思うが!

私もサラリーマン時代、労組書記長として会社側と対峙した。

交渉では勝利したが、結果的「思想的に問題あり、破壊者だ」

レッテルを貼られ追い出され、妻子を抱え苦闘の幾年月を耐えた。

 

でもなー!あんた見てると現場から叩き上げて、人の痛み悲しみを

救いとってきたようには見えない。

無理かもしれない。