1月18日(金)ランチ 鯖文化干し 五穀米、納豆、かぼちゃ煮物、厚揚げ入り味噌汁。
午後からブランド革巻きボールペン箱入れ作業。
夕方 17時 外は冷え込みが一段と厳しい。
1700円で買った防寒着で浅草橋駅横の立ち飲み
道路渕の手作りカウンターにビニールシートが架かり、足元は石油ストーブ
生ビール 熱燗 焼きトンで30分、立ち飲み文化を味わった。
20時事務所を出て両国橋渡り錦糸町に向かう。
国道沿いのコインランドリーでお相撲さん二人が
洗濯物を畳んでいた。
ふんどしはコインランドリーで洗うのだろうか?
見る訳にもいかないが、相撲部屋の二階からふんどしが
垂れ下がっているのは見かける。
20時両国橋居酒屋 かちかち鳥 覗いたが
カウンター席は一杯だったので遠慮した。
http://ameblo.jp/katikatidori/
20時40分 錦糸町駅前に着く。
駅前広場はいつも賑やかだ。
魚屋、シャツ屋、客引き、
南米の男衆が吹く「コンドルは飛んでいる」
いつもあの曲だけ吹いてばら銭を貰っているが
他の曲、弾けるのかな?
広場に今までなかった曇りガラスの仕切りがある。
いやャ!公衆便所かな?
でも、足元見えるしな~
近づくとニコチンの匂い
喫煙コーナーだ。
ずっと昔は悪餓鬼が校舎の裏側、塀の陰、
見えないように吸っていたが
今は 堂々と公共広場で公衆の面前で
煙草を吸い、煙が仕切りガラスの間から空に上がる。
奇妙な感覚だが、
「錦糸町は煙草禁止町」の標語を掲げている。
陰でこそこそ煙草吸われて、火事や汚くされるより
吸わない人、吸う人を整理して公共モラルを維持すのは良いことだ。
柳橋の事務所マンション、玄関入ると 郵便受けがある。
そこに灰皿スタンドが置いてある。
近くには相撲部屋がある。
時折 力士が煙草を吸っている。
大きな体なのでエントランスは塞がれる。
恐縮そうにお辞儀して吸う。
力士は喫煙禁止なのだろうか?