12日の夕刻、高良山に登った際、ヒグラシが鳴いていた。鳴き声は「カナカナカナ・・・」。
13日の朝、目が覚めた際、クマゼミが鳴いていた。鳴き声は「ワーシャーシャーシャー・・・」。
13日の昼、工房で昼食を取っていた際、ニイニイゼミが鳴いていた。鳴き声は「ニィニィニィー・・・」。
鳴き声の聞こえ方に異論がある方もおられるだろうが、ご容赦願いたい。
問題は鳴き声でなく、鳴き出す順番である。
ここ九州地方では、昔はニイニイゼミ→アブラゼミ→クマゼミ→ツクツクホーシの順に鳴き出していた。ヒグラシは近場では見ることが出来ず、山深い所でしか見ることが出来なかった。
昔、昆虫採集に熱中していたオレとしては、最近の昆虫の混乱ぶり?がチト心配だ。。。
工房では、若者達がクワガタを飼いだした。その数、数十匹。。。
大きなプラスチックの衣装ケースを買ってきて、その中で飼っている。
ケースぐらい木で作ればいいのに!などと、ぼやいている老木工家がここにいる。
13日の朝、目が覚めた際、クマゼミが鳴いていた。鳴き声は「ワーシャーシャーシャー・・・」。
13日の昼、工房で昼食を取っていた際、ニイニイゼミが鳴いていた。鳴き声は「ニィニィニィー・・・」。
鳴き声の聞こえ方に異論がある方もおられるだろうが、ご容赦願いたい。
問題は鳴き声でなく、鳴き出す順番である。
ここ九州地方では、昔はニイニイゼミ→アブラゼミ→クマゼミ→ツクツクホーシの順に鳴き出していた。ヒグラシは近場では見ることが出来ず、山深い所でしか見ることが出来なかった。
昔、昆虫採集に熱中していたオレとしては、最近の昆虫の混乱ぶり?がチト心配だ。。。
工房では、若者達がクワガタを飼いだした。その数、数十匹。。。
大きなプラスチックの衣装ケースを買ってきて、その中で飼っている。
ケースぐらい木で作ればいいのに!などと、ぼやいている老木工家がここにいる。