木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

第3回若手きおろし寄席in武蔵屋「三遊亭歌太郎の会」受け付けます

2019-03-30 00:29:24 | 若手きおろし寄席
4月4日の「立川談吉の会」を来週に控えて、次々回の予約が入り始めました。
定例の会です。偶数月第1木曜日の午後2時からと決まっているから、面白かったと予約が来ています。
もともと25名の小規模な落語会です。木下の街に定着させたいですね。
若手きおろし寄席in武蔵屋 3 「三遊亭歌太郎の会」
2019年6月6日(木)14:00開演
~終演予定15:15
出演 三遊亭歌太郎・春風亭朝七
会場 国登録有形文化財「武蔵屋」木下駅徒歩3分
木戸銭 1200円
駐車場あります。極小さな会場です。予約をお願いします。また、ランチをご希望の方は予約時にお申し出ください。
野菜の美味しいランチです。デザートも評判です。
4月4日のご予約は定員になりましたので、お断りしています。当日券はありません。
8月は「立川談吉の会」です。よろしくお願いします。
4月4日の前座さんは立川談洲さんです。お楽しみにしてください。





3/26 第2回若手きおろし寄席in武蔵屋受付終了

2019-03-26 17:24:50 | 若手きおろし寄席
第2回若手きおろし寄席in武蔵屋の「立川談吉の会」受付を終了いたしました。
ご予約ありがとうございました。定員になりましたので、受付を終了いたします。
次回は6月6日(木)「三遊亭歌太郎の会」です。よろしくお願いします。
国登録有形文化財「武蔵屋」での落語会は、日本家屋と落語がマッチして、独特な雰囲気を味わって頂けます。
木下寄席として1階で開催したときは、超満員でご迷惑をおかけしました。御客様に窮屈な思いをさせてしまいました。
反省して、「若手きおろし寄席」では25名と限定いたしました。ゆったりとお楽しみいただけます。

「立川談吉の会」予約受付中

2019-03-24 23:18:15 | 若手きおろし寄席


若手きおろし寄席  2 「立川談吉の会」あとわずか残席があります。ご予約は、
mail:kioroshiyose@gmail.com
Tel:0476-46-7089
小さな古民家が会場です。ゆったり聞いていただけるよう、人数を制限しました。
偶数月の第1木曜日の14:00~15:00
会場:国登録有形文化財「武蔵屋」JR木下(きおろし)駅徒歩3分、駐車場あります。
木戸銭:1200円
主催:生で落語を聞く会


若手きおろし寄席2「立川談吉の会」

2019-02-20 22:31:16 | 若手きおろし寄席

若手きおろし寄席in武蔵屋「立川談吉の会」
立川談志最後の直弟子
2019年4月4日(木)開演14:00~15:00(終演予定)
会場:国登録有形文化財「武蔵屋」二階
木戸銭:1200円(25名限定)お席に限りがありますので、ご予約をお願いします。
予約:kioroshiyose@gmail.com
0476-46-7089(留守電対応)

2/7 若手きおろし寄席1「三遊亭歌太郎の会」

2019-02-08 23:02:30 | 若手きおろし寄席
「若手きおろし寄席in武蔵屋」の旗揚げ公演です。サークルとして、隔月の定期公演に踏み切りました。
地元の方々のご協力で、満員御礼です。古民家で小さな会場ですから、身近な落語を感じていただけたでしょう。
集った人々の笑顔に、力付けられました。
一 開口一番前座 春風亭朝七「子ほめ」前座さんの聞き飽きた噺ですが、朝七さんの噺は聴きたいと思わせます。
一 三遊亭歌太郎「荒茶」演り方によっては、濃茶に髭の脂が…だけで悲鳴が上がりそうですが、さらっと仕上げて嫌みが無い。
仲入
一 三遊亭歌太郎「松山鏡」オチも分かりやすく、お客の気持ちをつかんだようだ。
満足されたお客さんは、次回も次々回も予約されました。
ただ、問題もあります。楽屋が狭い。ないに等しい。独りでも申し訳ないのに、急きょ前座さんを呼んでしまいました。
今後いかに楽屋を広くするか、頭が痛い。でも、嬉しさの方が大きい。

第一回若手きおろし寄席

2019-01-13 20:31:24 | 若手きおろし寄席
生で落語を聴く会では、定期公演に踏み切りました。
今まで通り木下寄席を公演する以外に、地元住民が気軽にいける落語会を定期開催します。

偶数月第一木曜日定期開催です。
若手きおろし寄席第1回「三遊亭歌太郎の会」
2019年2月7日(木)開場13:40
開演14:00~15:00(終演予定)
木戸銭:1200円(25名限定
に付予約をお願いします。売り切れの場合、当日売りはありません)
会場:国登録有形文化財「武蔵屋」2階
交通:JR木下駅北口徒歩3分(印西市木下1645-1)
予約:kioroshiyose@gmail.com
0476-46-7089(留守電対応)
主催:生で落語を聴く会

今後の予定日4/4、6/6,8/1,10/3,12/5各木曜日です。

1/7 若手きおろし寄席の設営準備

2019-01-07 17:45:02 | 若手きおろし寄席
落語会は誰でも出来ます。但し、労力を惜しんではいけません。
「木下寄席」は回を重ねるごとに順調で、やるほどに手順もわかり設営は楽になってきました。
「若手きおろし寄席」はまた一から始めます。偶数月第一木曜日の定期開催を成功させようと頑張っています。会場が違えば、高座も違います。ここ三日間千葉ニュータウンのジョイフル本田で、店員を捕まえては、いろいろ尋ねてばかりでした。古民家の二階に会場を移すため、高座などを二階に運ぶことは大変な労力を必要とします。軽くて丈夫なものを探していたわけです。
今日は、現地に会員と、武蔵屋の方との打合せです。会場で仮高座配置しました。25名限定で、客席はゆったりしています。椅子を10脚、座布団を15枚。板の間に座布団は寒いので、カーペットを敷くことにしました。軽くてかさばらないものを探しました。わずかでも敷物があれば寒さも違うでしょう。楽屋が狭くて申し訳ないのですが、落語家さん一人ですから、我慢願います。廊下を楽屋にするため、のれんやら、小さめの机やら、ほっとカーペットの準備もします。
具体化するほどに、新たな会をはじめる緊張感があります。二つ目の会は初めてですが、毎月開催に向け、隔月開催をまずは成功させようと思います。


情報 若手きおろし寄席1

2018-12-14 20:59:43 | 若手きおろし寄席
生で落語を聴く会では、定期公演に踏み切りました。
今まで通り木下寄席を公演する以外に、地元住民が気軽にいける落語会を定期開催します。

偶数月第一木曜日定期開催です。
若手きおろし寄席第1回「三遊亭歌太郎の会」
2019年2月7日(木)開場13:40
開演14:00~15:00(終演予定)
木戸銭:1200円(25名限定
に付予約をお願いします。売り切れの場合、当日売りはありません)
会場:国登録有形文化財「武蔵屋」2階
交通:JR木下駅北口徒歩3分(印西市木下1645-1)
予約:kioroshiyose@gmail.com
0476-46-7089(留守電対応)
主催:生で落語を聴く会

今後の予定日4/4、6/6,8/1,10/3,12/5各木曜日です。

新しい企画のはじまり

2018-12-05 00:59:32 | 若手きおろし寄席
来年開催する「若手きおろし寄席」の準備です。
隔月定期開催のため、準備に入る。今回は役所との交渉編。
会場はむさしやカフェを営業しているので、共存するため会場を家屋の二階に移す。
駐車場の利用を定期開催につき、年間スケジュールを一括して申請したい旨役所に掛け合うが、検討するとの返事だった。2月開催には間に合わないため、従来通りの申請書を出す。
会場の駐車場だけでは不足するため、近くの「水辺の駐車場」を借りる申請を毎回してきた。ほとんど使われていない駐車場だ。
申請度に、営利目的でない旨の予算書を出す。精算書も求められる。印西市市民活動支援センター所属団体であっても、出させるわけだ。営利目的では加入できないのにね。
次に、料金をとる催しはどこもポスター・チラシを断られるため、市の広報に載せるよう締め切りを聞き手続きする。
何か新しいことをしようとすると、まずもって役所が立ちはだかるのがパターンだ。言い訳は「個別の利益に役所は加担しない」ということで、逃げるのが常だ。一方で、町おこしだと騒ぐが、具体策は何一つ見出せない。商店が利益を出さないでどうするのだ。支援策は常に市民側から提案しているのに。
普段の鬱積が出てしまった。しかし、役所とは期待を持たず、根気よくつきあうことだ。時として大きな力となるから、侮れない。

情報 「若手きおろし寄席」始めます

2018-12-04 00:28:46 | 若手きおろし寄席
生で落語を聴く会として、来年は「木下寄席」以外に、若手落語家さんを印西に呼ぼうと思います。
「若手きおろし寄席」は隔月第1木曜日に開催します。定期開催をすることで、地元に落語ファンを増やしていこうと考えました。
平日開催は冒険のように思います。1年やってみてまた、考えればいいやと、楽観しています。
はじめるからには、満席になるよう努めたいと思います。
「生で落語を聴く会」では、今まで通りの文化ホール「木下寄席」と、武蔵屋の「若手きおろし寄席」の二本立てになります。
印西市では毎月どこかで落語会が催されていることを目指して、その当面の目標に近づけていきたい考えです。声援をお願いします。
会員の方々の負担のない、省力化を進めていきます。