木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

10/10 春くらべ 立川こはる・春風亭正太郎

2020-10-10 23:03:58 | 日記
緞帳が上がり、黒紋付きのこはるさんの姿を見たとき泣きそうになりました。高座から遠のいてあまりの長さにやきもきしていました。談春師匠からの真打の打診にこはるさんが断っていたからです。高座に帰ってきてくれホットしました。楽しみが増える。
一 前座 古今亭菊一「饅頭怖い」菊太楼師匠のお弟子さんです。
一 春風亭正太郎「品川心中」来春、真打昇進と大名跡の九代目柳枝を襲名します。落語は登場人物おそめ・金蔵を際立たせ、笑わせてくれました。
一 立川こはる「小猿七之助」立川談志家元の噺を孫弟子が演る。談春師匠も感慨深いのでは。こはるさんの悪人もいいね。
仲入
一 立川談春「五貫裁き」
一 立川談春師匠が二人に向けはなむけの言葉。落語家として、立川こはる・春風亭正太郎への思いと心がけだろう。思っていたより倍上手かったって、二人を珍しく褒めていました。
次回「第2回春くらべ」は2021年2月23日(祝火)18::00開演、国立演芸場、ゲスト詳細は後日。

10/2 通ごのみ~特選落語集~

2020-10-05 11:13:39 | 日記
今回はオフィスエムズ主催の落語会です。豪華な顔ぶれで久々落語を堪能しました。座席も今ならではの空間で、こちらも贅沢です。
一 柳家小はぜ「やかん泥」二つ目ながら、さらっと仕上げた。いいね。
一 柳家小満ん「金魚の芸者」この師匠ならではの演目で、艶やかな色が見えます。
一 柳亭市馬「三十石」船を漕ぎながら良い喉を、聞かせて貰いました。
仲入
一 五街道雲助「電話の遊び」珍しい噺です。こんな落語もあるんだって、当時は新作落語です。時代を反映していますね。
一 春風亭一朝「植木のお化け」お化けごとに謡える師匠は、多くないのでは。演り手がいなくなった一因かもしれない。落語の遊びです。
三味線太田そのさんで、音曲の入る演目で、寄席ではなかなか聞けないたっぷりの謡です。
次回は来年1月25日(月)18:30開演、日本橋劇場、次回の二つ目さんは春風亭朝七改め朝枝さんです。10月下旬発売、オフィスエムズのホームページをご覧ください。

9/4 立川こはる復活!?

2020-09-04 17:08:49 | 日記
お正月以来の、立川こはるさんのTwitterが8月15日更新されました。活動復活です。
10月10日の国立演芸場「春くらべ」の公演の告知がありました。今日発売で既に完売です。220回リダイヤルをして、1枚ゲットしました。
出演者は立川こはる・春風亭正太郎とこはるの師匠である立川談春師匠です。こはるさんの長の沈黙が何を意味していたのか、解明されるのでしょうか。
演目も前だしで、立川こはる「小猿七之助」、春風亭正太郎「品川心中」、談春師匠は未定です。
劇場内も寄席も、ソーシャルディスタンスで快適空間に慣れてきました。元に戻ったら、窮屈この上ないでしょうね。
こんなにほっとしたことはありません。談春師匠の厳しさなのか、お弟子さんが皆いなくなってしまいました。また、こはるさんもかと心配でした。よかった。本当によかった。

8/31 新宿末廣亭余一会立川流一門会

2020-09-01 19:58:49 | 日記
新宿末廣亭8月の余一会は「立川流一門会」が恒例です。以前に比べ出演者が大幅に減った。演者の持ち時間は増えたので、ご贔屓はたっぷり聴けるでしょう。
一 開口一番前座 立川縄四楼「やかん」魚根問の部分を演った。
一 立川吉笑「一人相撲」大分省いていたが、それがよかった。テンポもよく客受けもよかった。今までで一番笑った。
一 立川談春「三軒長屋」聴きたかった演目を、まさか寄席で聴けるとは。これが聴けただけで十分です。お客を大事にしている男気を感じるのです。手を抜かない。
一 立川談四楼「三年目」幽霊の噺。入棺に髪を剃る習慣はいつまであったのか。少し説明のいる噺になってきたか。
仲入
一 立川志の輔「親の顔」マクラのつかみの上手さは流石です。あつと笑ってあつと去りました。
一 立川ぜん馬「お化け長屋」季節らしい噺です。前半部分です。
一 江戸の唄 さこみちよ
一 土橋亭里う馬
昼席だけの興行になった経緯は分かりませんが、中堅どころが見られなくて残念です。それでも、末廣亭の趣のある建物に「立川流一門会」が掲げられるのを、多くの人が写真に収めていた。末廣亭さんのご厚意でしょう。

8/18 国立演芸場中席

2020-08-19 02:11:11 | 日記
自粛生活も長くなりました。久しぶりに寄席に行きました。国立演芸場の寄席なのに、芸協・落語協会の落語家だけって、違うんじゃないかと思っていました。
八月の中席は、圓楽一門も立川流も参加していました。上方落語も聴きたいですね。
ソーシャルディスタンスで前後左右は空席です。満員御礼でしたが、寂しい感じがあります。
一 開口一番前座 桂空治「まんじゅうこわい」いいじゃないですか。噺が丁寧です。
一 春風亭昇也「壺算」すっきりまとまって、噺の面白さがお客さんに大いに伝わっていました。。
一 三遊亭王楽「普段の袴」いいね。
一 立川談春「宮戸川」寄席でお目にかかれるのは嬉しいです。あぜくら会員でも1枚しか切符が手に入らなかったけど、出演中はすべて聴きたいです。
一 曲芸 ボンボンブラザーズ
一 三遊亭圓楽「短命」プレバト俳句で見ることが多いので、名句が浮かびます。一時体調を壊されたようですが、元気な姿が見られてよかった。
今日は楽しかった。やはり生で落語を聴きたいです。
コロナ禍は何年続くのでしょうか。日常を取り戻したいです。

7/19 銀瓶・佐ん吉落語らいぶ東京公演

2020-07-20 00:34:09 | 日記
会場はお江戸日本橋亭で、座席を半分にして開催です。検温を佐ん吉さん直々に測ってもらいました。スリッパもなし。キャンセルOK、釣り銭はないようにとお断りの電話がありました。この時期の主催者さんは大変です。非常口も開け放ってありました。
一 桂佐ん吉「うなぎや」土用の丑にちなんでか。マクラが長く、面白くて。
一 笑福亭銀瓶「堪忍袋」銀瓶さんの高座を聴いたことがなかった。鶴瓶師匠は落語家ってイメージを私はもっていなかった。お弟子さんの銀瓶さんは落語家そのものです。
仲入
一 笑福亭銀瓶「青菜」秋の「目黒のさんま」同様、夏の鉄板演目で、受けます。大いに笑いました、マスクの中で。
一 桂佐ん吉「茶漬け間男」二階間男とも、二階借りとも言う。最近、芸人の醜聞があって、なまめかしい噺を、米朝師匠の雰囲気をもって、嫌み無くさらっと仕上げた。待ち時間が随分短かかった。5分位で撤収出来るのだろうか。会場の管理が厳しいらしい。
9月27日(日)13:30~神田神保町のらくごカフェで「佐ん吉武者修行の会」がある。コロナの関係で受付は8月中旬頃予定。独演会でたっぷり聴けるでしょう。

7/18 桂米紫ひとり会

2020-07-18 23:43:01 | 日記
上野広小路亭は狭く、換気の悪そうなイメージがあった。今回、ソーシャルディスタンスに気をつけての開催です。
体温測定、料金もパンフレットも受付の人の手を触れないよう細心の注意。スリッパも無く、上履きを持参した。会場内は驚くほど空気の流れがあった。天井近くに大きな窓があったのだ。よく通った会場であるが、大きな窓があったことを初めて知った。
「桂米紫ひとり会」
一 桂米紫「東の旅 発端」喜六・清八の伊勢参りの道中の噺である。米朝一門ではまずこの噺を覚えるらしい。柳家で言うところの「道灌」のようなもの。張り扇と小拍子を覚えるにも丁度よい。面白くない噺とハードルを下げ、大いに笑わせた。軽妙な味わいと、間の取り方のうまさで笑う。
一 瀧川鯉舟「壺算」東の旅の鳴り物担当として、緊張感が大きかったらしい。落ち着きを取り戻して、わかりやすい壺算であった。くどさのない、いい感じの軽さはまた聴きたくなる。
一 桂米紫「ぜんざい公社」昔昔亭桃太郎師匠を聴いたことがある。米紫師匠は導入のマクラもうまい。何でもありの役人を見ていると、現実味を帯びる。
仲入
一 桂米紫「たちぎれ線香」ネタ出しの演目である。前半部分で大いに笑わせ、後半でしんみりと。あっという間に終わった感じである。マクラも無駄がない。米朝一門では、米團治師匠の同演目を聴くが、演者によって味わいの違いが面白いです。
次回の「桂米紫ひとり会」は、11月7日(土)18:00~、上野広小路亭です。予約受付開始は9月下旬を予定。コロナの関係で予約受付が遅めになっています。
コロナウィルスの猛威が収まることを祈りたい。

7/12 南光・南天ふたり会

2020-07-13 13:09:13 | 日記
横浜にぎわい座はソーシャルディスタンスのため、座席を大幅に減らしての公演です。
両隣・前後は空席です。お友達同士も一席空ける訳です。贅沢な感じです。
一 ご挨拶 桂南光・桂南天 南天師匠の病気のこと。神の手になる手術で、後遺症もなくよかった。
一 桂南光「青菜」東西で内容はそう変わりませんが、雰囲気は話し手で大分違います。そこを、味わって欲しいです。
一 桂南天「皿屋敷」お菊の皿です。
仲入
一 桂南天「いたりきたり」出たり入ったりしてるのが、いたりきたりで、いたりきたりが、出たり入ったりという、言葉遊びの面白さ。集中力が大変だろうなぁ。枝雀師匠の早さを思い出す。
一 桂南光「上州土産百両首」落語用に作った作品です。オチの画面が美しい。まめだのときも、オチの映像がきれいです。子狸を被う銀杏の黄金色が目の焼き付きます。是非、上州土産百両首の最後の風景をライブで愉しんでください。
この親子会を東京でも公演して欲しい。
帰りは横浜で崎陽軒の「鯛めし」を夕食に買いました。にぎわい座の楽しみがもう一つ、「水信フルーツパーラー」のフルーツサンドです。これは、桜木町駅直ぐ。並びますが。

桂米輝ワールドへ

2020-05-25 19:40:15 | 日記
上方落語の桂米輝さんを知ったのは、ネットでの生配信落語を探していたときです。「桂米輝チャンネル」に出会った。
新作落語をネットに上げ続け、1話あたり7分~15分位の軽いものです。その新作が独特で、「米輝ワールド」にほかなりません。一部を紹介します。
「照れ地蔵」「缶詰市会議員」「ちくわ」「ねぎ侍」「マスク沿線」などなど、肩のこらないばかばかしく面白いです。
木下寄席のお客さんに、上方落語家を呼んで欲しいというご希望がありました。昨年、二回にわたって大阪へ行き、繁昌亭・動楽亭・神戸神開地の喜楽館等を聴きました。ほんの一握りの落語家さんを聴けただけです。そんな中で、ネット(youtube)で上方落語の落語家さんが、沢山動画をあげて頂き愉しんでいます。
皆さんも、自粛でステイホームされているでしょう。ちょっと、YouTubeをのぞいてみては。

5/4 古今亭菊之丞でじたる独演会第一夜

2020-05-04 22:01:16 | 日記
無料生配信でこの質の高い話が聞けるって、多くはないです。落語を久しぶりに堪能しました。カメラの向こうのお客さんを見ていましたね。その姿勢が嬉しかったです。
池袋演芸場で生配信の第一夜は、古今亭のお家芸「火焔太鼓」でした。
一 古今亭菊之丞「片棒」PCを前に笑っていました。
一 前座 古今亭まめ菊「元犬」ネタ下ろしです。はっきりとした声で、ネタ下ろしとは思えぬ、出来栄えでした。明日もネタ下ろしです。
一 古今亭菊之丞「火焔太鼓」ちょっとした所作に圓菊師匠を感じます。生配信の第一夜で「火焔太鼓」です。あぁ~嬉しい、有り難いです。
木下寄席で古今亭文菊師匠をお願いした初めての高座も、「火焔太鼓」でした。有り難かった思い出があります。
明日の第二夜は同じ午後八時からyoutubeで配信です。「法事の茶」が聞けます。是非、落語好きには見て欲しい。

5/1 落語生配信「露の新幸」

2020-05-01 03:33:11 | 日記
ライブで愉しむ落語会から遠ざかって、どの位経つのでしょうか。緊急事態宣言も延長になり、楽しみは落語の生配信です。
春風亭一之輔師匠が4月下席のトリの予定を、らくごカフェから生配信をしていた。さすがに、配信前から待機の人が居る人気でした。
ここに紹介するのは、上方落語の露の新治師匠のお弟子さんである、露の新幸さんの落語生配信です。
映像が切れるハプニングもあって、チャットも愉しんでいます。
今日は「手紙無筆」でしたが、「平の陰」という演目でもある話の訳を知ったり、上方落語の師弟関係や稽古風景やら聞けて、楽しいです。
入門して7年目に入った若手です。露の新治師匠を選んだことが、凄いね。師匠選びも芸のうちとか言います。
paypayの投げ銭を取り入れています。若手の落語家さんは、大変な状況になっているのでしょう。
paypayの投げ銭も、露の新幸さんが切っ掛けで、勉強しました。paypayのIDが隠れていたので分かりずらかった。
配信している画面の下に「上方落語家露の新幸」とあり、その下に「下にもっと見る」をクリックしたら、paypayのIDが記載されていました。
スマホのpaypayから、paypayの送るを選択したら、IDの入力する画面があります。すると、露の新幸さんの送る相手の名前が表示されます。金額を入力して、送金を押せば完結です。初めて投げ銭をしてみました。
コロナウィルス騒動で引きこもりですが、paypayを使って通販の買物を覚え、今回投げ銭まで覚えました。今夜も露の新幸さんの落語生配信はあるのでしょうか。
皆さんも若手落語家を応援してください。この状況を、みんなで乗り切りましょう。

3/25 柳家三三独演会

2020-03-26 01:23:06 | 日記
文京シビックホールはぽつぽつ空きがあったものの、ファンが詰めかけた。
一 開口一番前座 柳亭市坊「一目上がり」首の振りがちょっと気になるが、丁寧な話し方は好感が持てる。
一 春風亭一花「雛鍔」本人が幸せいっぱいで、噺の方も華やかだ。
一 柳家三三「蒟蒻問答」一花さんにのろけられ、やさぐれていると笑わす。落語の登場人物の面白い連中は、このご時世に必要です。
仲入
一 柳家三三「不孝者」茶屋遊びで親父を怒らす若旦那は数々あれど、親父が今の身代を築くにあたっての、苦い思い出話でしんみり。
家に帰ったら、都知事が週末の不要不急の外出を控えるよう、ニュースが流れていた。オーバーシュートの懸念が出てきたらしい。真打昇進披露興行のチッケトなど、予定が三件ある。持病持ちとしては辛いところだ。

3/24 浅草演芸ホール夜の部 主任柳家さん喬

2020-03-26 00:33:30 | 日記
浅草演芸ホールの夜のトリがさん喬師匠ということで、出かけました。浅草には若い着物姿の人が、多く出ていました。華やいだ雰囲気です。
一 開口一番前座 金原亭駒介「道灌」
一 柳家小太郎「やかん」
一 隅田川馬石「狸の札」
一 マジック アサダ二世
一 柳亭市馬「藪医者」端正な話しっぷりで、且つ、可笑しい。
一 林家正蔵「松山鏡」
一 浮世節 立花家橘之助
一 柳家小志ん「動物園」
一 春風亭一朝「鮑のし」
一 紙切り 林家正楽
一 五街道雲助「子ほめ」
仲入
一 柳家喬之助「堪忍袋」
一 林家しん平「wカツ丼?」
一 漫才 すず風金魚・にゃん子
一 柳亭左龍「鈴ヶ森」面白い。
一 柳家小ゑん「ミステリーな午後」
一 三味線漫談 林家あずみ
一 柳家さん喬「中村仲蔵」もう一度師匠のこの演目が聴きたかった。直ぐに願いが叶った。いいね。

3/20 祝・真打昇進小痴楽独演会

2020-03-21 23:33:06 | 日記
人形町の立喰い蕎麦「きうち」で昼食です。ここの麺の硬さが丁度良い。ちょっと固めが好きです。天ぷらもよく揚がって、旨い。営業時間が午後5時に終わるので、食べる機会が少ないのが残念です。立ち食いそば店では一押しです。
ウイルス騒動で、もぎりはなしです。
ゲストは三遊亭遊雀師匠でした。
一 開口一番 「元犬」
一 柳亭小痴楽「磯の鮑」珍しい噺です。与太郎も女にモテたいんです。若手がおおいに日のめを見ない噺を、高座にかけてほしいものです。
一 三遊亭遊雀「風呂敷」お客さんに大いに笑って貰う、いつもの姿勢です。愉しみました。
仲入
一 柳亭小痴楽「花見の仇討」遊雀師匠から教わった噺とのこと。面白くないはずがありません。浪人役の金さんは、待たされすぎて泣きを入れる場面は大笑いです。
落語芸術協会は伯山に次ぐ大物真打の登場です。来年は宮治さんの飛び昇進もあって、話題をさらっています。

3/20 馬石・文菊リクエスト二人会

2020-03-21 20:34:15 | 日記
若いお客さんが大半です。老若男女のファンが多い演者ですが、老の方はキャンセルが多かったようです。道理で会場に白髪が居なかった訳だ。隣席の会話に、老人は重症化するのにって、隣で言うか。大きなお世話だ。
お客さんからのリクエストで演目が決まります。
一 開口一番前座 三遊亭歌つを「牛ほめ」
一 古今亭文菊「堀の内」?
一 隅田川馬石「花見の仇討ち」リクエストによる演目。演る方は面白いが観客受けが‥て師匠。ご謙遜です。面白かったです。
仲入
一 隅田川馬石「猫と金魚」?
一 古今亭文菊「包丁」リクエストによる演目。笑いどころを心得ているなぁ。面白かった。粋な女を演るって、師匠の十八番です。
噺に挟まれた、与右衛門の女房かさね(累)って、知る人は居たろうか。ちょっと気になった。歌川国貞の浮世絵で残っている。鶴屋南北作「色彩間苅豆」で怪談として広く知られたようだが、歌舞伎に疎いので、今も演じられているのだろうか。「包丁」は怪談話からは遠い。恩を仇するところが、”かさ”なってはいるが‥。因みに、この名かさね(累)は、先代の与右衛門の嫁の連れ子助が、醜さから母に殺される。その助と実子累がうり二つであったことから、村人たちは”かさね”と言った。
?の演目はメモし忘れるです。カメラに収めたので安心したら、何気に消してしまいました。データって嫌だね。跡形もない。