ボクんち、不協和音。
上映時間 119分
脚本 マックス・マニックス/黒沢清/田中幸子
監督 黒沢清
音楽 橋本和昌
出演 香川照之 小泉今日子/小柳友/井之脇海/井川遥/津田寛治/児嶋一哉/役所広司
東京に暮らす、ごく普通の家族がたどる崩壊から再生までの道のりを、家族のきずなをテーマに見つめ直した人間ドラマ。日本が直面している社会問題を、独特の緊迫感でサスペンスフルに描く黒沢の演出に注目。(シネマトゥデイ)
佐々木家はトウキョウに暮らす一見ごく普通の4人家族。平凡なサラリーマンの父・竜平は、家長としての自負を持ち、家族のために懸命に働いてきた。ところが、ある日リストラであっさり会社をクビになってしまう。その事実を家族に伝えられず、毎朝スーツで家を出ては、公園などで時間をつぶす竜平。母・恵は、せっかくドーナツを作っても誰にも見向きもされないなど、やり場のない不満と虚無感を募らせる。一方子どもたちも、大学生の長男・貴は、突然アメリカ軍への入隊を志願し、小学生の次男・健二は家族に内緒でピアノ教室へ通い続けていた。すっかり家庭崩壊への道を突き進む佐々木家だったが…。
最初に予告で目にした時に、にやりとしたシーン。
本編を通してみると、可笑しいのに、笑えない。
「ゆれる」の時以上かもしれない香川照之さんの演技に圧倒されました。
殆どのシーンでその時々の心理を全身で演じたキョンキョンも凄く伝わるものがあり
とっても心に残る作品でした。
観ている時よりも、観て時間が経ってからのほうが(日曜に観ました)心に迫ってくるものがあったというか、
余韻の残る、いい作品でした

何時もと変らない日常が、ある日それぞれに変り始める。
父は小学生の子供と同じくらいの帰宅時間になり、
母は、、その家での存在自体に虚しさで気力を失いかけていたし、
子供たちも自分の目の前の社会や生き甲斐を相手に闘っていた。
しかし―家族で闘ってはいなかった―。
冒頭に、なぜか心惹かれる印象的なシーンがある。
激しく降り出した雨に気付いたこの家の主婦恵(小泉今日子)がベランダに向かうシーン。
吹き込んだ雨が水溜りを作っていてそれを黙々と拭いている姿。その水溜りが
この家の家族の心に溜まっている怒りや悲しみを象徴しているようにみえる。
そしてもう一つ。
怒りや、恐怖や、諦め、疑い・・など、様々な思いを抱える彼らが、
黙々と食事を取るシーン。
大きいお茶碗をみつめながら、黙々と、でももりもり食べるんです。
失ったものを補給するように。皆が。

―ゆっくり沈んでいく船―
そういった嘗ての同級生・黒須のキャラも、自演のEPとか、可笑しいのに笑えない。
この黒須と過ごす時だけ、どこか救われていた竜平に変化が訪れるのだけど・・・
あり得ないような展開も、アルかも知れない。
あって欲しい展開も、、あるかも知れない。
デフォルメされたトウキョウ――でも、本当はもっともっと色んな貌をもっている。
歩き疲れた兵士のようだった夫婦が、
一筋の優しい光に導かれるように・・・・・・
何かがあるから生きているわけじゃない。でも、
何かが欲しくて生きている。
そんなことを考えながら、
ドビュッシーの『月の光』に癒されて帰ってきました
上映時間 119分
脚本 マックス・マニックス/黒沢清/田中幸子
監督 黒沢清
音楽 橋本和昌
出演 香川照之 小泉今日子/小柳友/井之脇海/井川遥/津田寛治/児嶋一哉/役所広司
東京に暮らす、ごく普通の家族がたどる崩壊から再生までの道のりを、家族のきずなをテーマに見つめ直した人間ドラマ。日本が直面している社会問題を、独特の緊迫感でサスペンスフルに描く黒沢の演出に注目。(シネマトゥデイ)

最初に予告で目にした時に、にやりとしたシーン。
本編を通してみると、可笑しいのに、笑えない。
「ゆれる」の時以上かもしれない香川照之さんの演技に圧倒されました。
殆どのシーンでその時々の心理を全身で演じたキョンキョンも凄く伝わるものがあり
とっても心に残る作品でした。
観ている時よりも、観て時間が経ってからのほうが(日曜に観ました)心に迫ってくるものがあったというか、
余韻の残る、いい作品でした


何時もと変らない日常が、ある日それぞれに変り始める。
父は小学生の子供と同じくらいの帰宅時間になり、
母は、、その家での存在自体に虚しさで気力を失いかけていたし、
子供たちも自分の目の前の社会や生き甲斐を相手に闘っていた。
しかし―家族で闘ってはいなかった―。
冒頭に、なぜか心惹かれる印象的なシーンがある。
激しく降り出した雨に気付いたこの家の主婦恵(小泉今日子)がベランダに向かうシーン。
吹き込んだ雨が水溜りを作っていてそれを黙々と拭いている姿。その水溜りが
この家の家族の心に溜まっている怒りや悲しみを象徴しているようにみえる。
そしてもう一つ。
怒りや、恐怖や、諦め、疑い・・など、様々な思いを抱える彼らが、
黙々と食事を取るシーン。
大きいお茶碗をみつめながら、黙々と、でももりもり食べるんです。
失ったものを補給するように。皆が。


―ゆっくり沈んでいく船―
そういった嘗ての同級生・黒須のキャラも、自演のEPとか、可笑しいのに笑えない。
この黒須と過ごす時だけ、どこか救われていた竜平に変化が訪れるのだけど・・・
あり得ないような展開も、アルかも知れない。
あって欲しい展開も、、あるかも知れない。
デフォルメされたトウキョウ――でも、本当はもっともっと色んな貌をもっている。
歩き疲れた兵士のようだった夫婦が、
一筋の優しい光に導かれるように・・・・・・
何かがあるから生きているわけじゃない。でも、
何かが欲しくて生きている。
そんなことを考えながら、
ドビュッシーの『月の光』に癒されて帰ってきました

