![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/a067b2d19c43d5bd524d0b5bc482dcbb.jpg)
第13回 日本太鼓ジュニアコンクール佐賀県大会が佐賀市で開催され、僕は審査員ということで参加させていただきました。
本番では毎日の練習の成果を思い残すことなく出そうと、白熱した演奏が続きます。
技術、音楽性、表現力、チームワーク・・本当に驚くほどレベルが高いものでした。やはり子どもたちの可能性は無限だと感じます。
その中でも準備・片付け、礼儀なども審査の対象になるのは日本的だなあ・・(剣道にも通じるウン!)と感心。
しかし礼儀で減点の対象になるチームなどなく、どのチームもハキハキした動きは気持ちのいいものでした。
16チーム中、上の大会にいけるのは5チーム。
結果発表!くしゃくしゃの笑顔、悔しい思いをかみ締める顔、思わず涙の顔・・・、それもこれも一生懸命頑張った結果です。ほとんど僅差のレベルの高いコンクールでした。 勝ったチームも負けたチームもまたコツコツと積み上げていかなければなりません。
見ているこちらの方が勉強になった日でした。
本番では毎日の練習の成果を思い残すことなく出そうと、白熱した演奏が続きます。
技術、音楽性、表現力、チームワーク・・本当に驚くほどレベルが高いものでした。やはり子どもたちの可能性は無限だと感じます。
その中でも準備・片付け、礼儀なども審査の対象になるのは日本的だなあ・・(剣道にも通じるウン!)と感心。
しかし礼儀で減点の対象になるチームなどなく、どのチームもハキハキした動きは気持ちのいいものでした。
16チーム中、上の大会にいけるのは5チーム。
結果発表!くしゃくしゃの笑顔、悔しい思いをかみ締める顔、思わず涙の顔・・・、それもこれも一生懸命頑張った結果です。ほとんど僅差のレベルの高いコンクールでした。 勝ったチームも負けたチームもまたコツコツと積み上げていかなければなりません。
見ているこちらの方が勉強になった日でした。
おくんちの日は、お母様からお料理も頼んでいただきましたよ感謝です
小城太鼓・・・惜しかったけれど素晴らしかったです。審査もかなり難航しました。
知っている子もいて 祈るように見ていました。
楽器構成が大掛かりになるほどリスクも増えます。
太鼓というシンプルで奥深い楽器で創る音楽の難しさを改めて思い知らされた大会でした。
娘さんたちも悔しさの中から得たものは大きかったと思います。
これからまた頑張ってください。
そこでKB・EG・VOで尚志君加入してくれんね。
来年1年間、契約金はディアジョンのカレーで
18日 うかがいますので、詳しくはその時に。