きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌】ごみ減量講座・生ごみ堆肥化講座(初級編)

2009-06-14 | 会員の方からのおたより
 札幌市リユースプラザで、ごみ減量講座と生ごみ堆肥化講座を開催します。
 みなさまぜひご参加ください!

 ☆ごみ減量講座☆

□日 時:2009年6月21日(日)13時00分~15時00分
□場 所:札幌市リユースプラザ
□料 金:無料(申込み要)
□定 員:20名
□申込み方法:下記まで、TELにてお申込みください。(多数の場合は抽選)
※詳細については、お問い合わせください。

--------

 ★生ごみ堆肥化講座(初級編)★

□日 時:2009年7月12日(日)13時00分~15時00分
□場 所:札幌市リユースプラザ
□料 金:無料(申込み要)
□定 員:20名
□申込み方法:下記まで、TELにてお申込みください。(多数の場合は抽選)
※詳細については、お問い合わせください。

[主催・お問合せ]
 札幌市リユースプラザ(厚別地区リサイクルセンター)
 札幌市厚別区厚別東3条1丁目1-10
 TEL:011-375-1133(10:00~16:00)
 URL http://reuseplaza.or.jp/




にほんブログ村 環境ブログへ

【ニセコ】 オビラメ勉強会「サケ科の魚が暮らせる川」

2009-06-13 | 会員の方からのおたより
 オビラメ勉強会「サケ科の魚が暮らせる川」

 北海道・尻川で、「幻の魚」と呼ばれる絶滅危惧種イトウ(サケ科)の再導入を
目指す地元グループによる勉強会です。改修工事などで生物多様性が低下した川を
復元するための方策を、専門研究者を交えて話し合います。

[日時] 6月27日(土)14:00~15:30
[場所] ニセコ町民センター(ニセコ町役場から徒歩1分)
[内容]
 川が自ら作り出す地形や自然に発生する倒木などが、魚の健全な生息環境を
 維持する上でとても重要であるといったことを中心に、その劣化要因、
 再生の取り組みなどについてもお話しできればと思います。
 イトウ個体群の保全・再生にも直結する内容です。
[講師] 永山滋也さん/農学博士、北海道大学大学院農学研究院専門研究員
[定員] 100名
[参加費] 無料
[申込み方法] 不要です。直接会場にお越しください。
[お問合せ先・主催]
 尻別川の未来を考えるオビラメの会
 tel/fax 0136-44-2472(吉岡方)
 URL:http://homepage3.nifty.com/huchen/Obirame/




にほんブログ村 環境ブログへ

【旭川】 キャンドルナイトin旭川2009~電気を消して、スローな夜を。~

2009-06-12 | きた★ネット事務局から
 キャンドルナイトin旭川2009~電気を消して、スローな夜を。~

[日時] 6月21日(日)16:00~19:30
[場所] 旭川市4条通14丁目銀座商店街仲見世通り
    (食撰好房れたす銀座店裏の広場になります)
[内容]
焼き鳥やコロッケなどの出店やキャンドル作成、アイヌカルタ、
フリーマーケットなど様々なブースが出るほか、お琴やバンドなどの演奏を行う
ミュージックフェスタを開催します。
[対象] どなたでもご参加ください
[参加費] なし ※それぞれのブースによる
[申込み方法] 不要、当日お気軽にお立ち寄りください
[お問合せ先] 環境の保全と創造に関する旭川地域協議会
 tel/fax 0166-27-3383
 URL:http://potato3.hokkai.net/~asahinpo/kankyou/candle09/index.html
[主催] 環境の保全と創造に関する旭川地域協議会・旭川NPOサポートセンター




にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】 パタゴニア札幌 キャンドルナイト2009

2009-06-11 | 会員の方からのおたより
 パタゴニア札幌 キャンドルナイト2009
「ディジュリドゥの響きで大地を感じるスローな夜」

[日時] 6月25日(木)19:30~21:00
[場所] パタゴニア札幌北ストア(札幌市北区北13条西4丁目)
[内容]
 大地の響きともいえるディジュリドゥのシンプルなライブ演奏を聞きながら、
 スローなひとときを過ごしませんか?店内では、創業1900年、小樽ガラスの
 伝統を守る浅原硝子の浮玉キャンドルがやさしく灯ります。
[演奏・協力]
 ●上新卓也(ディジュリドゥ演奏者)
 世界を一人で旅する中、オーストラリアで、ディジュリドゥ(アボリジニの
 民族楽器)をはじめる。ユーカリの木を白蟻が食い抜いた空洞を吹く、
 そのシンプルさや、大自然を思い起こさせるその独特な音に魅かれ、自然、
 音楽、人の調和を夢見て、ライブ・ワークショップ等を展開中。
 URL:http://takuya-ueshin.jugem.jp/
 ●浅原硝子製作所
 創業1900年、小樽ガラスの伝統を守っている。また、『小樽雪あかりの路』では
 リサイクルガラスの浮玉も手掛け、イベント日時中は彩りを灯すことを担っている。
 URL:http://www.asaharaglass.com
[定員] 40名(要予約)
[参加費] 無料
[申し込み先・問い合わせ先・主催]
 パタゴニア札幌北ストア(11:00~19:00)tel 011-729-2101



にほんブログ村 環境ブログへ

【江別】 身近なことから見える地球温暖化~お天気予報から考える~

2009-06-10 | きた★ネット事務局から
 身近なことから見える地球温暖化~お天気予報から考える~
   
 「今年は 桜もライラックも早く咲いたね~」
「冬も暖かかったし・・・やっぱり地球温暖化かね~」そんな会話が、あちこちで
聞かれたりしていますが、本当のところはどうなのでしょう。 TVでおなじみの
気象者キャスター・菅井貴子さんに、北海道の気象の変化をお話いただきます。
なかなか道筋が決らない温室効果ガス削減への日本の対応ですが、なにが問題で、
どうすれば、将来世代に責任ある削減案をつくることができるのか。
市民としてできることはないのでしょうか。各地で取り組まれている
「MAKE the RULEキャンペーン」の意義についてもお伝えします。

[日 時] 6月13日(土)13:00~15:00
[場 所] えべつ環境広場2009会場
      江別市野幌公民館(野幌町13-6 JR野幌駅徒歩8分)
[対 象] どなたでも
[定 員] 100名
[参加費] 無料
[申込み] 不要。直接会場にお越し下さい
[主 催] MAKE the RULEキャンペーン実行委員会、財団法人北海道環境財団、
      NPO法人北海道グリーンファンド
[共 催] さっぽろ地球温暖化対策地域協議会
[お問い合わせ先]
 NPO法人北海道グリーンファンド
 tel 011-280-1870




にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO出展募集説明会

2009-06-09 | 会員の方からのおたより
【札幌】RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO
オルタナティブ・ビレッジ出展募集説明会

 今年もRISING SUN ROCK FESTIVALの会場内に、NGOやNPOなど市民団体による
オルタナティブな価値を発信、提案する場が登場します。
今年は、以下の3つを表現する場としてオルタナティブビレッジを展開します。
○ 環境に負荷の少ない持続可能な暮らし方
○ 人と人がつながり、支えあうコミュニティの大切さ
○ 暮らしの中で考え、行動することで社会が変わること
 この3つを来場者に伝えるために、50年後の未来につづく「もうひとつの○○」を
テーマに、来場者参加型・体験型で発信するNPO・NGO・市民活動団体を募集します。
 今年はこれまでと条件が異なることから、出展内容の説明会を行いますので、
ぜひご参加ください。

■RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO
 オルタナティブ・ビレッジ出展募集説明会
― RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZOで活動を発信しませんか ―
[日時]6月12日(金)19:00~
[場所]ezorock 事務所
(札幌市中央区南8条西2丁目市民活動スペースアウ・クル3階)
 地図:http://www.ezorock.org/about
 ※駐車場はありませんので有料駐車場か公共交通機関をご利用ください。
[参加費] 無料 
---------------------------
<参加申し込み書>
下記の情報を info[at]ezorock.org まで送信ください。
※[at]を@に変えて送信してください。
●お名前
●所属(企業・団体・グループ名など)
●住所
●携帯番号
●E-mail(パソコン)
----------------------------
[問い合わせ先]
 環境NGO ezorock(担当:宮本)
 〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5
 旧豊水小学校3階市民活動スペースアウ・クル305号
 (環境NGO ezorock内)
 tel/fax 011-562-0081 E-mail:info[at]ezorock.org
※[at]を@に変えて送信してください。
 HP http://www.ezorock.org




にほんブログ村 環境ブログへ

【登別】森からつながる環境保全Ⅱ

2009-06-08 | 会員の方からのおたより
 わたしたちの足元から、はじめる 鉱山地区の森づくり、はじまる
 森からつながる環境保全Ⅱ

わたしたちの暮らしって、やっぱり自然とつながっている。
人と人がつながること、そして、人と自然がつながることも大事かも。
わたしたちが身近な森と仲良くなれたら、地球全体の環境にもつながるかも・・。
そんな考えのもとに「森からつながる環境保全Ⅱシリーズ」がはじまります。

幌別川の流域を見つめ、森と人の健全なつながりを考えます。
自然との良いつきあい方を実体験の中から見つけていきます。
そして私たちは今、何をすべきか!

■日時
 第1回 6月28日(日)10:00~15:00 ※年間5回実施予定
■参加費
 200円
■場所
 ふぉれすと鉱山
■定員
 15名程度
■持ち物
 動きやすい服装、昼食、飲み物、その他必要と思われるもの

[お問い合わせ・お申し込み]
 NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
 〒059-0021 北海道登別市甲山町8-3
 TEL:0143-85-2569 FAX:0143-81-5808
 E-mail kouzan[at]npo-momonga.org
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL http://npo-momonga.org/

この活動は「地球環境基金」の助成を受け実施します。



にほんブログ村 環境ブログへ

【北海道】第13回千歳川 かわ塾

2009-06-07 | 会員の方からのおたより
第13回千歳川 かわ塾
春プログラム~川の調査をしてみよう!~

川は私たちが生きていく上でとても大切なものですが、川に遊びに行くことが
少なくなったせいか、川のことをよく知らない人も多いと思います。
春プログラムでは、川にはどんな魚や底生動物がいるのかを調査するほか、
パックテストを用いて水質調査も行います。ぜひ、参加して下さいね!

●開催日:6月13日(土)
●参加対象:小学校5年生以上
*保護者、兄姉、引率者等が一緒の場合は、低学年でも参加できます!
●参加費:500円(保険・飲料水代)
●場所:漁川水辺の楽校

■主 催
 石狩川開発建設部 千歳川河川事務所
■参加申込・お問合せ先
 NPO法人 水環境北海道事務局
 〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目1-28 カミヤマビル5F
 TEL 011-271-8690 FAX 011-271-8691
 E-mail: mizukan.hok02[at]viola.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 詳細はホームページをご覧ください。
 HP:http://www.do-mizukan.com/




にほんブログ村 環境ブログへ


【観察会】『森と川と水生昆虫 ― 旭山の川に棲むムシ?! ―』

2009-06-06 | 会員の方からのおたより
旭山森と人の会 水生昆虫観察会
『森と川と水生昆虫 ― 旭山の川に棲むムシ?! ―』

講師:布川 雅典 (専修大学北海道短期大学 みどりの総合科学科 准教授)

川の中にも昆虫がいることは、御存知ですか?
ヤゴ(トンボの幼虫)は有名ですが、その他にも、カゲロウ、トビケラ、
カワゲラなどが川に棲んでいます。
これらの昆虫たちは「見た目」が良くない(?)ためか、
一般にはあまりよく知られていません。
しかし、実は、彼らは葉っぱを食べることから、森林と川とのつながりを
考えるときには欠かせない、鍵となる存在なのです。
そんなムシたちの観察から、川と森のつながりについて考えてみましょう!

●日時 6月7日(日) 午前9:30受付開始 10:00~12:30(小雨決行)
●集合場所 旭山記念公園「森の家」 (中央区界川4丁目、旭山記念公園内)
●参加費 500円 (傷害保険代、飲み物代として) ※ 中学生以下は無料です
●持ち物 長靴、雨具(濡れても良い服装で参加ください)
●お問い合わせ・主催
 旭山森と人の会
(当会は、旭山記念公園市民活動協議会の登録団体です)
 Tel:080-5589-9091(代表:皆川)
 e-mail:amhsapporo[at]live.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
または 旭山記念公園「森の家」
(土、日曜日の午前10時~午後4時開館 Tel:011-688-9150)
●協力:札幌市みどりの推進部みどりの保全課、中央区土木センター
※路線バス 円13 「旭山公園線」の、円山公園駅バスターミナル
「1番乗り場」からの発車時刻は、9:08です。
※プログラムはお昼過ぎに終わりますが、お昼を持参していただければ、
「森の家」で昼食をとることもできます。




にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】動物園スタッフ&国立公園レンジャーと回る!円山動物園ツアー

2009-06-05 | きた★ネット事務局から
【動物園スタッフ&国立公園レンジャーと回る!円山動物園ツアー】

円山動物園スタッフと環境省自然保護官による解説付きで
「円山動物園の森」及び円山動物園内を巡るツアーを実施。(定員:各回20名)
10:00~11:50、13:30~15:20(2回実施)
【環境白書を読む会】
環境省職員による環境白書(環境・循環型社会・生物多様性白書)の解説。
(定員:80名)14:00~16:00

【環境パネル展】
 洞爺湖サミット、こども環境サミット、地球温暖化の現状と対策、
生物多様性に関する情報などをパネル形式で展示。
【開催日】 6月27日(土)14:00~16:00
【開催会場】 札幌市円山動物園 動物科学館
 (北海道札幌市中央区宮ヶ丘3ー1)
【定員】 80名
【お問合せ・お申し込み】
 北海道地方環境事務所 環境対策課
 〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎3階
 TEL 011-299-1952 FAX 011-736-1234
 Mail REO-HOKKAIDO[at]env.go.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

にほんブログ村 環境ブログへ

【東京】エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco japan cup」

2009-06-03 | きた★ネット事務局から
 エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco japan cup」
 事業説明会の開催

 エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco japan cup」は、
“日本発、世界の経済をエコ化する!”をコンセプトに掲げ、2006年度より
開催してきました。この「eco japan cup」事業が目指す、新しいエコビジネス
モデルの発掘や環境配慮経営の一層の普及、エコビジネスでの雇用創出、
地域活性化などは、現下の重要課題となっているグリーン・ニューディール政策に
あって各国共通に最も重要な柱の一つとなっているものです。
この事業は、その目指すところをよりよく実現するよう、環境省、総務省と
民間等との産官民の協働事業として進めてきました。今年においては、
4月22日(水)に事業説明会を開催し、多数の方々がご参加をくださいました。
 この度、「eco japan cup」への参加をより多くの企業、団体にお願いをしたく、
事業説明会を再度開催することとしましたので、現下の経済情勢から
エコビジネスの振興はますます重要になっていることを踏まえ、多くの方々が
参加されますよう呼び掛けいたします。

「eco japan cup」ホームページ
 http://www.eco-japan-cup.com

[日時]:2009年6月4日(木)
    13:30~15:30(受付開始 13:00)
[場所]:東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
    中央合同庁舎5号館(環境省) 本館6階共用第8会議室
[主催]:eco japan cup総合運営事務局
[対象]:企業・団体等のCSRおよび広報担当者、報道関係者 他
(注:今回の事業説明会はコンテストへの応募を検討されている方への
   説明会ではございませんのでご注意ください)
[申込方法]
* 参加希望の方は、添付資料の申込用紙に必要事項を記入の上、
 下記FAXまたはEメールにてお申し込みください。
* お申込は先着順です。定員となり次第、締め切りとさせていただきます。
[申込先] eco japan cup総合運営事務局
      一般社団法人 環境ビジネスウィメン 事務局
 Tel:03-5888-9139 Fax:03-5681-7785
 Eメール ejc[at]eco-japan-cup.com
※[at]を@に変えて送信してください。
以上詳細はこちら↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11143



にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】 ゴミの減量化をめざす環境学習セミナー

2009-06-02 | きた★ネット事務局から
 ゴミの減量化をめざす環境学習セミナー
「紙」と「プラスチック」のリサイクルの現状と課題がわかる工場見学へのご案内

 「ゴミ減量化」は、環境の保全、省エネルギー、資源の有効活用などにつながる、
「環境」の大きなテーマの一つです。ゴミとリサイクルの現状と課題がわかる
見学会です。札幌市では、7月からの「ゴミの有料化」開始に合わせて、今まで
リサイクル対象とはなっていなかった雑がみをリサイクルする選別施設が新しく
稼動します。既に稼動しているプラスチック包装の選別施設と併せて見学してみませんか。
 札幌市中沼雑がみ選別施設(21年7月より稼動開始)
 札幌市中沼プラスチック容器包装選別施設(既に稼働中)
 
[日時] 7月16日(木)13:30~16:30
[見学先] 札幌市中沼雑がみ選別施設
      札幌市中沼プラスチック包装選別施設
[集合時刻・場所] 13:15 JR札幌駅北口バス駐車場
[行程] 日帰(午後半日)バスツアー
     JR札幌駅北口発―中沼リサイクル団地(工場見学とお話し)
     ―JR札幌駅北口着
[参加費] 500円(バス代、保険料等を含む)
[対象者] 環境、ゴミなどに関心のある市民
[定員] 40名
[申し込み締切]
 7月13日(木)(定員になり次第申込は締切ります。)
[申し込み方法]
(1)~(4)を記入の上、下記までメール又はFAXをください。
  (1)氏名 
  (2)所属団体、勤務先学校等
  (3)連絡先(自宅住所・電話・FAX番号等)
  (4)E-mail アドレス
[申し込み先] 北海道環境パートナーシップオフィス
 fax 011-707-7061 E-mail:epoh-webadmin[at]epohok.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[問い合わせ先] 横山武彦(環境学習フォーラム北海道事務局長)
 〒069-0854 江別市大麻中町21-1
 tel/fax 011-387-4960
 E-mail:y-hiko[at]rapid.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[共催] NPO法人北海道環境カウンセラー協会、環境学習フォーラム北海道
     北海道環境パートナーシップオフィス
[後援] (財)北海道環境財団(予定)



にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】平成20年度「食料・農業・農村・森林・林業・水産白書」に関する説明会

2009-06-01 | きた★ネット事務局から
平成20年度「食料・農業・農村白書」「森林・林業白書」
「水産白書」に関する説明会

 平成20年度「食料・農業・農村白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に
つきましては、それぞれ公表されたところです。
 これらの白書は、農林水産業を取り巻く最近の動きを踏まえ、主要施策の
取組状況や課題について、国民的な関心と理解が一層深まることをねらいとして
作成しており、国民の皆様に広く発信していくこととしております。
 つきましては、下記により、各地方において白書の説明会を開催しますので、
お知らせします。

[日時]:平成21年6月8日(月曜日)
     13時00分~17時00分 (北海道ブロック)
[場所]:かでる2・7
[申込締切]:平成21年6月3日(水曜日)
 北海道農政事務所庶務課企画調整グループ(伊藤、佐々木)
[連絡先]
 TEL:011-642-5433、FAX:011-612-9044
 ホームページ:http://www.maff.go.jp/hokkaido/
以上詳細はこちら
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunhyo/090519_1.html



にほんブログ村 環境ブログへ