きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌】「タイガからのメッセージ」特別試写会in札幌

2011-10-11 | 会員の方からのおたより
☆ドキュメンタリー映画「タイガからのメッセージ」特別試写会in札幌
http://taigaforum.jp/index.php/features/tobe-or-nottobe/20110831/previewsapporo/

-----------------------------------------------------------------------
ロシア沿海地方に位置するビキン川流域に広がる原生の森・タイガ。世界で
も貴重な針葉樹と広葉樹の混じったこの森には、アムールトラを頂点とする
豊かな生態系が今でも残っています。この森が今も存在するのは、先住少数
民族ウデヘなどの住民が、自然と共生して暮らし、森林伐採など様々な危機
から守ってきたからです。

ビキン川はアムール川本流へと合流し、オホーツク海に流れ込み、森の栄養
分を親潮などに運び、日本の豊な海の源にもなっています。タイガは遠い国
の森ではなく、日本に住む私たちとも非常に強いつながりを持った森なので
す。

映画「タイガからのメッセージ」には、世界遺産に登録する気運の高まって
いるビキン川流域の四季の自然や、そこで森と共に暮らす人々の生活・想い、
稀少なアムールトラの姿もとらえることができました。映画を通じてタイガ
の魅力を世界の皆さんと共有し、人類の遺産とも呼べるこのような場所を未
来に残していくために今何をすべきなのかを考える機会としたいと思いま
す。

2010年春から6回に及ぶ撮影を重ね2011年秋に完成を予定している「タイ
ガからのメッセージ」の日本初の上映となる今回は、特別試写会として無料
で開催いたします。森林保全だけでなく、私たちの持続可能な未来づくりに
ついて関心のある方々の参加をお待ちしております。

【日時】2011年11月4日(金)18:30~20:30(受付開始18:00)
【場所】北海道大学学術交流会館小講堂
【アクセス】JR「札幌駅」下車、徒歩10分/市営交通・地下鉄南北線・東豊
線「札幌駅」下車、徒歩15分/市営交通・地下鉄南北線「北12条駅」下車、
徒歩10分
【参加費】無料(要申し込み)
【お申込方法】お名前(よみがな)、Eメールアドレス、電話番号を添えて、
       タイガの森フォーラム(下記)までお申し込みください。
Eメール info★taigaforum.jp(※★を@に変えて送信してください。迷惑メール対策にご協力ください)
FAX:03-3813-9737、TEL:03-3813-9735

「タイガからのメッセージ」の予告編はこちらから------>
http://www.youtube.com/user/TaigaForumSince2009

【共催】北海道大学低温科学研究所
【協力】アムール・オホーツクコンソーシアム第2回国際会合
http://amurokhotsk.com/
北海道大学サステナビリティウィーク
http://www.sustain.hokudai.ac.jp/sw/jp/

【主催・問い合わせ】
タイガの森フォーラム/地球・人間環境フォーラム(担当:坂本有希)
http://taigaforum.jp
info★taigaforum.jp(※★を@に変えて送信してください。迷惑メール対策にご協力ください)
TEL:03-3813-9735/FAX:03-3813-9737
〒113-0033東京都文京区本郷3-43-16成田ビル3階

-------------







きたネットの公式サイトきたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちらきたネットのFacebook・・・★こちら


【札幌】3R推進北海道大会2011

2011-10-11 | 会員の方からのおたより
「もったいない」がライフスタイルの原点、~あなたも考えてみませんか~
をテーマに3R(リデュース、リユース、リサイクル)と循環型社会形成を
考えるイベントです。だれでも無料で参加できます。
環境講談やみんなでECOなライフスタイルについて、情報交換する3Rコ
ミュイニティ・カフェを開催します。是非ご参加ください。詳しくはHPで。

[日時] 11月11日(金)11:00~16:00
[場所] 札幌駅前通地下歩行空間 北3条交差点広場(中央区北3条西4丁目)
[内容]【3Rコミュニティ・カフェ】環境講談
     「もったいない善兵衛」神田紫、NPO団体等によるトークセッション(ワークショップ)
   【循環型社会イメージ体験コーナー】
   【3R情報展示コーナー】
   【3Rクイズラリー&アンケート】
[定員] なし
[参加費] 不要
[申し込み方法] 当日会場にて自由参加
[問い合わせ] 株式会社セレスポ
  E-mail: kankyou★cerespo.co.jp(※★を@に変えて送信してください。迷惑メール対策にご協力ください)
  tel:011-821-1810 http://hokkaido.env.go.jp/
[主催] 環境省北海道地方環境事務所
[共催・後援] 経済産業省北海道経済産業局、農林水産省北海道農政事務所、北海道、札幌市、三笠市
[協力] えべつ地球温暖化対策地域協議会、北海道グリーンファンド、
    北海道グリーン購入ネットワーク、(株)ドーコンモビリティデザイン、環境NGOezorock、
    北海道バイオディーゼル研究会

-------------







きたネットの公式サイトきたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちらきたネットのFacebook・・・★こちら


10月7日(金)のつぶやき

2011-10-08 | スタッフのつぶやき
12:02 from web
その後の札幌クマ出没情報 6日 3時30分ごろ南26条西14丁目付近、午後4時15分頃、南19西16の山元公園付近で体長約1メートルの子グマ、午後9時35分頃、円山西町9「1.5メートルぐらいのクマ」、午後9時52分ごろ南21西14「庭先にいた」。
12:08 from web
これまでの情報では、このクマは人を襲うようなそぶりがないキムン・カムイ(萱野茂さんいわくよいクマ)。人間の食べ物をあさってもいない。親子はぐれてしまってお互い探しまわっているのではという説も。不安だと思うので、遭遇したら驚かさない、静かにゆっくりと立ち去り、通報。
12:13 from web
ヒグマと人が、安心して暮らせる北海道のために。【参考】として●ヒグマとのトラブルを防ぐ対処法 知床財団 http://t.co/K4d9aswU ● 「クマとの調和した暮らし」 人とクマとのより良い関係づくりの読本 ダウンロード→http://t.co/J6T9e4jH
12:15 from web
【参考】よいクマわるいクマ―見分け方から付き合い方まで 萱野 茂・前田菜穂子 ・稗田 一俊 http://t.co/SCUTRBXU
12:24 from web
札幌・中心部に 市が緊急対策会議、ごみ収集迅速化 /北海道  http://t.co/idrdrwDR  知床財団の増田泰事務局次長は「北海道はもともとヒグマの生息地で、大都市の札幌でも同じ。道内はどこでもクマの出没を前提に生活する必要がある」
14:33 from goo
【札幌】With Love 東北からの被災者支援チャリティー コンサート ひまわり #goo_kitanet-staff http://t.co/zxAz2Qbz
20:28 from web
きたネット合唱団は、明日、昨年に引き続き、放送大学の文化祭におじゃまして演奏します。どうぞよろしく。
by kitanet on Twitter

【旭川発・下川】「秋の見学・学習会」NPO法人緑の探検隊(10/7申込締切)

2011-10-07 | 会員の方からのおたより
NPO法人緑の探検隊「秋の見学・学習会」

☆「環境モデル都市」下川町の環境関連の取り組みと
☆ 緑の医学で心と身体を元気にする
  森の案内人、「NPO法人 森の生活」のフィールドと事業見学

  
 ※上記画像をクリックすると、PDF(387KB)でご覧になれます。

 NPO法人緑の探検隊の秋の見学・学習会は地球温暖化問題に先駆的な
取り組みにチャレンジする下川町の施策を学び、関連する施設の見学
会を行います。
 また、下川町に拠点を置き森林を基本としたまちづくり事業を行う
NPO法人「森の生活」の拠点となるフイールド見学とアロマハーブ
づくりの事業体験等を行います。
これらは私どもが行う緑のまちづくりへのヒントにもなります。
 多数の参加をお願い致します。

[日時]2011年10月10日(月・祝)AM8:00集合
[集合場所]旭川ターミナルホテル横
      →http://www.asahikawa-th.com/
[見学場所]環境モデル都市・下川町の関連施設と
     「NPO法人森の生活」のフィールド
[内容]
「環境モデル都市・下川町の取り組み」
  講師:下川町ふるさと開発公社クラスター推進部
「緑の医学が心と体を元気にする」フィールド、施設見学
  講師:NPO法人 森の生活

※参加費 1500円 (バス代・資料代・講師料)
※昼食・飲み物は各自持参して下さい。
※雨天の場合は中止
 中止の場合→参加予定者には当日午前6時までに電話で連絡します。

[主催・参加申込・問い合わせ先]
フラワーショップ「ガーランドトゥリーフラワーズ」
 〒078-8233 旭川市豊岡2-3 アモール2階
TEL・FAX 0166-38-0073
http://www.garlandtreeflowers.com/
(午前10時から午後7時までにお願い致します)
※申し込みは10月7日(金)までお願い致します。
※主 催 NPO法人緑の探検隊
[申込締切]2011年10月7日(金)

--------------------------------------------------






きたネットの公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


10月6日(木)のつぶやき

2011-10-07 | スタッフのつぶやき
07:14 from web
10月5日(水曜日)、札幌市西区西野6条10丁目奥200メートル 先の林道で、ヒグマの姿を目撃しました。また、西野8条10丁目ではヒグマの足跡が発見され ました。これを受けて、宮丘公園、西野市民の森全域、西野西公園および西野 すみれ公園を当分の間、立入禁止としました。
07:19 from web
10月6日0時ころ、南23西15、札幌外科記念病院付近で熊目撃、藻岩山に近い住宅地。その後、周辺から円山公園、北海道神宮周辺で目撃相次ぐ。注意!
07:24 from web
事故をおこさず静かに山へ帰ってもらうために。熊もも「しまった!迷い込んじゃった」とおびえていると思います。ごみステーションに生ごみを放置して味をおぼえさせない。今日は庭仕事を控える。通勤通学は鈴やラジオを持って。その他、街に出没した際の知恵があったら教えてください。
07:46 from web
千歳市の熊出没情報は 10月3日午前3時ごろ 千歳市春日町1丁目 10月3日 午前3時35分 千歳市北斗1丁目 10月3日 午前8時30分ごろ 千歳市大和4丁目 10月4日午後9時前、千歳市大和3丁目の住宅地
08:13 from web
10月6日午前3時20分ころから、中央区宮ヶ丘3丁目付近の住宅街で、熊の目撃情報があり、付近に臨場した警察官が大型の熊1頭が付近をはいかいしている状況を確認しています。http://t.co/cM4Nkqct
08:14 from web
RT @pecokao: クマも人が怖い。出合い頭を避けたいですね。甘~いポイ捨てなど、味を覚えないで帰ってもらいたい。@kitanet 熊も「しまった!迷い込んじゃった」とおびえていると思います。ごみステーションに生ごみを放置して味をおぼえさせない。今日は庭仕事を控える ...
08:20 from web (Re: @HorokaTomamuJ
@HorokaTomamuJ  その白いキノコは、猛毒、ドクツルタケかもしれません。写真では断定できませんが。http://t.co/PKB5aXVn
08:35 from web
RT @hopporingyoukai: クマが街に現れること、それは、豊かな自然に囲まれて暮らしていることと同じです。幸せなことだと思います。怖い反面、かわいい動物でもあります。クマの生態などを学び、奥山へと帰るまで静かに見守りましょう。ただし、食べ物は絶対に与えないで ...
09:01 from web
RT @quma_3: Apple - Remembering Steve Jobs http://t.co/HaNAVEj9
15:21 from web
ヒグマ出没のため、円山自然歩道立ち入り禁止→http://t.co/9UJCtQ6e  伏見都市環境林の遊歩道立入禁止→http://t.co/GANT84Ce
16:21 from web
札幌はほんとうに自然が近い。このことに感謝して暮らすために、悲しい事故がおこらないことを願ってます。@iGreenJPN  
16:32 from web
まずは熊出没情報のある場所に近寄らない。キノコ狩りはお休み。近隣住民のみなさんは生ごみ・ジュースの空き缶・家庭菜園の廃棄野菜なども放置しないで。コンポストもお休み。音や匂い、5感を働かせて。目撃、熊の形跡等を見かけた場合は、すぐに警察または区役所に連絡!
17:55 from web
駆除か保護か?~身近な野生動物から私たちの環境といのちを考える~★10月7日(金)開講 月1回金曜19:00~全6回 「札幌市内の野生動物事情」「外来生物の影響と対策」「ヒグマの繁殖を中心とした不思議な生態」など詳細→http://t.co/hlN8FLkO
20:10 from web
RT @ezorock: 【ボランティアスタッフ募集!】釜石ボランティアスタッフを10月も募集いたします。短期・長期ともに募集をしています。是非!!!
http://t.co/r8sT0VRl
20:11 from web
RT @nanako1: Blog更新< 【被災地支援】ボランティアスタッフ募集: 【被災地支援】ボランティアスタッフ募集環境NGO ezorockでは、NPO法人ねおすの行う岩手県釜石市での支援活動に、青年層を中心とするボランティアスタッ... http://t.co/ ...
by kitanet on Twitter

【札幌】With Love 東北からの被災者支援チャリティー コンサート ひまわり

2011-10-06 | 会員の方からのおたより
東日本震災の被災者支援をされているきたネット会員の方からのお知らせです。
10/8チャリティーコンサート、エルプラザにぜひ足をお運びください。

------------------------------------------------------
秋がやってまいりました。もう一枚、重ね着がほしい
季節になってきました。
東北から札幌などに避難してきている方々は冬を
前に、暖房などの準備に取り掛かっています。
しかし資金難で灯油が買えないなどの困難
に直面している人が多くいます。このほか馴れない
土地でさまざまな問題を抱えているのが実情です。

私たちはこうした人たちが少しでも安心して道内で暮らせる
ように支援する資金集めのチャリティーコンサートを
以下のような内容で開催します。
出演者は札幌在住の世界のアーティストです。
素晴らしい音楽を披露してくれます。

*タイトル
「With Love 東北からの被災者支援チャリティーコンサート ひまわり」

*10月8日午後2時開場、開演2時半(終了4時半)
*会場は札幌市北区北8条西3丁目、エルプラザ3階ホール
*入場料は大人2000円、中学生1000円、小学生以下は無料。
*主催はSapporo Artists For Tohoku-Kantou実行委員会(委員長 エスミー高橋さん、副実行委員長 児玉)。
 連絡先などは案内チラシを→こちら

10月8日の開催まで、時間がありません。
皆さまのお力でコンサートを成功させてください。
詳細は東日本大震災市民支援ネットワーク・札幌 むすびばでご覧ください。
当日、開場へ直接お出でになっても結構です。

チャリティーコンサートの売上げは「むすびば・くらし隊」を通じて
困っている方に必要経費を除いて全額をお渡しします。

このコンサートはフィリピン出身のエスミー高橋さんや
アルゼンチン、米国、インドネシアなど、札幌在住の外国人の歌手が中心となり全員が無料で出演します。
これに日本人歌手神山慶子さんや原 大輔さんらが協力出演しくれます。

「日本に住み、日本人に支えられて今がある。だからいまこそ感謝の気持ちで東北からの
被災者を支援したい」との外国人歌手の思いが、今回のコンサートの出発点です。

4月3日に札幌市教文ホールで行った東日本大震災支援
チャリティーコンサートは皆さまのご協力で多額の義援金を
東北に送ることが出来ました。

今回も、と考えています。ぜひ会場に足を運んでください。
お待ちしています。

10月4日(火)のつぶやき

2011-10-05 | スタッフのつぶやき
11:19 from web
RT @enechan100: 昨日開催された、総合資源エネルギー調査会~基本問題委員会~第一回の模様をニコニコ動画で見ることができます。
http://t.co/TZxuZwjq... http://t.co/ze03OwL6
11:19 from web
RT @enechan100: 「3.11後のドイツと北海道のエネルギー」

2011年10月8日(土)13:00-15:30(開場12:30)
北海道大学 大学院地球環境科学研究院 講堂(D201)

参加無料

13:00-13:05 主催者あいさつ... http ...
11:19 from web
RT @enechan100: グリーンピース・ジャパン主催「日本縦断エネルギーセミナードイツ人専門家に聞く、脱原発と自然エネルギーの経済効果」北海道は10/11札幌エルプラザで開催!世ドイツは、なぜ脱原発へと舵を切ったのか。詳細・参加申込み→http://t.co/2X ...
by kitanet on Twitter

【札幌/帯広/釧路】ドイツに見るオオカミとの共生

2011-10-03 | 会員の方からのおたより
     

 一般社団法人日本オオカミ協会(JWA)は、日本で100年前に絶滅した、食物連鎖の頂点にいる
ハイイロオオカミの復活を目指しています。オオカミの復活とその保護により、荒廃に向かって突き
進んでいく日本の自然生態系と失われていく生物多様性の回復・保全、野生動物による農林水産業・
交通・人身等の諸被害の防止に寄与することを確信しています。
 シンポジウム「ドイツに見るオオカミとの共生」は、ドイツ最大の自然保護団体NABU(自然・
生物多様性保護連合)より専門家を招聘し、オオカミ歓迎プロジェクト(Welcome Wolf Project)
の現状と、人間とオオカミが共生している状況をご報告いただき、日本での「オオカミ復活運動」を
より多くの国民の皆様にご理解いただくことを目的に開催することにいたしました。
 ドイツでも、日本と同様、150年前に国土からオオカミを一掃し絶滅させてしまいましたが、2000年
に至り、ポーランドから移動してきたオオカミがドイツ国内に定着し、順調に頭数を増やし、人身事
故もなく、ドイツ全土に分布を拡大しています。
日本でのシカをはじめとする野生動物の増え過ぎにより引き起こされている自然生態系の破壊・生物
多様性保全の危機、農林業被害防除等の諸問題に対する解決策として「オオカミ復活」が欠かせない
ことを、本シンポジウムを通じて、より深くご理解いただけるものと確信しております。
当日は、シンポジウム会場でドイツNABUの講師、並びにJWAの講師と直接意見交換ができる場
にしたいと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

[日時] 
 札幌 10月3日(月)18:00~21:00 札幌エルプラザ
 帯広 10月4日(火)14:00~17:00 とかちプラザ
 釧路 10月5日(水)14:00~17:00 まなぼっと幣舞
[内容]
 上記の案内チラシをご覧ください。
 画像をクリックすると、大きな画像でご覧になれます。

[参加費] 無料
[申込方法] 参加会場、代表者氏名、参加人数をE-mail、fax、またはハガキでお知らせください。
[申込・問合せ先・主催]
一般社団法人日本オオカミ協会(Japan WolfAssociation:JWA)
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目4番14号 ダイヤモンドビル赤坂5F
TEL&FAX:0558-64-8800
E-mail: pondwolf39★yahoo.co.jp(※★を@に変えて送信してください。)
URL http://www.japan-wolf.org/

--------------------------------------------------







きたネットの公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【募集】「未来に残したい森」の写真を募集中(10/5締切)

2011-10-03 | きた★ネット事務局から
10/22(土)開催の「道民森づくりネットワークの集い」では、
「未来に残したい森」の写真を募集中です!!

皆さんが日頃から気になっている森や木を写真にしてお送りください。
●お気に入りの森林 ●鎮守の森 ●里山の森 ●地域の大切な森 ●その森林での活動など
「未来に残したい森」をテーマにした写真を、下記要領をご覧のうえ、ふるってご応募ください!

応募写真は、赤レンガ庁舎2階・1号会議室「森の写真広場」に展示します。

 10/22の13:00から「未来に残したい森」を語ろう会が開催されます。
      ゲストトーク 渡部大介さん(下川町森林組合業務課長補佐)
             鈴木 玲さん(手稲さと川探検隊)

  北海道各地の未来に残したい森とその写真を話題に、
  各地域で森や自然と向き合っている仲間たちと語り合いましょう。

■募集要領■ ーーーーーーーーーーーーーーー
[作品応募]
(1)写真はA4 または六ツ切サイズのプリントでお送りください。
   お一人2点まで応募できます。
(2)写真ごとに応募票を添付し、「写真タイトル」「撮影地」「撮影年月日」
  「氏名(ふりがな)」「年 齢」「住所」「電話番号」「森のコメント」を
   必ずご記入ください。
 応募票の様式は自由です。
 未来に残したい森やその活動などが、よく表現された写真を表彰し副賞を贈呈いたします。

[選  考]
 実行委員と(財)北海道環境財団・理事長辻井達一氏ほか森づくりボランティア団体等で
 構成する選考委員会が行い、その森や活動にふさわしい賞名をもって表彰いたします。

[表  彰]
未来に残したい賞 A賞 :1作品 (副賞・5,000円分の商品券)
未来に残したい賞 B賞 :2作品 (副賞・3,000円分の商品券)
未来に残したい賞 入賞 :10作品(副賞・1,000円分の商品券)

[写真展示]
応募写真は「森の写真広場」会場にすべて展示します。
また、ホームページ上に表彰写真を掲載します。

[締  切]
2011年10月5日(水)必着でお送りください。

[送り先]
〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目 林業会館
公益社団法人 北海道森と緑の会  「森の写真広場」係

[問い合わせ]
TEL:011-261-9022、FAX.261-9032、 Eメール: abe@h-green.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーー

「道民森づくりネットワークの集い」ホームページ
http://qualiat.com/dmn11/index.html

「未来に残したい森」写真大募集のページ
http://qualiat.com/dmn11/boshu-photo.html

-----------------------------------------------------






きたネットの公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら


【豊富】サロベツハイク&どんぐりツアー(札幌→サロベツ間無料送迎)

2011-10-03 | 会員の方からのおたより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
黄金色に染まる大湿原のフィナーレ♪ サロベツハイク&どんぐりツアー
(三井物産環境基金2009年度第2回活動助成事業 環境観光モニターツアー)
 http://www.heco-spc.or.jp/eco_db/phpdb.php?table=press&skin=t2&sid=41
 http://www.heco-spc.or.jp/20111009_sarobetsu_tour.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 ※画像をクリックすると、PDFでご覧になれます。

 このモニターツアーは、地域の皆さんが「環境」にかかわる地域の資源を発見し、
 観光まちづくりに結びつける「宗谷環境観光プロジェクト」の一環として行います
 (プロジェクトは三井物産環境基金の活動助成事業として、平成22、23年度の
 2カ年にわたり、稚内地区とサロベツ地区で実施しています)。

 ツアー1日目はまず、
 今年4月にオープンした「サロベツ湿原センター」で、
 NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークの説明によりサロベツ湿原に対して理解を深
 めた後、ネイチャーラブ最北の花柄クジラこと疋田英子さん、お寺を拠点に子ども
 たちを対象としたネイチャーゲームを実施しているとんこり堂の稲垣順子さんのお
 二人(いずれも利尻礼文サロベツ国立公園パークボランティア)とともに、この時
 期、雄大な渡りを見せるオオヒシクイの観察と幌延ビジターセンターからの林道散
 策に出かけます。散策は下沼駅まで約4km。暗闇の中、1両でやってくる車両に乗
 って幌延駅へ。ビジネスホテル北斗荘では、サロベツをまるごと味わえる特別なお
 食事をご用意。夕食後には、サロベツ原野で活動している北海道を代表する動物写
 真家、冨士元寿彦(ふじもと・としひこ))さんのDVD鑑賞&ライブトークをお
 楽しみいただけます。

 ツアー2日目は、稚咲内(わかさかない)砂丘林の再生事業に取り組む地域の皆さ
 んに合流します。「未来の森どんグリーン」の植林作業に汗を流し、一緒に食べる
 ジンギスカンの味は格別です!

●札幌→サロベツ現地間無料送迎バス有。
 旭川など札幌以外の地に立ち寄り可能な場合もあります。
 詳細はご相談ください(財団法人北海道環境財団へ。担当:溝渕)。


■ ツアー実施日:10月9日(日)-10月10日(月・祝)1泊2日

 ●募 集:限定20名(最少催行人員:15名)
 ●参加料:大人¥15,000- 小人¥12,000-
 ●企 画:財団法人北海道環境財団
 ●協 力:NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク/ネイチャーラブ最北/
       とんこり堂/豊富町/エコ・ネットワーク

 *現地発着 ※札幌-現地間の無料送迎バスをご利用いただけます。
 *添乗員は同行いたしませんが、現地係員がお世話いたします。
 *宿泊先:ビジネスホテル北斗荘(幌延町1条北2丁目47)
  TEL 01632-5-2026 URL http://www.hokutoso.co.jp/
 *旅行代金に含まれるもの:宿泊代/食事代(朝1/昼1/夕1)
 *旅行代金に含まれないもの:行程表記載以外の交通費などの諸経費

■旅行行程
 【1日目】
 JR幌延駅[12:30]>サロベツ湿原センター(見学)>ペンケ沼東側でオオヒシク
 イを観察>幌延ビジターセンター[16:10]>木道散策(幌延ビジターセンター~パ
 ンケ沼~JR下沼駅)[18:00/約4km]>JR幌延駅(JR利用)[18:10])>北斗荘
 [18:30]>夕食後、動物写真家 冨士元寿彦さんライブトーク[20:00~]

 【2日目】
 北斗荘[9:00]>稚咲内砂丘林再生作業地[10:00]>地域の方々と一緒に国立公園内
 の森林再生活動。作業後にジンギスカン[10:00~13:00]>JR豊富駅もしくは幌延
 駅[13:30、14:00頃]>アンケート記入後解散

 *天候等により行程を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
 *屋外での活動時間が長いため、履きなれた靴や防寒防風対策、少雨の場合の雨具
   のご用意をお願いいたします(豊富町の9-11月の平均気温は約9℃)。
 *このモニターツアーは、稚咲内地区の皆さんや、利尻礼文サロベツ国立公園パーク
  ボランティア、NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークなど、地域の協力を得て
  企画・実施します。今後の観光まちづくりに活用することを目的に、参加者の皆さ
  まにはアンケート記入のご協力をお願いしています。

■モニターツアーの見どころ・聴きどころ ※参考:サロベツ湿原センター

 【動物写真家 冨士元寿彦(ふじもと・としひこ)さん】
 幌延町に生まれ、幼少のころから好きだった動植物を専門としたフリーのカメラマンと
 して独立。サロベツをメイン・フィールドに、ネイチャーフォトグラファーとしてこれ
 まで自然科学雑誌や児童書、図鑑などに数多くの作品を発表していらっしゃいます。近
 著に「モモンガにあいたい」(青菁社)「本日開園、あさひやま」(亜璃西社)「虹の
 森のシマリス」(リベラル社)など。この度、DVD「サロベツ 輝く命の大地」を撮影
 監修。ツアーではそのダイジェストをご紹介いただき、サロベツの四季を楽しみます。

 【サロベツ湿原】
 かつてサロベツ湿原は古天塩川の下流域でしたが、砂洲によって海がふさがれ、その後
 泥炭が形成されて現在のような姿になったと考えられています。泥炭とは湿原の植物が
 枯れた後、分解されきれずに堆積したもので、1年間に約1mmしか堆積しません。サロベ
 ツ湿原の泥炭の厚さは約3~7mあるので、約6000年をかけて成立したことになります。さ
 まざまな条件が整い、低地における日本最大規模のきわめて貴重な高層湿原がサロベツ
 に広がっています。

 【ペンケ沼・パンケ沼】
 アイヌ語でペンケ沼は「上にある沼」、パンケ沼は「下にある沼」を意味します。ペン
 ケ沼・パンケ沼を含め、サロベツ原野はオオヒシクイを始めとする渡り鳥の重要な中継
 地で、2005年にラムサール条約登録湿地となりました。パンケ沼はサロベツ湿原最大の
 沼で、ここに生息するヤマトシジミは地域の特産品になっています。一方、ペンケ沼は
 土砂の流入による消滅の可能性が心配されています。

 【稚咲内砂丘林】
 サロベツ湿原の西側の海岸沿いには、南北に25km以上伸びる海岸砂丘帯があります。
 海流によって運ばれた砂と強い風によってできた砂丘帯には、数千年かけて海岸砂丘林
 が形成されました。海岸砂丘林は、針葉樹と広葉樹の混じった深い森です。植林を行う
 砂丘帯は、民家より海側に位置し、日本海からの強い風から地域の人々の生活を守る役
 割を果たしている地域の宝物です。

■ツアー内容についてのお問い合わせ
 財団法人北海道環境財団(担当:溝渕)
 TEL 011-218-7811 FAX 011-218-7812 ※平日午前10時~午後6時
 URL http://www.heco-spc.or.jp/

■旅行実施
 北海道知事登録旅行業第2-501
 北海道を元気にする会社(株)HKワークス
 総合旅行業務取扱管理者 林 克郎
 〒060-0808 札幌市北区北8条西4丁目18-4
 TEL 011-758-8630 FAX 011-758-8640
 URL http://www.hkworks.co.jp/
 *営業時間平日9:30~18:00(土日祝祭日休)
 *旅行条件書 http://www.hkworks.co.jp/document.html
 まずはお気軽にお問い合わせください!
 ご希望に応じたオーダーメイドの手配旅行も承ります。

-------------------------------------------







きたネットの公式サイトきたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちらきたネットのFacebook・・・★こちら


10月2日(日)のつぶやき

2011-10-03 | きた★ネット事務局から
03:08 from Ustream.TV
Ustreamの「IWJ_HOKKAIDO1」にチェックイン! http://t.co/bxhOzAhB
20:06 from web
10/1「ドイツの研究者による~放射能汚染の影響を考える学習会」で、プフルークバイル博士が紹介されていた、ドイツ、フードウォッチ、IPPNWによる汚染食品のリスクレポート(日本語版)ダウンロード→http://t.co/PbLzjxQI
by kitanet on Twitter

10月1日(土)のつぶやきその5

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
15:07 from Ustream.TV
環境カウンセラー ビアンカ・フュルストさん、北海道グリーンファンド http://t.co/LNVvOjmv ありがとうございました ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
15:18 from Ustream.TV
札幌での講演詳細。博士、教授たちのプロフィールもこちらで確認できます。http://t.co/ruVISEc6 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
by kitanet on Twitter

10月1日(土)のつぶやきその4

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
11:56 from web
RT @naotoss: 「フードウォッチ」からの報告書は日本語にも訳されている。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:58 from web
RT @naotoss: 子どもには4ベクレル/kg以下、大人はその倍までなら大丈夫 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 子ども達に食べさせるものの安全性をどう判断すればよいか ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 質問タイム ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 安全な産地のものを選ぶこと。実際に線量を測定すること。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: ドイツでも政府の情報は不十分だった。市民レベルで線量測定し、情報を出した。この農場の牛乳は飲まない方がいいというところまで具体的に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:06 from web
RT @naotoss: 汚染された農産物が売れないのは残念なこと。そういった農家を見捨てるのではなく、救済することが必要。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:06 from web
RT @naotoss: データを測定すること、それを交換、公表する工夫。市民レベルで必要なこと ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:07 from web
RT @naotoss: ドイツでも政府の情報は不十分だった。市民レベルで線量測定し、情報を出した。この農場の牛乳は飲まない方がいいというところまで具体的に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:08 from web
RT @naotoss: 福島から子どもさんと避難されてきた方 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:10 from web
RT @naotoss: 多少ですがご質問受け付けます ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:13 from web
RT @naotoss: これから30年間福島に居続けたら、どのくらいの子どもが健康な子を産めるか? 会場からの質問 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:14 from web
RT @naotoss: データがないので意見は述べられない。チェルノブイリ後のドイツのデータをみると気になる。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:15 from web
RT @naotoss: ガン以外の被害以外の静かな被害が増えた。ダウン症など、どいつでは触れたくない事実だ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:17 from Ustream.TV
本日のUstはIWJ_HOKKAIDO、きたネット、北海道エネルギーチェンジ100プロジェクトの協力でお届けしました。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
12:25 from web
RT @naotoss: 低レベルの線量を長期間浴び続ける被害、大気中に放出された放射性物質の量はチェルノより少ないようだが、眠っている放射性物質は多い。海への影響もどうなるか心配。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:25 from web
RT @naotoss: 暗いテーマで知り合ったけど、幸せに向けて頑張ろう!博士からの最後のメッセージでした。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:25 from web
RT @naotoss: 視聴いただいたみなさま、ありがとうございました。博士からの最後のメッセージを胸に刻んで、時代をきりひらいていければと思います。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:26 from Ustream.TV
ご視聴ありがとうございました。これで配信終了とさせていただきます ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:41 from Ustream.TV
貴重な講演でした。チェルノブイリ後のドイツの歩み、その後悔・反省がベースにあったところへ福島原発事故。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:43 from Ustream.TV
ドイツ国民はチェルノブイリの悲劇を二度と繰り返すまいと、それまでゆで蛙だった人々もNOを表明。その強い思いで国家を脱原発に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:46 from Ustream.TV
同じ過ち・反省の道を歩んでほしくないとの思いから、日本へ。今日の講演が実現しました。心あるドイツ研究者・専門家のメッセージが詰まっています ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:55 from Ustream.TV
この講演は3団体の協力でお届けしました。(1)IWJ_HOKKAIDO http://t.co/1d1jASgf ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:57 from Ustream.TV
(2)NPO法人海道市民環境ネットワーク「きたネット」http://t.co/nU5zzj6z ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:57 from Ustream.TV
(3)北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト http://t.co/tvqRqG8V ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
by kitanet on Twitter

10月1日(土)のつぶやきその3

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
11:10 from web
RT @naotoss: スライドはアイゼンハワー(アメリカ大統領)の言葉 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:12 from Ustream.TV
スライドの文字が切れています。画面調整中ですので少しお待ちください ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:13 from web
RT @naotoss: 原子力を利用する上でのモットー=かれらに真相をあいまいにしておきなさい(アイゼンハワー大統領) ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:13 from web
RT @naotoss: スライド調整中です 少々お待ちください ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:19 from web
RT @naotoss: 放射線影響を過小評価する専門家の言葉の数々 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:20 from Ustream.TV
日本の専門家についても触れています。さらにチェルノブイリ、フォールアウトの地図 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:21 from web
RT @naotoss: チェルノブイリによる死者数、健康被害に関しては全容はいまだにわかっていない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:23 from web
RT @naotoss: 放射能を含んだ雲がモスクワに達する前に人工的に降雨させ、政府関係者を守った ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:24 from web
RT @naotoss: チェルノブイリの跡地を、観光地にする計画。とてもクレイジーなことだ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:24 from web
RT @naotoss: 大都市キエフがプルトニウムで汚染されていることを伏せて地図を作った ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:28 from web
RT @naotoss: プルトニウムの半減期は45年だが、プルは途中でより毒性の強い物質に変化する ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:30 from web
RT @naotoss: 放射線被害の公式な調査、検査は事実を隠したもの 公正なものではない。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:30 from web
RT @naotoss: ベラルーシの甲状腺がんは増加。ミンスクの医師データ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 原子力国際機関のレポートは、被害なしとの報告 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 意図的に事実を歪めたとしか思えない メトラー博士(アメリカ)  ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 0~18歳のがん患者は58倍に ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:36 from web
RT @naotoss: 原子力国際機関の調査では、放射線以外の要因ばかりがクローズアップされる。放射線被害が過小評価されている。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:38 from web
RT @naotoss: 障害を持った新生児が増えた原因について @南ドイツ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:40 from web
RT @naotoss: ダウン症が多いのは南ドイツ=チェルノブイリからの放射性の降下物が多かった ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:42 from web
RT @naotoss: ベラルーシでは、子ども達の疾病が増えているのは ガンだけではない。精神的な疾患も増えている ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:47 from web
RT @naotoss: あまり表に出ない話・・妊娠中絶が増えている@西ヨーロッパ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:48 from web
RT @naotoss: チェルノブイリで、死産率の低下が止まった (フィンランドのデータ) ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:50 from web
RT @naotoss: 汚染度の低い地域でも、死産が増えた@ヨーロッパ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:52 from web
RT @naotoss: チェルノブイリ事故1986年を境に、様々な健康的被害がグラフに現れている ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:55 from web
RT @naotoss: 真理を知らないものはただの馬鹿者。真理を知りながらそれを虚偽と言うものは犯罪人だ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
by kitanet on Twitter