県の美術展が終わり、すぐに今度は市の小中美術展。
この間が短くて慌ただしい。でも作品発表の場は大事です。
誰のどの作品をどうやって発表してあげれば、よりキラリと光るのか考えながら作品を選び出品しました。
さてこの美術展に先立って数週間前に行われた審査会にて。
近年審査に冷ややかな僕は、審査員の立場を先輩に譲り、立ち会いのみさせてもらいました。
入賞した作品たちを見て。
…年間の35時間、45時間をどう過ごしているの?
学習指導要領の改訂が近づき、様々な機会でこれからの授業のことを考えてきました。
皆さんそうじゃないのでしょうか…
漫然と今まで通り、何年も前からやり続けている題材に取り組ませ続け、そこに投票し続け、賞を取り続け…
それを見続けている免許外の先生方もそこを目指して…
入賞した作品のいくつかは免許外の先生方が制作させた作品でした。
つまり美術教師以外の先生方が教えても賞は取れる現状です。
専門家ではない人が教えても制作させることができるような作品に賞を与える美術展です。
そういう作品を良しとし、皆がそこを目指して制作させ。
他の作品制作や鑑賞などをする時間を削ってでも、一作品をとことん時間をかけて制作させることで大作を生み出し。
そこに賞を与え展示する。
観覧客はそんな作品を「素晴らしい!」と言いながら観ている。
そういった現状に誰も違和感や危機感を抱いていない和やかな雰囲気の審査会。
これ駄目じゃないんですかね?
どうしたらこういう現状を打破できるのでしょうか?
今年度春から秋にかけて、勉強したことを元に、県の会議にて美術展の在り方、それに伴う授業の在り方について声を上げて異論を唱え戦ってみたこともありました。結果は少数派で敗退。
多数派は美術展に大作を送り込む授業計画を捨てきれないようです。「目指すべき一等賞の作品を決めるべき」だそうな。
…なんじゃそりゃ。です。
これらの件については県の部会長さんともう随分話し合っています。
しかし新採用の美術教師が一切入って来ていない我が県では、もう数年かけて少しずつ美術科教員が循環して刷新されるのを待ちながら、長期戦を覚悟しながら声をあげ続けていくしかないようです。
その間、たくさんの生徒たちが犠牲になり続けることが心苦しい。
一方、小学校の図工界で頑張っているY君。昨日美術展会場で作品を見歩きながら色々話してきました。
信念を持って闘ってるなと感心。
勉強もしてるし、精力的に題材を開発し続けて実践も熱心にしてるし、それを全国的に発表して広めてる。
近くが変えづらいなら、外堀から変えていっているといった感もある。
そういう教師も確かに近くにいる訳です。
自分も頑張らなきゃな。
今はまだちょっと中途半端。
この学校で何ができるか?
今の立場でできることは何か?
今だから、自分だからできることを大事に、中学生たちに学ばせるべきことをしっかり考えた題材開発をし、教科年間計画も整理し、発表する作品たちは、それまでの授業が見える工夫・改善をし続けなくては。
やり続けていくこと、声をあげ続けることで、共感する仲間が増えていくことを狙うしかないかな。
この間が短くて慌ただしい。でも作品発表の場は大事です。
誰のどの作品をどうやって発表してあげれば、よりキラリと光るのか考えながら作品を選び出品しました。
さてこの美術展に先立って数週間前に行われた審査会にて。
近年審査に冷ややかな僕は、審査員の立場を先輩に譲り、立ち会いのみさせてもらいました。
入賞した作品たちを見て。
…年間の35時間、45時間をどう過ごしているの?
学習指導要領の改訂が近づき、様々な機会でこれからの授業のことを考えてきました。
皆さんそうじゃないのでしょうか…
漫然と今まで通り、何年も前からやり続けている題材に取り組ませ続け、そこに投票し続け、賞を取り続け…
それを見続けている免許外の先生方もそこを目指して…
入賞した作品のいくつかは免許外の先生方が制作させた作品でした。
つまり美術教師以外の先生方が教えても賞は取れる現状です。
専門家ではない人が教えても制作させることができるような作品に賞を与える美術展です。
そういう作品を良しとし、皆がそこを目指して制作させ。
他の作品制作や鑑賞などをする時間を削ってでも、一作品をとことん時間をかけて制作させることで大作を生み出し。
そこに賞を与え展示する。
観覧客はそんな作品を「素晴らしい!」と言いながら観ている。
そういった現状に誰も違和感や危機感を抱いていない和やかな雰囲気の審査会。
これ駄目じゃないんですかね?
どうしたらこういう現状を打破できるのでしょうか?
今年度春から秋にかけて、勉強したことを元に、県の会議にて美術展の在り方、それに伴う授業の在り方について声を上げて異論を唱え戦ってみたこともありました。結果は少数派で敗退。
多数派は美術展に大作を送り込む授業計画を捨てきれないようです。「目指すべき一等賞の作品を決めるべき」だそうな。
…なんじゃそりゃ。です。
これらの件については県の部会長さんともう随分話し合っています。
しかし新採用の美術教師が一切入って来ていない我が県では、もう数年かけて少しずつ美術科教員が循環して刷新されるのを待ちながら、長期戦を覚悟しながら声をあげ続けていくしかないようです。
その間、たくさんの生徒たちが犠牲になり続けることが心苦しい。
一方、小学校の図工界で頑張っているY君。昨日美術展会場で作品を見歩きながら色々話してきました。
信念を持って闘ってるなと感心。
勉強もしてるし、精力的に題材を開発し続けて実践も熱心にしてるし、それを全国的に発表して広めてる。
近くが変えづらいなら、外堀から変えていっているといった感もある。
そういう教師も確かに近くにいる訳です。
自分も頑張らなきゃな。
今はまだちょっと中途半端。
この学校で何ができるか?
今の立場でできることは何か?
今だから、自分だからできることを大事に、中学生たちに学ばせるべきことをしっかり考えた題材開発をし、教科年間計画も整理し、発表する作品たちは、それまでの授業が見える工夫・改善をし続けなくては。
やり続けていくこと、声をあげ続けることで、共感する仲間が増えていくことを狙うしかないかな。