9月1日の飛行会です。
だいぶ涼しくなって、体育館でも過ごしやすくなってきました、
エアロソアラの改良型、ソアラミニを飛ばしてみました、
tokoさんのE-ショップにあった、超軽量車輪を付けて見ました、
バッテリーモニタもとしちゃん方式で、受信機の下に取り付けました。
背が高くなりすぎるので、プロペラの先を5ミリほどカットしています、
その他はエアロソアラのメカそのままです。
ときどきモーターが息をつくようになるのは、やっぱり信号が届いてないのでしょうか??
まだ送信機をパワーUPしないと、いけないのかも知れません??
こんな感じですビデオをご覧ください。
和田さんが、ヘリを飛ばしていたのでビデオに撮って見ました、
チャイナ製のヘリですがすごく安定しています、和田さんいわく1万円そこそこのヘリがこんなに良く飛ぶようになった、良い時代になったと言ってましたが、
その調整技術と、飛行技術があってこそ飛ぶのだろうと、ひそかに思いました。
それにしてもバスケの横で飛ばせるなんていい環境ですね。僕のMEは金曜日に飛ばしましたが、今度は左旋回癖で墜落ばかりでした。同じセッティングでもその日で癖が違うのはなぜ?モーターのスラストがずれてきてるようです。難しい飛行機もそろそろ嫌気がしてきました。全然癒されません。浜松遠征までになんとか飛ばないかなー。
バスケの横で飛ばせるのは良いのか悪いのか?体育館の半面しか貸してもらえなくて、いつもバスケと半分こです。こちらが少人数ですので、バスケに連れてきている小さい子が遊びに来てくれて、淋しくなくていいかも、でもバスケが休みのときに体育館前面で伸び伸びと飛ばすのも良いものです。
Meぜひ写真をブログに掲載してください、金物屋さんのと同じですか?