インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

バッテリーモニタ

2006-08-10 14:04:47 | エアロ ソアラ

エアロソアラ、リポ電池に交換すると、バッテリーモニタを搭載した方がいいのですが、パーツが大変小さいので作りにくい、そこでもう少し作りやすくならないかな?という事で、こんな事して見ました。



まずプリント基板を10ミリ*12ミリでカットして、真ん中に十文字に切れ込みを入れて、1ミリ幅くらい銅伯を剥がします、丁度クロスした所にバッテリモニタICを置いてまず一本をハンダ付けします、これが出来ると一安心、



後の足をハンダ付けして、LED、抵抗も取り付けます、チップ抵抗、チップLEDでも良いですし、LEDの極性に注意すれば、抵抗とLEDの位置が変わってもかまいません。



そしてバッテリーのコネクタを穴を上にして付けて、リード線も取り付けます。
さあできた!ためしにバッテリーをつなげて一瞬光れば正常です。

さて重さは??おー!びっくり、重たいな~!



実装してみましたが、大きすぎませんか?



大きな基板が付いているのでコネクタの抜き差しもやりやすいのですが、
自分の技量の範囲で小さく作った方が良さそうです。
腕に自信のある方は、としちゃんの方法か、金物屋さんの方法がスマートで軽いです。

チップ部品を使ってもう少し小さくしてみました。0.15gこれなら大丈夫!



今日tokoさんのブログにバッテリーモニタ完成品を再び売り出すとの情報です、
自信の無い方はこれを買いましょう決まりです。!!

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
重すぎ? (野末)
2006-08-10 16:03:06
こんにちは。ちょっと大きくて重いようですね。でも誰でも出来そうな範囲でしょうね。僕たちにとっては、0.42gは重いでしょうけど、初心者にとっては、1以下って?と感じるはずです。でも3.5gクラスの飛行機だとこの重量増加は厳しいですね。
返信する
難しい所です (kobara)
2006-08-10 16:19:50
野末さんのご指摘どうりです、0.42g増はリポに交換することで、パワーが増すのでなんとか飛べないことも無いと思うのですが、出来ればもっと軽いのに越したことはないですよね。でも初めての方とか少し目が遠くなった方にはチップ部品はきついですし、むずかしい所ですね。
返信する
とりあえず (としちゃん)
2006-08-11 00:12:46
とりあえず、3Vを下回ったときの感触を得るには、一番簡単で良いと思います。軽いに越したことはないので。感触さえつかんでしまえば、あとは外して、欲張らず飛ばせば、まず安全ラインと言った所で行くのも一つの手かと思います。
返信する
うえ~ん (kobara)
2006-08-11 00:54:00
tokoさんがバッテリーモニタの完成品を出すのが解っていたらこんな記事書かなかったのに、数時間の命でしたねこの記事も、でもしばらく夏休みで閉店だから少しは役に立つでしょうか?
返信する
ご紹介頂有り難うございます。-o- (金物屋)
2006-08-11 22:27:47
何時もどうやったら手を抜けるか考えています。
返信する
リンク (kobara)
2006-08-12 18:18:29
金物屋さん勝手にリンクしてますが、許してね。

このあたりのマナーが良くわからないのですが、いちいち許可を求める物なのでしょうか?私などはいくらリンクしていただいても平気ですが、中には気分の悪い人もいるのでしょうかね?
返信する

コメントを投稿