.
ロボホッパーの機体に、ハニービーのボディを取り付けてみました。
計った様に、ギアの位置から電源SW充電コネクタの穴もピッタリです
バッテリーを前方いっぱに納めて、重心もぴったり、なんとこのために作ったのかと思うほどです。
そして操縦安定性はロボホッパーも変らず、ロボットのボディの低重心が安定の秘訣かと思っていましたが、そうでも無い様で、すごく安定しています。
操縦へたくその私でもこんな事が出来てしまいます。
電波だからどこまでも赤外線の切れる心配しないで良いし、1000段階の細かな
操縦性がとってもスムーズ、だいぶ軽くなって飛行時間も延びて、これは面白い!
ロボホッパーの機体に、ハニービーのボディを取り付けてみました。
計った様に、ギアの位置から電源SW充電コネクタの穴もピッタリです
バッテリーを前方いっぱに納めて、重心もぴったり、なんとこのために作ったのかと思うほどです。
そして操縦安定性はロボホッパーも変らず、ロボットのボディの低重心が安定の秘訣かと思っていましたが、そうでも無い様で、すごく安定しています。
操縦へたくその私でもこんな事が出来てしまいます。
電波だからどこまでも赤外線の切れる心配しないで良いし、1000段階の細かな
操縦性がとってもスムーズ、だいぶ軽くなって飛行時間も延びて、これは面白い!
しかし安定していますね~ 機構部品もそのまま入ったのですね
久しぶりにkobaraさんのアニメも見えて楽しいです
1000段階とは!。無段階と呼んでも良さそう。
調整段階を増やせば、ノーマルハニビも同じくらい安定できるのでしょうか?。
無いとラダー方向の安定がありません、
ichiさんyasさんこれは誰が操縦しても大丈夫ですよ
私は余り上手ではありません。
としちゃん、ロボット君には悪いけど返すつもりはありません、代わりにRC飛行機のパイロットにでもなってもらいます。
返してくれるわけがない!
これだけ、安定していれば、競技もできそう。
ホントに操縦しているみたい^^
私もたまたまHoneyBeeを持っていたので触発されてハニー・ホッパーにしてみました。
ボディを開くまでが一苦労でしたが、実際飛ばしてみると、段違いの操作性にニヤニヤが止まりませんでした。(一人部屋でよかったw)
ところで、タイトルの件ですが、
改造にした時に、バランス調整がよろしくなかった様で、時折、勝手にバックしたりします。
先端の方に錘をつけてバランス調整したいのですが、なるべく目立たせずにウェイトを増やす方法をご存知ありませんか?
経験則からで結構です。アドバイスいただければ幸いです。
ロボホッパーのバッテリーは長いので、できるだけバッテリーが前の方になるように内部を削って(半田の熱で溶かして)、ぎりぎり前まで出したと思います。
それで丁度ホバリング状態でしたので、
一番前の下部に100円ピアスのマグネットを埋め込んで、後くっつけるマグネットの数で前進するスピードを調整しています。
少し前進状態の方が、思う所へ進められるので、楽しいですね、
私の機体も右旋回の直後は前に進み、
左旋回ではバック気味になります、
前に錘をつければ、常に前進気味で、右旋回で早く進んで、左旋回で停止とかに出来ますので、
かなり自由に操縦できます。