.
ジャイロつきのハニービーの前方ファンをエレベータで動かせるように、怪しげな基板を追加しました、
以前作ったプログラムを改造してエレベータチャンネルでモーターが回るようにしてみました、だから必要も無いのに12F629です。
動きは下のような感じで、スティック中立で中速で回ります、まあ機体を押し上げる方向ですので、電力も無駄にはならないかなと思っています。
そしてエレベーターからメインに少しだけ、ミキシングをかけて上昇力を平均化しています、
ハニービーエレベータCH
初飛行にしては、前進、後進もなかなかスムーズで、いい感じです。
ハニービージャイロ付き3CH
.
ジャイロつきのハニービーの前方ファンをエレベータで動かせるように、怪しげな基板を追加しました、
以前作ったプログラムを改造してエレベータチャンネルでモーターが回るようにしてみました、だから必要も無いのに12F629です。
動きは下のような感じで、スティック中立で中速で回ります、まあ機体を押し上げる方向ですので、電力も無駄にはならないかなと思っています。
そしてエレベーターからメインに少しだけ、ミキシングをかけて上昇力を平均化しています、
ハニービーエレベータCH
初飛行にしては、前進、後進もなかなかスムーズで、いい感じです。
ハニービージャイロ付き3CH
.
.
昨夜のブラシレス1号、ICへの半田付けが悪かったみたいで、
今日気を取り直してやり直したら又、回り始めました、
今度は推力も測ってみました、柴田さんのご指摘のシャフトも短くして
NOBUさんのリクエスト、マッチの頭も並べてみました、(どう?ちっちゃいでしょ
)
野末さん、このIC(A1441)は出力電流はあまり流せなくて、150mAまでですのでリポ1セルなら27Ω以上のコイルが必要です、
とここまで書いて、ふと田中さんのデーターシート見たら A1442 と言うのが追加になっています!!!!
これはなんと!400mAまで大丈夫となっています。お~良いのがあったんですね~~
yasさんFETまで付けて苦労する事なかったですね、これを使えばかなり大きなモーターが出来そうです、すご~~い!!
超小型ブラシレス1号機
PS, し.しかしこのA1442というIC、さらにサイズが小さくなって1.5mm×2mmサイズです、しかも1.5mm側に端子が付いてる!え~~~!!
.
昨夜のブラシレス1号、ICへの半田付けが悪かったみたいで、
今日気を取り直してやり直したら又、回り始めました、
今度は推力も測ってみました、柴田さんのご指摘のシャフトも短くして
NOBUさんのリクエスト、マッチの頭も並べてみました、(どう?ちっちゃいでしょ

野末さん、このIC(A1441)は出力電流はあまり流せなくて、150mAまでですのでリポ1セルなら27Ω以上のコイルが必要です、
とここまで書いて、ふと田中さんのデーターシート見たら A1442 と言うのが追加になっています!!!!
これはなんと!400mAまで大丈夫となっています。お~良いのがあったんですね~~
yasさんFETまで付けて苦労する事なかったですね、これを使えばかなり大きなモーターが出来そうです、すご~~い!!
超小型ブラシレス1号機
PS, し.しかしこのA1442というIC、さらにサイズが小さくなって1.5mm×2mmサイズです、しかも1.5mm側に端子が付いてる!え~~~!!

.
.
例のブラシレスモーターをとりあえず動かしてみようと言う事で、1号機試作してみました、
いや~それにしても小さい!中のマグネットの直径が1.8mmですので、外にまくコイルだって、2ミリ角くらいです、
ラダーコイルを作るのは結構なれてだいぶ楽に作れるようになりましたが、
これはこれで大変です、又上にのっかってるICへの半田付けも、ひえ~です
何とか組み立てて電源を入れました。
回った~~~うれし~~~
あら止まった...............10秒ほどの命でした
それからはうんともすんとも言いません????
マグネットの軸の精度が悪くて周りのコイルにこすれて切れてしまったのかも知れません??
でもちょこっとですが回ってうれし~~
もっともっと精度良くしないとダメですね...う~んがんばります

例のブラシレスモーターをとりあえず動かしてみようと言う事で、1号機試作してみました、
いや~それにしても小さい!中のマグネットの直径が1.8mmですので、外にまくコイルだって、2ミリ角くらいです、
ラダーコイルを作るのは結構なれてだいぶ楽に作れるようになりましたが、
これはこれで大変です、又上にのっかってるICへの半田付けも、ひえ~です
何とか組み立てて電源を入れました。
回った~~~うれし~~~
あら止まった...............10秒ほどの命でした
それからはうんともすんとも言いません????
マグネットの軸の精度が悪くて周りのコイルにこすれて切れてしまったのかも知れません??
でもちょこっとですが回ってうれし~~
もっともっと精度良くしないとダメですね...う~んがんばります

.
今やちょっとしたブームになりつつある、ジャイロ搭載ハニービーですが
遅ればせながら、作ってみました。
この前の日曜日に、材料を仕入れるついでにyasさんの秘密基地に寄って基板とジャイロセンサをわけてもらいました、
実物の飛行も体験させてもらって、これは作ってみたいなと思って
今日やりはじめましたが、PICの10F222が書けなかったり、大騒ぎをしてやっと完成しました。
JRの送信機が今手元に無いので、普通の4CH赤外線送信機ですが、何とか飛んでます。

この機体以前に前方のファンで前進させていた、3CH機ですのでぜひ前進の信号を入れてやりたいものです。
PS.今日機体の前後をカットして少しこじんまりにしました。
以前だったらラダー方向の回転を止めるのに忙しかったのですが、ジャイロのおかげでピタッと止まって、本当に楽です。
送信機もJR送信機で、少し前重心で走らせると、ラジコンヘリと同じラダー操作でやれるので、とってもいい感じです。
本物の4CHヘリは、ケツホバしか出来ないのですが、これは自由自在ほんと楽しい
メインモーターが疲れてきたのか、音が大きくなって、飛行時間が短くなってきたので取り替えました。

ps2.京商がいつのまにかこんなもの出してたんですね~~
本格4chで30g改造すればまだまだ軽くなりそうですね、欲しいな~~
a!発売予定8月でした.....
今やちょっとしたブームになりつつある、ジャイロ搭載ハニービーですが
遅ればせながら、作ってみました。
この前の日曜日に、材料を仕入れるついでにyasさんの秘密基地に寄って基板とジャイロセンサをわけてもらいました、
実物の飛行も体験させてもらって、これは作ってみたいなと思って
今日やりはじめましたが、PICの10F222が書けなかったり、大騒ぎをしてやっと完成しました。
JRの送信機が今手元に無いので、普通の4CH赤外線送信機ですが、何とか飛んでます。

この機体以前に前方のファンで前進させていた、3CH機ですのでぜひ前進の信号を入れてやりたいものです。
PS.今日機体の前後をカットして少しこじんまりにしました。
以前だったらラダー方向の回転を止めるのに忙しかったのですが、ジャイロのおかげでピタッと止まって、本当に楽です。
送信機もJR送信機で、少し前重心で走らせると、ラジコンヘリと同じラダー操作でやれるので、とってもいい感じです。
本物の4CHヘリは、ケツホバしか出来ないのですが、これは自由自在ほんと楽しい
メインモーターが疲れてきたのか、音が大きくなって、飛行時間が短くなってきたので取り替えました。

ps2.京商がいつのまにかこんなもの出してたんですね~~
本格4chで30g改造すればまだまだ軽くなりそうですね、欲しいな~~
a!発売予定8月でした.....
