このホームページを見て入門した朋子さんにお聞きしました。
Q 何故このお教室にしたのですか?
A 着付けと同時に、礼儀作法も習うにはここが良さそうと思いました。 それにウィークデーは仕事があるので、土曜日に習いたかったんです。
Q で、初めてお稽古をしてみてどうでしたか?
A 楽しいです!
丁度、浴衣浚いがあって始めから終わりまで拝見したら、目標が出来ました。
何年かしたら私もあの舞台に立てるでしょうか、、、
ご一緒のお稽古日の九鬼さんが気遣い下さいますし、次のお稽古日までわくわくしちゃいます。
鯉絵談
本当に着付け、着物のたたみ方から御教えしましたが呑み込みの早い方ですね。それに踊りの方も「潮来出島」をこの段階で口三味線でなく(普通、間に合わないので動きに合わせて師匠が唄ってあげます。)テープをかけて出来る方は稀です。
先が楽しみねと、母(鯉好師)と話してるんです。
頑張って続けて下さい。
Q 何故このお教室にしたのですか?
A 着付けと同時に、礼儀作法も習うにはここが良さそうと思いました。 それにウィークデーは仕事があるので、土曜日に習いたかったんです。
Q で、初めてお稽古をしてみてどうでしたか?
A 楽しいです!
丁度、浴衣浚いがあって始めから終わりまで拝見したら、目標が出来ました。
何年かしたら私もあの舞台に立てるでしょうか、、、
ご一緒のお稽古日の九鬼さんが気遣い下さいますし、次のお稽古日までわくわくしちゃいます。
鯉絵談
本当に着付け、着物のたたみ方から御教えしましたが呑み込みの早い方ですね。それに踊りの方も「潮来出島」をこの段階で口三味線でなく(普通、間に合わないので動きに合わせて師匠が唄ってあげます。)テープをかけて出来る方は稀です。
先が楽しみねと、母(鯉好師)と話してるんです。
頑張って続けて下さい。