もの凄い雷が鳴り響いています。今日の日本舞踊のお稽古は終わり自宅に戻っています。幸い家族も全員帰宅しています。昨日はお稽古が終わるか終わらないかの内に雷で慌てて自転車漕いで帰って何とかセーフ。そういえば「雷の道行」という粋な曲があったっけ!父が誰かと踊っていました。写真があるはずです。そんな呑気な話じゃありませんね。被害がでないといいのですが、、、
大学4年のMちゃんがお稽古に来るなり「先生ご相談があるのですが」なにかと思ったら、「地元(千葉県)で就職が決まりました。それでいつもの土曜日のお稽古の時間には仕事で伺えないのです、夕方になっちゃうんです」「あら、大丈夫よ。待っていてあげるわよ」と母が言うのを待たず、夕方になっちゃうんです、の後に彼女が続けて言ったのは「だからなんなら就職は断ろうかと思うんです」だったのです。「いやいや折角いいところに決まったんだから(超優良企業です)お稽古なら時間ずらすから」と二人で必死に言ってました。国立劇場で舞妓踊ってすっかりはまりましたね。でも日本舞踊だけでなく、仕事も恋?も青春を楽しんでね、Mちゃん。
鯉男会も済み、浴衣浚いのない今は苦手を克服するチャンスです。会で踊るのはやはり其の方が実力以上に見える見栄えのする演目になります。ですから今はゆっくりと日本舞踊のお稽古に取り組める良い時期なのです。「鷺娘」「道成寺」の大物やゆっくりとした地唄のものなど皆さん挑戦中です。コツコツ積み重ねることは、大事です。
8月17日 豊島公会堂で現役の本公演が開催されました。歌舞伎の代表的な三姫の一つ時姫です。難しい演目に挑戦です。時姫と局役の2名が我が西川流稽古場に鯉絵から日本舞踊を習いに通ってました。両名とも事前に十分な稽古を積むまでの時間がなくて、特に一年の局役のCちゃんは来年に向けてこれから仕込もうと思います。ただ場当たりより全員上手く出来ました。ですが、、、黒子の男子が引き抜きの時、鬘の髪の毛を一緒に引っ張ってしまい、衣装もぶっかえったけれど、鬘も飛ばしてしまったのです。見得を決めた高綱の頭は羽二重という歌舞伎座では絶対見られない舞台となりました。偉かったのは高綱役の男子で動じることなく芝居を続け、客席から笑いは起こりませんでした。楽屋に行くと当の本人は階段にうずくまり黒子の衣装のままソメソメ泣いています。この日のためにずっと稽古してきたんだから気持ちはわかります。でも一所懸命やった結果なんだから仕方ないでしょう。後には国劇部で語り継がれる笑い話の一つになって良い思い出になります。忠臣蔵六段目で「勘平、血判!」と巻物を出す時、懐の中でどうやっても巻物を探せなかった事、七段目のお軽が公演前日に階段から落下、顔面が紫色に腫れあがり床山さんから四谷怪談に替えますか?と言われた一件、大道具に黒子がぶつかって倒れそうになった一件、それから、、、何せ素人の学生の芝居です、失敗を挙げたら枚挙に暇がありません。打ち上げで来年のリベンジ期待してるからねと言っておきました。
日本舞踊西川鯉男稽古のある深川は3年に1度の八幡様の本祭りで大賑わいです。お稽古場の前は路地なのですが、まん前に生ビール売りが出たり、水掛祭りの異名を取る御祭だけに、びしょぬれの半纏姿の人が一杯歩いています。そんな御祭気分の街に今日も日本舞踊のお稽古に、遠くは川越から近くは月島からお弟子さん達はいらっしゃいました。そして明日は連合渡御で永代通りは54基のお神輿と人でごった返します。きっとニュース放送があるでしょう。なのに明日は学習院国劇部の本公演当日です。OBとして現役担当理事の私は豊島公会堂に行きます。なんか今年は地元の予定と私の予定が合いません
金曜日の夜から水曜日まで、友人の富士山麓の別荘でのんびりしてきました。なにしろ気温は24度前後、クーラーもテレビも在りません。液晶の受像機はあるので映画は見られるけど、テレビ放送は家主がめんどくさくて、アンテナに繋いでないのです。北京オリンピックの開会式から北島の金も知らずに過してました。いっしょに行ったメンバーは大のジャズ、クラシック好き。その場に合った音楽に優雅な気分でした。オペラを聴きながらプジョーのオープンカーで飛ばしたり、大人の雰囲気のジャズを掛けて、炭を熾しあぶり物を魚にワインを飲んだり、ふー幸せ!全く和風でない日々でした。
いよいよ西川鯉男日本舞踊稽古場の二階に「バー シナリ」が開店しました。店内は立派な一枚板のカウンターを中心にゆったりとした作り。ずらっと並ぶお酒を背にして神楽坂「ラリアンス」で修行したマスターが出迎えてくれます。ジャズが流れ、ここが仲町かと思うほど落ち着いてお洒落な空間です。母は開店のお祝いに行ってお酒が飲めないのに気に入って、不動産屋さんを招待してましたし、私は清元勉強会の後、偵察に一人で行って良かったわと話すと、お弟子さん達も行ってみようとおっしゃってました。わたしも今度はおしゃれなお友達といきましょう。定休日は月曜日。
いらっしゃーい!桂三枝さんのギャグとは古いでしょうか。前に見学にいらした若いのに「藤娘」を見事に判った男性が入門なさいました。浴衣は何とか一人で着られるけど帯がどうもとおっしゃるので、丁度前にお稽古していたD君に帯の締め方を指導してもらいました。最初は端唄「五万石」です。始めはどうなっちゃうのと戸惑っていましたが、終わりの頃はもうコツを掴み掛けていました。いいかも