
生まれては初めて歌舞伎の講義に県文へ
行ってまいりました。ほとんど見ること
もなかった歌舞伎ですが、葛西聖司NH
Kエグゼクティブアナウンサーと五代目
中村翫雀さんお二人の軽妙な掛け合いの
面白さを存分に楽しむことができました
9月に県文で公演される松竹大歌舞伎の
演目に沿った講演でたっぷりと内容を勉
強することができました。
演目は恋飛脚大和往来 封印切
新町井筒屋の場
連獅子
封印切の一場面
八右 エヽ何をぬかしゃがる。コレ通用する小判
というものは、この胴巻きにある金じゃ。それ
忠兵衛。(トほうって見せ)よく覚えておけよ。
忠兵 エヽ二百五十両の金がそれほど尊いかえ、
三百両の金を、
ト小判の包みを見せ、
よう覚えておけよ。
江戸時代は人様の金を盗むと死罪になり、忠兵衛
は死を覚悟で公金の小判三百両の封印を解いてし
まいます。決してやってはいけないことをやって
しまいます。梅川を見受けして大和まで死出の旅
となります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます