クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

楽楽歌舞伎塾~歌舞伎の楽しみかた~ 三重県文化会館

2009-08-08 20:31:17 | 生涯学習


生まれては初めて歌舞伎の講義に県文へ
行ってまいりました。ほとんど見ること
もなかった歌舞伎ですが、葛西聖司NH

Kエグゼクティブアナウンサーと五代目
中村翫雀さんお二人の軽妙な掛け合いの
面白さを存分に楽しむことができました

9月に県文で公演される松竹大歌舞伎の
演目に沿った講演でたっぷりと内容を勉
強することができました。

演目は恋飛脚大和往来 封印切
新町井筒屋の場

連獅子

封印切の一場面

八右 エヽ何をぬかしゃがる。コレ通用する小判
 というものは、この胴巻きにある金じゃ。それ
 忠兵衛。(トほうって見せ)よく覚えておけよ。

忠兵 エヽ二百五十両の金がそれほど尊いかえ、
 三百両の金を、
    ト小判の包みを見せ、
 よう覚えておけよ。

江戸時代は人様の金を盗むと死罪になり、忠兵衛
は死を覚悟で公金の小判三百両の封印を解いてし
まいます。決してやってはいけないことをやって

しまいます。梅川を見受けして大和まで死出の旅
となります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼顔がきれいに刈りとられて... | トップ | 勝間和代の人生を変えるコトバ  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生涯学習」カテゴリの最新記事