


大阪・梅田へ久しぶりに出ました。田舎者だから人混みは苦手です。目的の場所に行ってすぐに帰ってきました。
小学生くらいの子どもが学校にも行かず遊んでいるのでどうしてかなと思っていましたが、今日は「建国記念の日」で祝日でした。でも、何かピンときません。私たちの子どもの頃はなかったからでしょうか。調べて見ると昭和41年に制定されて翌年に祝日になったそうですから私たちが知らないのも当然です。私の記憶では新聞に静寂とした橿原神宮に詣でる軍服姿の写真が毎年この日に載っていました。しかし、今は写真も載らず、何をする日かがはっきりしません。また、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか。ややこしいですね。だから、今では誰も(言い過ぎかも知れませんが)、何もせずに単に日曜日と同じ休日のように過ごしてしまいます。それは私だけ??。しかし、日本人に生まれて良かったとは思っています。





◆生鮭の塩焼き ◆肉じゃが ◆ほうれん草のお浸し ◆味噌汁 ◆ご飯
~ ~