
今日は、大変気持ちの良い天気になりました。
「今日は五月晴れ(さつきばれ)」と言いかけて、思いとどまりました。
以前、「五月晴れ」というのは、旧暦の五月の晴れの日のことだと聞いたような気がしました。
さっそく調べてみると、もともとは旧暦の五月の雨の時期、新暦6月の梅雨の合間にある晴れの日のことをさす言葉だったそうですね。
それが、新暦が定着するようになって、いつの間にか5月の気持ちの良い晴れの日のことをさすように変わってきたとのことでした。
なので、現在はどちらとして使っても、正解ということらしいです。
どちらも正解とは、ややこしい気がしますが、日本語も時代とともに変わっていくので、仕方がないことなのでしょう。。。
この花は、近所の散歩コースに咲いてたゼラニウムという花です。
今が綺麗な時期のようです。
同じ花だと思いますが、赤いものもありました。
ちなみに、「五月雨(さみだれ)」という言葉もありますが、こちらは旧暦の五月の雨で、梅雨時の雨のことをさすようです。
「五月雨を集めて早し最上川」という俳句が有名ですね。
梅雨の雨が最上川に流れ込んで、水かさが増して、危険な程に流れが速くなっている様子と想像すると、すごく納得がいきました。
旧暦を調べていると、いろいろと面白いことがわかってきて、楽しく感じます。
新暦と、旧暦との微妙なずれが産んだ「五月晴れ」問題なんですね。。。
明日からは、しばらく雨の日が続くようです。。。
では、新暦の5月の雨は、なんというのか・・・?
ただの雨の日か・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます