![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/52b564ed461b2b86da2aa07a99c08e84.jpg)
今日は、『春分』を迎えました。
ちょうど、昼と夜の長さが半分になる日ですね。
自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。
桜の開花も待ち遠しいこの頃ですが、桜のつぼみを見てみると、まだ少し早いようです。
先週と比べると、少し膨らみかけてきました。
きっと来週には、花が開いてくれるような気がします。
今年は、開花が早いと言われていましたが、ここにきての寒さで少し遅れるようです。
楽しいことは、長い期間待つ方が良いとよく言いますね。
すぐ近くで、ジョウビタキ君が巡回警備をするみたいに、飛び回っていました。
この時期に、よく見かける光景です。
この子は、オレンジ色をしているので、オスです。。。
メスは、地味な色をしています。
今日は、卓球の試合があり、お隣の滋賀県まで行ってきました。
男女4名でチームを作り、ダブルスの試合をします。
男女が混ざっているので、いろいろと工夫が必要です。
男性のサーブを女性がとるのは、難しいので、じゃんけんに勝った場合には、レシーブを選択します。
相手にサーブをする権利を与えておいて、相手が男性なら、こちらも男性、相手が女性ならこちらも女性がレシーブをします。
男性のボールを女性が受けるのは、なかなか厳しいので、その方が有利です。
さて、駅で面白いのぼりを見つけました。
紫式部の絵みたいです。
「源氏物語誕生の地 大津」と書かれています。
紫式部が石山寺にこもって、執筆していたという話があるそうです。
昨日は京都の「蘆山寺」にも行きましたが、さてどちらなんでしょうか???
両方と言うこともありますね。。。
石山寺にも行ってみないといけません。。。
男女混合ダブルス、楽しそうですね~🎵
私は遊びでは時々しますが、試合はまだないです。
男性は優しいので、色々カバーしてくれていいかもしれませんね~🎵
女性どおしだと、ちょっとどいてよ、とか本音が出ます(笑)
紫式部は石山寺で源氏物語を書いたとずっと思ってたのですが、道長から離れて書いた、ということですかね~
どうなんでしょう~
大河ではどうなるのか、楽しみですね~🎵
本堂横の式部像も劣化が激しかったので新しくしたとか。
四季折々に美しいお寺ですので、ぜひ。
源氏物語のことは、あまり知らないので、これからいろいろと勉強します。また、教えてください。