かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

「撮り鉄」してみました・・・

2022-04-24 | 写真・風景

 

昨日は、卓球の試合で、今日はややお疲れモードでした。

 

朝からのんびりとしていましたが、散歩がてらに、いつもの喫茶店で、読書・・・。

 

先日と同じホットのリンゴティーを頂きました。

 

 

「燃えよ剣」は上巻を読み終わり、下巻に入っています。

 

幕末の状況がどんどん過激になって、新選組を取り巻く状況も厳しくなってきました。

 

どこまでが事実で、どこからが司馬遼太郎さんの脚色なのかよくわかりませんが、面白いです。

 

今日は電車の写真の話ですが、いつも鳥や花の写真を撮っているので、自分ではいわゆる「撮り鉄」ではないと思っています。

 

しかし、よく考えると、いつも風景の中に電車を入れているので、もしかしたら「撮り鉄」の要素があるのかも・・・?

 

 

そう思って、先日、電車を撮影してみました。。。 

 

「撮り鉄」さんの気持ちがわかるかも・・・。 

 

でも、珍しい電車でもないし、取り立てて面白いとは感じませんでした。

 

もっとカッコいい電車を狙わないといけないのかもしれません。

 

お花畑を走るローカル鉄道なんて良いのかもしれませんね。

 

近所に咲いていた花は、またしても紫色の可愛い花でした。

 

 

 

スマホで調べてみると「ブルーボネット」と出てきました。

 

 

 

ルピナスという花に似ているのですが、同じ仲間のようです。

 

 

 

さて、楽しい休日も終わり、明日からまた仕事です。

 

どうやら明日から暑くなりそうですね。

 

そろそろ、半そでに変えないといけないかもしれません。。。

 

 

ブルーボネット - 植物図鑑 - エバーグリーン

ブルーボネット - 植物図鑑 - エバーグリーン

ブルーボネット 【学名:Lupinus texensis】 マメ科ハウチワマメ属の植物。〔基本情報〕高さ50cmほどになる一年草。全体に白色の... - エバーグリーン「植物図鑑」は1万種類...

 

 

 

 

 

 

 


中学生に負けました(卓球日記)・・・

2022-04-23 | 卓球

 

今日は、卓球の試合に出場しました。

 

今回も、卓球の実力に応じて、リーグ戦で試合ができる「クラス別大会」でした。

   

一番強い人がAクラスで、Bクラス、Cクラス、Dクラス、Eクラスまであります。

 

私は、Cクラス、Dクラスでそれぞれ過去に優勝して、今はBクラスで出ています。

 

   

会場がある運動公園にはツツジの花が咲き始めていました。

  

 

今日も会場は大勢の参加者でした。。。 

 

やっと試合も普通にできるようになってきました。

  

今回のリーグは、5人もいて、一人当たり4試合をします。

 

4試合するとなると、ちょっと大変です。

 

私以外の方4人は、30代が一人、高校生が一人、なんと中学生が一人、もう一人はいつも練習している同級生でした。

 

若者は、大変元気で、パワフルなので、気持ちで負けまいと、気を付けました。

 

 

必死の試合の結果は・・・。

 

3勝1敗で二位。。。

 

唯一の一敗は、中学生の子でした。

 

まさか、中学生に負けるとはねえ。。。

 

でも、高校生や30代の若者に勝ったのは、ちょっと嬉しいです。。。

 

 

 

そういえば、この時期シャガの花が綺麗ですね。

 

 

 

ちなみに、いつも練習している同級生とも試合しましたが、私が勝利しました。

 

一応私がコーチをしているので、ここで負けるわけにはいきません。。。

 

 

 

どの試合も実力が伯仲で、楽しく試合ができました。

 

練習してきたことが、少しずつ成果が出ているようです。

 

明日も、同級生の家で、自宅卓球をします。

 

今日の反省をもとに、課題の練習をする予定です。

 

同級生も上達しているみたいで、いい試合をしていました。

 

まだ、もう少しは強くなれそうな気がしています。

 

 

 

 

 

 


スパニッシュアイリスがいっぱい・・・

2022-04-22 | 野鳥・草花・その他風景

 

昨日は、愛犬のトリミングでした。

 

短くしてもらって、すっきりとしました。

 

毛が長いと、道に落ちている桜の軸が絡みついて取れないので、困っていたのですが、少しマシになりました。

 

 

 

ぼさぼさになっていた顔が少しほっそりとしました。

 

前回のトリミングでは、いつものトリマーさんではなくて、新人の方が担当されたみたいで、変な切り方になっていました。

 

今回は、いつもの方がやってくださったので、上手く整っています。

 

 

おまけとして、リードにつける飾りをプレゼントしてくださいました。

 

かわいらしくて、気に入っています。

 

 

 

今日も人とすれ違うと、お座りをして、ご褒美がもらえるのを期待しています。

 

かなり、落ち着いてくれました。

 

以前は、吠えて吠えて、人とすれ違うことができなかったのです。。。

 

 

 

  

先日、紫のアイリスが咲いていたあたりに、白と黄色のアイリスがたくさん咲きました。

 

黄色い模様があるので、これはスパニッシュアイリスだと思います。

アイリスにも色々な種類があって、見分けが付かないことがあります。

 

 

 

最近、気になっているのは、キンクロハジロがいつまでいてくれるかということです。

 

一番多い時には、13羽いたのですが、今日は1羽になってしまいました。

 

 

2~3日前には、3羽ほどいたのですが・・・。

 

 

この子も、もうすぐ旅立ってしまうのでしょうね。。。

 

毎日、気になって、確認しています。

 


静かな雨の日、『新選組』を読む・・・

2022-04-21 | 読み物

 

今日は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」と言われる通りの恵みの雨が降りました。

 

先日まで、桜が咲いて、大勢の人たちがやってきた桜並木もひっそりと雨に濡れていました。

  

  

たまたま愛犬のトリミングの日で、愛犬も留守でした。

 

愛犬がいないと、大変家の中が静かです。

 

こんな時は、いつもの喫茶店に行って、本を読むに限ります。。。

 

 

先日、冷たいリンゴティーを注文したら、おいしかったので、今日はホットのリンゴティーにしてみました。

 

 

リンゴが浮かんで、良い香りがしました。

 

最近、読んでいるのは・・・。

 

 

『新選組』です。

 

歴史小説では名高い司馬遼太郎大先生の本です。

 

司馬遼太郎さんの本で言えば、「竜馬がゆく」と「世に棲む日日」を読んだことがあります。

 

どちらも面白くて、引き込まれてしまいました。

 

 

この「燃えよ剣」は、それほど興味が無かったのですが、娘が新選組が好きで、読んでいたので、貸してもらいました。

 

娘は『新選組検定』を受けて3級に合格したそうです。

 

私も受けてみようかと・・・。

 

いやいや、まだちょっと難しそうです。

 

相当勉強しないと無理でしょうね。

 

幕末の話は、何度もドラマで見ました。

 

子どもの頃、この「燃えよ剣」も連続ドラマで見た記憶があります。

 

その時は、全く新選組の意味が分かっていなかったのですが、時代劇が好きだったので、見ていました。

 

沖田総司が病気で寝込んでいる場面はなんとなく覚えています。

 

小説では、副長の土方歳三を中心に物語が進んでいきます。

 

いろんな人物や事件がわかりやすく書かれています。

 

司馬遼太郎先生は、多くの資料を読みこなしておられることがよくわかりました。

 

土方さんは、政治的な思想家ではなくて、喧嘩上手で、組織に忠実であるという風に描かれています。

 

実際はどんな人だったのかと想像しながら、読んでいます。

 

 

この本が読み終わったら、『新選組血風録』の方も読んでみようかと思っています。

 

 

 


春も終盤「穀雨」・・・

2022-04-20 | 季節にまつわる話

 

いよいよ春も終盤となりました。

 

二十四節気は「立春」から数えて6番目の「穀雨(こくう)」になりました。


この次の季節は、もう立夏となります。


穀物の「穀」と「雨」という字がこの季節のことをよく表していると思います。

 

春の雨が降ってたくさんの穀物を潤すという意味ですね。

 

また、この時期に降る雨のことを「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」と呼んで、穀物に実りをもたらす恵みの雨とされているそうです。

 

これも良い名前だと思います。

 

ちなみに春の雨には、穀物を育む雨を「瑞雨(ずいう)」、草木を潤す雨を「甘雨(かんう)」、花が咲くように促す雨は「催花雨(さいかう)」、菜の花が咲く頃に降るのは「菜種梅雨(なたねづゆ)」とたくさん名前があるそうです。

 

 

農家の方は、昔から「穀雨」を農作業の目安としていたそうです。

 

この時期には、気温も上がり、霜が降りる心配がなく、穀物の成長に必要な雨が降るからです。

 

さっそく明日は雨が降るそうです・・・。

 

穀物の成長に必要だと言われると、少しくらいの雨も仕方がないと思ってしまいます。

 

 

この花は、近所の散歩コースに咲いていたジャーマンアイリスです。

 

先日撮影したのが、スパニッシュアイリスだったのですが、少し模様が違うようです。

 

先日撮影したアイリスは、花に黄色い模様がありました。

 

この花にはありませんね。

 

 

 

今週はこの花がたくさん咲いてきています。

 

他にも紫色の花がありました。

 

 

 

植物園でもたくさん咲いていたショカツサイ(オオアラセイトウ)です。

 

 

 

植物園ほどではありませんが、たくましく育ってきました。

 

ショカツサイもこの時期の花ですね。

 

穀雨|暦生活

穀雨|暦生活

穀雨(こくう)とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃の...

暦生活